即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

資金調達におすすめ!ファクタリングの種類・メリット・デメリットを徹底解説

公開日
2025.03.13
更新日
2025.03.28
資金調達におすすめ!ファクタリングの種類・メリット・デメリットを徹底解説

事業を継続し企業として成長し続けるためには、資金調達が重要です。

とくに起業したばかりの中小企業や個人事業主の場合は、必要な支払いができなくなる資金ショートを防ぐために、現金の流れ(キャッシュフロー)に注意する必要があります。

そこで今回は、資金調達の重要性や資金調達の種類、おすすめの調達手段であるファクタリングについてご紹介します。

【注目】ファクタリングの利用を検討中の方へ

ファクタリングは、最短即日での入金も可能な資金調達手段です。

すぐにでも現金が必要な場合、事業拡大のためのスムーズな投資を行いたい場合などには、ファクタリングがおすすめです。

当機構は、関東財務局長及び関東経済産業局長が認定する「経営革新等支援機関」です。

資金調達に関する広範な相談についても、専門スタッフが対応します。

また、AIファクタリング「FACTOR⁺U(ファクトル)」も提供しています。

FACTOR⁺UではAIを活用することで、素早い手続きが行えるため、審査完了までは最短10分、現金の振込までは申し込みから最短40分で完了します。

[cta_a]

なぜ資金調達が必要なのか?

「資金調達」と書かれた掲示板とコインを運ぶ人の模型

企業を存続させるためには売上を立て続ける必要がありますが、ときにそれ以上に重要だとされるのが資金繰りです。

仮に売上が黒字であったとしても、手元に現金がない場合、必要な支払いが行えなくなり黒字倒産してしまう危険性があります。

黒字倒産が起きる原因の1つにキャッシュフローを正確に管理していないことが挙げられます。

企業間の取引では、その月の取引で発生した売上が翌月や翌々月にまとめて支払われる掛取引が行われるのが一般的なため、売上は確定しているのに現金はまだ入ってこない、という状況が発生します。

この間に給料の支払いや融資の返済があった場合、売上があるのに支払いを行えないといった資金ショートが発生し、最悪の場合黒字倒産に陥ります。

最悪の事態を避けるためにも、企業は十分な資金調達の計画を立てることが重要です。

重要とされている「キャッシュフロー経営」とは

資金ショートの危険性を回避し、事業を成長させるための資金を確保し続けるためには、「キャッシュフロー経営」が重要だとされています。

例えば、1月に仕事を受注し、2月に仕事を完了したとします。

2月に請求書を作成するため売上はその時点で確定しますが、支払サイトが30日であれば入金は3月末となります。

このとき、財務諸表のうち損益計算書では「2月に売上が入った」というように記載します。

一方、同じ財務諸表でも、キャッシュフロー計算書では「3月に現金が入った」というように記載します。

このように、企業の財務では売上とキャッシュフローを別で考えます。

売上を増やすことはもちろん重要ですが、売上のために持ち出しが多すぎたり入金が遅かったりすることで、キャッシュフローが悪化するケースもあるかもしれません。

キャッシュフロー経営では、売上よりも手元の現金を常に確保することを優先した経営判断を行います。

キャッシュフロー経営については下記コラムで詳しく解説しています。
キャッシュフロー経営とは?これまでの経営との違いや改善手法について

資金調達の3つのタイプ

十分なキャッシュフローを確保するためには、「キャッシュイン」を増加させるための資金調達が重要です。

資金調達の方法としては、主に以下の3つのタイプがあります。

デット・ファイナンス

負債を増やす資金調達方法を、デット・ファイナンスと呼びます。

主に金融機関からの融資が該当し、借り入れした金額は基本的に後ほど利子をつけて返済する必要があります。

まとまった金額を用意できますが、借り入れのための審査は厳しく、入金までもある程度の期間を要します。

エクイティ・ファイナンス

新たに株式を発行して資本を増やす資金調達方法を、エクイティ・ファイナンスと呼びます。

エクイティは株式を意味し、発行した株式を投資会社や個人投資家に買い取ってもらうことで資本を得ます。

負債のように返済する必要はないですが、なんらかの形でリターンを返す場合があるほか、投資家から経営への干渉がある点には留意する必要があります。

アセット・ファイナンス

資産を売却する資金調達方法を、アセット・ファイナンスと呼びます。

企業が保有している資産を売ることで現金を得る方法で、例えば、不動産や社有車、什器などを売却することで運転資金に変えます。

次の章で紹介するファクタリングは、掛取引によって発生する売掛金を売却することによって早期に現金を得る手法で、中小企業や個人事業主にとくにおすすめの資金調達方法です。

3つの資金調達のタイプについては下記コラムで詳しく解説しています。
会社の資金調達はどう行うべき?3つの種類別に具体的な方法をご紹介

中小企業の資金調達におすすめの「ファクタリング」

積み上げられた複数のコインと箱ひげ図

ファクタリングとは、アセット・ファイナンスの一種で、企業の資産である売掛金をファクタリング会社に売却することで現金を得る手法です。

とくに融資の利用が難しい場合、すぐにでも現金が欲しい場合におすすめの資金調達方法です。

ファクタリングの基本的な仕組み

ファクタリングでは、売掛金をファクタリング会社に売却することで、現金を早期に得ることができます。

本来売掛金は支払期日を待たなければ入金されませんが、ファクタリングを利用すれば支払期日を待たずとも最短で即日の資金調達が可能となるため、資金繰りの改善に役立ちます。

ただし実際に入金される金額は、ファクタリング会社に支払う手数料が差し引かれたものということを念頭に置いておきましょう。

ファクタリングと融資の違い

ファクタリングと融資を比較すると、いくつかの違いがあります。

まずは、資金調達までのスピードと審査の難易度が異なります。

融資では厳しい審査が行われるため、審査を通過するのに数週間以上の期間がかかる可能性があります。

一方ファクタリングの審査は、融資と異なり即日で終わるものも多く、入金まで最短即日で完了するサービスもあります。

また、融資とファクタリングでは調達できる金額も異なります。

ファクタリングでは、売掛金を売却する仕組み上、調達できる金額は売掛金の額面が上限となります。

しかし融資では、目的や内容にもよりますが、より大きな金額を調達可能です。

ファクタリングと融資の違いについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングと融資は何が違う?それぞれのメリット・デメリットも解説!

ファクタリングの主な種類

ファクタリングの中にも、いくつかの種類があります。

買取型ファクタリング

売掛金をファクタリング会社に買い取ってもらうタイプのサービスで、一般的にファクタリングというと買取型ファクタリングを指します。

目的としては資金調達で、資金繰りを改善するために行います。

保証型ファクタリング

売掛金を回収できなくなる事態に備えるために利用できるのが、保証型ファクタリングです。

基本的な仕組みは買取型と同じですが、すぐに現金を入金してもらうのではなく、万が一売掛先が倒産するなどして売掛金が未回収となったときにファクタリングの対象となっている売掛金をファクタリング会社に保証してもらうことができます。

保証型ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
売掛保証(保証ファクタリング)とは?買取型ファクタリングと何が違う?

診療報酬・介護報酬ファクタリング

診療報酬を受け取るクリニックや、介護報酬を受け取る介護施設などが利用するファクタリングです。

仕組みや目的は買取型と同じですが、 社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会といった公的機関が売掛先になるため、多くファクタリング会社にとっても売掛金の未回収リスクが限りなく低いことからとくに審査に通りやすいという特徴があります。

診療報酬ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
診療報酬ファクタリングとは?概要からメリット・デメリットまで解説

国際ファクタリング

国外の企業との取引において発生する売掛金を売却したい場合に利用するのが、国際ファクタリングです。

国際ファクタリングでは、売掛先や利用者が契約する日本側のファクタリング会社とは別に、国外の売掛先との橋渡しをしてくれる現地のファクタリング会社も交えた4者間で契約を行います。

国際ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
輸出業のリスクヘッジに必須?国際ファクタリングの概要・サービス比較

一括ファクタリング

手形に代わる決済手段として、売掛先(支払企業)が契約するファクタリングです。

基本的な仕組みは買取型ファクタリングと同じですが、大きな違いは利用者が逆転する点にあります。

そのため、納入企業が資金繰りのために利用するというよりは、支払企業が手形を使わずに決済を行うために利用します。

一括ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
一括ファクタリングとは?買取型・でんさいとの違いも解説

2者間ファクタリングと3者間ファクタリング

ファクタリングの契約形態には、主に2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの2種類があります。

2者間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の2者間で契約を行う形態です。

売掛金を売却するための承諾を売掛先から得る必要がないため、素早い資金繰りにつながるという特徴があります。

3者間ファクタリングは、上記に加えて売掛先も契約に加わってもらう形態です。

2者間と比較し入金のスピードはやや遅くなりますが、売掛金の存在をファクタリング会社が直接確認できるようになるためファクタリング会社の未回収リスクが低くなり、2者間に比べて手数料が低くなる傾向があります。

両者のより具体的な違いについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリング2つのスキーム「2者間」「3者間」のポイントを解説

ファクタリングの主なメリット

ファクタリングを利用することで、以下のようなメリットがあります。

迅速な資金調達が可能

すでに解説したように、ファクタリングでは最短即日で売掛金が入金されます。

数ある資金調達手段の中でも非常に早い入金スピードのため、必要な支払いが迫っている場合にはとくに有用だといえます。

売掛金の未回収リスクを防止

売掛金は予め決められた支払期日まで支払いを待たなければならないことから、その間に売掛先の経営状態が悪化した場合、支払いが行われない「貸し倒れ」が発生するリスクがあります。

しかしファクタリングを利用すると、ファクタリング会社がこのリスクごと売掛金を買い取るため、仮に貸し倒れが発生した場合でも利用者はリスクを回避することができ、ファクタリング会社から費用を請求されることはありません。

赤字決算でも利用可能

ファクタリングでは融資と同様に審査が行われますが、ファクタリングの審査は融資の審査とは違い、主に売掛先の経営状態や支払能力が審査されます。

そのため、利用者が赤字決算の状態でも、売掛先の信用力が高ければ審査に通過できる可能性があります。

ファクタリングの主なデメリット

ファクタリングを利用する際は、デメリットについても留意しておきましょう。

売掛先の経営状態に左右される

ファクタリングでは利用者の経営状態はほとんど考慮されませんが、言い換えれば審査結果が売掛先の経営状態に左右されるという側面があります。

そのため、設立間もない企業の売掛金や個人事業主に対する売掛金は審査に通りにくくなります。

売掛金の額面までの調達となる

すでにご紹介しているように、ファクタリングで調達できる金額は売掛金の額面が上限となります。

融資や出資ではそれ以上の金額も調達できるため、まとまった金額を調達したいときにはファクタリングと併せて別の調達手段を検討することをおすすめします。

まとめ

企業の経営ではときに、資金ショートを避けるため、売上よりも手元に残る現金を考慮しなければならないこともあります。

また、資金繰りを良好に保つためには、さまざまな資金調達手段を選択肢として検討し、目的に合わせて利用することが重要です。

その中でもファクタリングは、資産を流動させることで手元の現金を増やし、企業の成長につなげられます。

当機構でも、ファクタリングサービスをご提供しています。

2者間ファクタリングと3者間ファクタリングを選択でき、手数料は業界でも最低水準の1.5%~となっています。

また、関東財務局長及び関東経済産業局長から認定を受けた経営革新等支援機関として、資金繰りに関する専門的な支援を行うこともできるため、事業主様はぜひお気軽にご相談ください。

当機構のファクタリングサービスについて詳しくはこちらをご覧ください。

[cta_a]

資金調達におすすめ!ファクタリングの種類・メリット・デメリットを徹底解説

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る