即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

ファクタリングと債権譲渡の違いは?主な相違点と債権譲渡登記について解説!

公開日
2023.04.26
更新日
2025.05.14
ファクタリングと債権譲渡の違いは?主な相違点と債権譲渡登記について解説!

「ファクタリングと債権譲渡は同じもの」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、実際にはこれら2つは別物です。

必要に応じて適切な選択をするためにも、ファクタリングと債権譲渡の違いを理解しておくと良いでしょう。

そこで今回は、ファクタリングと債権譲渡の違いを解説します。

あわせて、ファクタリングにおける債権譲渡登記の必要性、ファクタリングと債権譲渡、どちらを利用するか迷ったときの選び方、ファクタリング・債権譲渡で重要な対抗要件などもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【注目】資金繰りでお悩みの事業主様へ

早期に資金調達できる手段をお探しの場合は、売掛金を売却することでスピーディーに現金化できるファクタリングがおすすめです。

ファクタリングを利用することで、最短即日での資金調達も可能となります。

当機構ではファクタリングサービスを提供しており、業界でも最低水準である1.5%~の手数料で売掛金の現金化が可能です。

また、審査完了まで最短10分、現金の振り込みまで最短40分で完了するAIファクタリング「FACTOR⁺U(ファクトル)」も提供しています。

FACTOR⁺Uは全ての手続きがオンラインで完結しますので、資金調達をお急ぎの事業主様はぜひご利用を検討ください。

ファクタリングと債権譲渡、それぞれの概要を知ろう

A B と書かれた木のブロック

まずは、ファクタリングと債権譲渡の概要を理解しましょう。

ファクタリングとは

ファクタリングとは、ファクタリング会社に売掛金を売却することによって、売掛先から売掛金が支払われる前に現金化する金融サービスのことです。

早い段階で売掛金を現金化できるため、資金繰りの改善がしやすくなるほか、万が一の売掛金の未回収リスクを軽減することもできます。

なお、ファクタリングの利用には手数料がかかるため、調達できるのは「売掛金から手数料が差し引かれた金額」です。

そんなファクタリングには、「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」の2つがあり、それぞれで特徴が異なります。

ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】
ファクタリングサービスおすすめ16選!選ぶ際のチェックポイント・必要書類・利用手順も解説

2者間ファクタリング

2者間ファクタリングとは、利用者とファクタリング会社の2者で契約を結ぶファクタリングのことです。

「売掛先が契約に加わらない」という点から、利用者が2者間ファクタリングを利用する場合、売掛先から承諾を得る必要はありません。

これにより、売掛金をスピーディーに現金化することができます。

ただし2者間ファクタリングは、次にご紹介する3者間ファクタリングに比べて手数料が高いのが特徴です。

上述の通り、ファクタリングで調達できるのは「売掛金から手数料が差し引かれた金額」なので、手数料が高いとその分得られる現金も少なくなります。

2者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
2者間ファクタリングとは?メリットや手数料、利用のポイントを解説

3者間ファクタリング

3者間ファクタリングとは、利用者とファクタリング会社、売掛先の3者で契約を結ぶファクタリングのことです。

「売掛先が契約に加わる」という点から、利用者が3者間ファクタリングを利用する場合は売掛先から承諾を得なければなりません。

売掛先からの承諾をすぐに得られるとは限らないため、場合によっては売掛金の現金化に多少の時間がかかります。

ただし、3者間ファクタリングは2者間ファクタリングに比べて、手数料が低くなっています。

3者間ファクタリングの手数料が低い理由は、売掛先が契約に加わることでファクタリング会社が売掛先に直接売掛金の存在を確認でき、二重譲渡をはじめとする売掛金の未回収リスクを軽減できるからです。

よって、3者間ファクタリングを利用した場合は売掛金の金額に近い現金を調達することができます。

3者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
3者間ファクタリングとは?メリット・デメリットと利用の流れを解説!

債権譲渡とは

債権譲渡とは、債権(お金を受け取る権利)を第三者に譲渡する取引のことです。

具体的には、債務の弁済が困難な場合に、自社が保有している売掛債権や貸付債権を譲ることを指します。

・A社に対して支払いを行わなければならないが、自社に現金がない
・そこで、自社が「B社に対して所有している債権」を現金の代わりにA社に譲渡する
・A社はその債権の譲渡を受けたことにより、B社に対して直接支払いを求めることができる
・B社がA社に直接弁済することで、自社はA社への支払いを間接的に済ませた形になる

つまり、「内容はそのままで取引する相手が変わる」のが債権譲渡の仕組みです。

先にご紹介したファクタリングは、売掛金を売却する金融サービスです。

これは言い換えれば、「自社が持っている売掛債権をファクタリング会社に譲渡する」ということになるので、ファクタリングは債権譲渡の一種といえます。

ファクタリングと債権譲渡の主な違い

ノートパソコンと電卓を使う手

では、ファクタリングと債権譲渡には具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

目的

ファクタリングと債権譲渡で大きく異なるのは「目的」です。

ファクタリングの主な目的は「資金調達」です。

一般的に、支払期日前の売掛金を売却することで「早い段階で現金を得ること」を目的として利用されるケースが多くなっています。

ファクタリングで調達した現金の使い道は自由で、債務の弁済に充てるほか、新事業の資金や新設備の購入などにも活用することができます。

そのため、ファクタリングを「さまざまな用途に応じた資金調達の手段」として利用する会社は少なくありません。

一方で、債権譲渡の主な目的は「債務の弁済」です。

上述の通り、「債務の弁済が難しい場合に、その代わりとして自社が保有する債権を譲渡する」という活用方法になるため、基本的には債務を弁済するために行われます。

第三者に知られる可能性

ファクタリングと債権譲渡は「第三者に知られる可能性」にも違いがあります。

繰り返しになりますが、ファクタリングには「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」があります。

このうち、2者間ファクタリングは利用者とファクタリング会社、つまり「売掛金を売却する側」と「売掛金を買取側」の当事者同士での契約となるため、第三者に売掛金売却の事実を知られる可能性が極めて低くなっています。

一方で、債権譲渡の契約では第三債務者の存在が必須です。

当事者同士だけで契約を結ぶのは困難なため、自ずと第三者に債権を譲った事実を知られてしまいます。

資金繰りへの影響

「資金繰りへの影響」も、ファクタリングと債権譲渡では異なります。

ファクタリングでは、基本的に資金価値がある売掛金しか売却できません。

この点から、手数料を差し引いたとしても十分な現金を得られるため、資金調達に大いに役立ちます。

一方で、債権譲渡では不良債権化している債権を譲るケースもあります。

ただしこの場合、債権には資産価値がほとんどないため、満足な現金を得られない可能性があるのです。

つまり、債権譲渡は資金調達にはつながりづらいといえます。

ファクタリング・債権譲渡で重要な「対抗要件」について

会議をする5人の男女

ファクタリングや債権譲渡の取引を円滑かつ安全に進めるためには「対抗要件」の理解が欠かせません。

対抗要件を正しく備えていないと、第三者とのトラブルや債権の二重譲渡といったリスクを招く恐れもあります。

ここでは、ファクタリング・債権譲渡で重要な対抗要件について解説します。

債務者対抗要件

債務者対抗要件とは、債権を譲渡したことを債務者に対して法的に主張(=対抗)できるために必要な手続きのことを指します。

例えば、A社が売掛先のB社に対する債権をC社に譲渡したとします。

このとき、B社がそのことを知らなければ、従来通りA社に支払ってしまう可能性があります。

こうしたトラブルを防ぐためには、債権を譲り受けたC社が、B社に対して「この債権は自分に譲渡された」と明確に示す必要があります。

これが、債権譲渡における「債務者対抗要件」です。

債務者対抗要件を具備する方法

債務者対抗要件を具備する方法として、民法では主に2つの手段が定められています。

1つ目は「債務者への通知」です。

これは譲渡人(元の債権者)が債務者に対して、債権を第三者に譲渡したことを通知する方法です。

通知は口頭でも可能ですが、実務上は証拠が残るように内容証明郵便など書面で行うのが一般的です。

2つ目は「債務者の承諾」です。

これは債権が譲渡されたことを債務者自身が認めることで対抗要件が成立します。

こちらも書面による承諾が望ましく、トラブル防止につながります。

これらの手続きを経ることで、債権を譲り受けた譲受人は、債務者に対して正当な債権者であることを主張できるようになります。

第三者対抗要件

第三者対抗要件とは、債権を譲渡したことを第三者に対して法的に主張(=対抗)できるために必要な手続きのことを指します。

例えば、A社が売掛先のB社に対する債権をC社に譲渡したとします。

その後、A社が同じ債権をD社にも譲渡した場合、C社とD社のどちらが正当な債権者かが問題になります。

このように、債権の譲渡に関して複数の第三者が関与するケースでは、譲受人が「自分が正当な債権者である」とほかの第三者に主張するための手続きが必要となります。

これが、債権譲渡における「第三者対抗要件」です。

第三者対抗要件を具備する方法

第三者対抗要件を具備する方法は以下の3つです。

1つ目が「債務者への通知」です。

これが基本的な方法で、譲渡が行われたことを債務者に対して通知することで第三者対抗要件を満たします。

通知は、譲渡されたことを債務者が知っていることを証明するために、内容証明郵便など確定日付のある証書によって行う必要があります。

これにより、ほかの第三者に対して譲渡の事実を主張することが可能になります。

2つ目が「債務者の承諾」です。

債務者が譲渡を承認することで、第三者対抗要件を満たすことができます。

この場合も、承諾は確定日付のある証書で行う必要があります。

債務者が承諾した事実を証明するためには、署名捺印が必要な書面で確認することが求められます。

3つ目が「債権譲渡登記」です。

債権譲渡登記を行うことで譲渡された債権が公的に記録され、第三者に対してその事実を主張することができます。

登記された情報は公開情報となり、債権譲渡の存在が広く認識されます。

これらの手続きによって、債権を譲り受けた譲受人は、ほかの第三者に対しても債権を正当に主張できるようになります。

ファクタリングにおける債権譲渡登記とは

法務局の建物

ファクタリングを利用する際、「債権譲渡登記」の手続きが必要になることがあります。

上記でもご紹介しましたが、債権譲渡登記とは債権を譲ったこと、及び債権を譲り受けたこと証明をするための手続きです。

具体的には、法務局に債権譲渡を行った旨を届け出たのち、登記簿に記載することを指します。

これにより、債権の新しい所有者が明確になると同時に、正当な権利者であることが裏付けされます。

なお、ファクタリングで債権譲渡登記を行った場合は、利用者からファクタリング会社に売掛金が売却されたことが公的に明らかになります。

ファクタリングで債権譲渡登記が必要な理由

では、なぜファクタリングで債権譲渡登記が必要になるのでしょうか。

債権の二重譲渡を防止するため

ファクタリングで債権譲渡登記が必要になるシーンは、主に「2者間ファクタリングを利用するとき」です。

その理由は、2者間ファクタリングの契約形態が「当事者同士だけの契約」だからです。

2者間ファクタリングでは、売掛先を介すことなく利用者とファクタリング会社だけで契約を結びます。

これはすなわち、売掛先から承諾を得ずとも売掛金を売却できるということです。

もしこの状況で債権譲渡登記をしなかった場合、実際には利用者が売掛金をファクタリング会社に売却していたとしても、その事実を法的に証明することはできません。

つまり、利用者がすでに売却済みの売掛金についてその事実を隠し、ほかのファクタリング会社に同じ売掛金を二重譲渡することができるのです。

ファクタリング会社にとって、違法である二重譲渡に巻き込まれるのは何としてでも避けたいものです。

そのため、2者間ファクタリングにおいて「譲渡の事実を公的に証明する債権譲渡登記」を求めるケースが多くなっていると考えられます。

ファクタリング会社の権利を明確にするため

ファクタリングにおいて、ファクタリング会社は売掛金を回収し、売掛金と買取金額との差額(手数料)で収益を得ています。

3者間ファクタリングの場合、ファクタリング会社は売掛先から売掛金が振り込まれますが、2者間ファクタリングの場合は「売掛先→利用者→ファクタリング会社」と順を追って売掛金が振り込まれるのが一般的です。

そのため、2者間ファクタリングの場合、売掛先に支払いの意思が強くあったとしても、利用者が使い込むなどの理由で、回収が難航することがあるのです。

ファクタリング会社が利用者から売掛金をなかなか回収できず、もし裁判にまで発展した場合、債権譲渡登記を行っていれば、ファクタリング会社が譲渡の法的根拠を明示しやすくなります。

つまり、万が一のときにファクタリング会社の権利を明確にできるようになることから、2者間ファクタリングにおいて債権譲渡登記が重視されていると考えられます。

債権譲渡登記は利用者にもメリットをもたらす

ファクタリングにおける債権譲渡登記は、利用者にもメリットをもたらします。

上述の通り、債権譲渡登記を行った場合、ファクタリング会社が二重譲渡を回避できたり、権利を明確にしたりすることができます。

これは、つまり「ファクタリング会社が負うリスクが少なくなる」ということなので、その分手数料が低くなる傾向があるのです。

また、同様の理由で審査に通りやすくなる可能性もあります。

さらに、債権譲渡登記を行えば2者間ファクタリングを利用しやすくなります。

これは、債権譲渡登記を求められるシーンが主に「2者間ファクタリングを利用する際」であるためです。

2者間ファクタリングなら売掛先から承諾を得る必要がないため、スピーディーに資金調達ができます。

3者間ファクタリングでは原則不要となる

2者間ファクタリングでは、売掛先の承諾が不要となることから債権譲渡登記によって対抗要件を具備するケースがあります。

一方、3者間ファクタリングでは売掛先も契約に加わり、売掛金の売却を承諾しているため、原則として登記は不要です。

債権譲渡登記の注意点

ここでは、債権譲渡登記の注意点をご紹介します。

登記には費用がかかる

債権譲渡登記を行うには、登記手数料や登録免許税、司法書士への報酬など、一定の費用が発生します。

これらのコストは案件ごとに異なりますが、数万円から十数万円に及ぶこともあり、資金調達コストとして無視できません。

とくに小規模な取引では登記費用が負担となり、ファクタリングのメリットを減少させてしまう可能性もあります。

2者間ファクタリングでも売掛先が知るきっかけになる可能性がある

2者間ファクタリングでは売掛先に承諾を得る必要はありませんが、債権譲渡登記を行った場合、その情報は登記簿を通じて第三者が確認できる状態になります。

そのため、売掛先が登記情報を調査することで、ファクタリングの利用が発覚する可能性もあります。

取引関係に影響を与えるリスクもあるため、債権譲渡登記による情報公開の側面にも注意が必要です。

ファクタリングと債権譲渡、どちらを選ぶべきか?

オフィスで考える男性

ファクタリングと債権譲渡の違いを理解したものの、どちらを選ぶべきか分からず、困っている事業主の方もいるかもしれません。

そこで以下では、ファクタリングと債権譲渡、それぞれの利用が好ましいケースをご紹介します。

ファクタリングの利用が好ましいケース

ファクタリングの利用が好ましいケースには、例えば以下のような場合が挙げられます。

・資金調達を目的としている場合
・売掛金の未回収リスクを軽減したい場合 など

ファクタリングは資金調達につながる金融サービスです。そのため、資金調達が目的であれば基本的にはファクタリングを利用することをおすすめします。

債権譲渡の利用が好ましいケース

債権譲渡の利用が好ましいケースには、例えば以下のような場合が挙げられます。

・債務の弁済を目的としている場合
・不良債権を譲渡したい場合 など

債務の弁済を目的としている場合は、基本的に債権譲渡を利用するのが良いでしょう。

ファクタリングを利用するなら日本中小企業金融サポート機構がおすすめ

手を差し伸べる男性

ファクタリングと債権譲渡、どちらを利用すべきか悩んだ末、ファクタリングに決めた場合は、ぜひ「日本中小企業金融サポート機構」をご利用ください。

当機構は、関東財務局長及び関東経済産業局長から「経営革新等支援機関」に認定されているファクタリング会社です。

法人・個人事業主を対象とした即日ファクタリングサービスを提供しています。

2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの両方に対応しており、手数料は1.5%〜となっています。

売掛金の買取可能額における下限・上限はないため、少額からでも資金調達することが可能です。

さらに、最短30分で審査結果を提示するほか、振り込みまでの時間は最短3時間です。

17時までに契約が完了すれば当日中の振込も可能なので、早めに資金調達したい場合も利用しやすいでしょう。

ファクタリングの利用を決断した際には、ぜひお問い合わせください。

そのほかのおすすめファクタリング会社7選

最後に、そのほかにおすすめのファクタリング会社をご紹介します。

1.ビートレーディング

ビートレーディング
出所:ビートレーディング公式Webサイト

ビートレーディングは、最短2時間で売掛金を現金化できるファクタリング会社です。

2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの両方に対応しており、見積りに必要な書類は2点と少ないことが特徴です。

また、取引実績が7.1万社以上(※2025年3月時点)と豊富な上に、累計買取額1,550億円を達成していることから、安心して利用できるでしょう。

2.GMO BtoB 早払い

GMO BtoB 早払い
出所:GMO BtoB 早払い公式Webサイト

GMO BtoB 早払いは、GMOペイメントゲートウェイ株式会社が提供するファクタリングサービスです。

業界最低水準の手数料(1.0%〜)が魅力で、売掛金に近い現金を調達できます。

86%以上のリピート率(※2019年実績)から、多くの企業に指示されていると分かるため、安全性も申し分ないでしょう。

3.OLTA

OLTA
出所:OLTA公式Webサイト

OLTAは、2者間ファクタリングに対応したファクタリング会社です。

利用するにあたって売掛先からの承諾を得る必要がないため、スピーディーに資金調達をすることができます。

中小企業経営者・個人事業主が選ぶオンライン型ファクタリング No.1(※調査概要:2021年6月期_ブランドのイメージ調査)に輝いていることから、安全性・信頼性も高いといえるでしょう。

4.QuQuMo

QuQuMO
出所:QuQuMo公式Webサイト

QuQuMoもOLTAと同じく、2者間ファクタリングに対応したファクタリング会社です。

最短2時間で売掛金を現金化できるため、その日のうちに資金調達を行えます。

業界トップクラスの手数料である上に、申し込みから見積り、契約、送金まで全てオンライン上で行うため、どの企業も利用しやすくなっています。

5.FREENANCE

フリーナンス
出所:FREENANCE公式Webサイト

FREENANCEは、個人事業主とフリーランスを対象としたファクタリング会社です。

売掛先の承諾が不要な2者間ファクタリングに特化しているため、スピーディーに資金調達ができます。

また、フリーナンス口座を利用すれば「あんしん補償」が適用されるため、万が一トラブルが起きても安心です。

6.みんなのファクタリング

みんなのファクタリング
出所:みんなのファクタリング公式Webサイト

みんなのファクタリングは、中小企業や個人事業主、フリーランス向けのオンラインファクタリングサービスです。

スマホやPCから簡単に申し込みができ、書類提出もすべてオンラインで完結します。

土日祝日も対応しており、最短1時間で入金が可能なスピードも魅力です。

急な資金ニーズにも柔軟に対応できる利便性の高さが、多くの利用者に支持されています。

7.Mentor Capital

メンターキャピタル
出所:Mentor Capital公式Webサイト

Mentor Capitalは、30万円~1億円までの売掛金の買い取りに対応しているファクタリング会社です。

2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの両方に対応しており、業種や規模を問わず柔軟に対応が可能です。

年間3,000件以上の取引実績があり、初めての方でも安心して利用できます(2024年1月~2024年12月実績)。

まとめ

ファクタリングと債権譲渡は、厳密には別物であり、主に利用する目的が異なります。

そのため、どちらを利用するか迷ったときは「なぜファクタリング・債権譲渡を検討しているのか」を振り返ると良いかもしれません。

そうすれば、自ずとベストな選択ができるでしょう。

当機構は、関東財務局長及び関東経済産業局長の認定を受けた「経営革新等支援機関」として、信頼性の高いファクタリングサービスを提供しています。

これにより、初めてファクタリングを利用する事業主様も安心してご利用いただけます。

また、当機構で提供しているAIファクタリングの「FACTOR⁺U」では、最短10分の審査・最短40分での入金が可能です。

オンライン完結型のため、全国どこからでも迅速に資金調達を行えます。

スピードと安心を両立したサービスで、事業主様の資金ニーズに的確にお応えします。

資金繰りでお悩みの事業主様はぜひご相談ください。

当機構のファクタリングサービスについて詳しくはこちらをご覧ください。

関連記事
ファクタリングは違法ではない!その根拠と悪徳業者・優良業者それぞれの特徴を解説
ファクタリング手数料はいくら?相場や内訳、費用を抑える方法を紹介!
ファクタリングの審査は厳しい?審査基準や通らない原因・通るためのポイントも解説
審査なしのファクタリングはない!その理由と審査負担を減らす方法について
ファクタリング契約とは?一般的な流れと契約書のチェックポイントを解説

ファクタリングと債権譲渡の違いは?主な相違点と債権譲渡登記について解説!

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る