Same day
Procurement
Diagnostics
ファクタリングの調達可能額を
今すぐ確認いただけます
- 当機構では給料債権の買い取りは
行なっておりませんのでご了承ください
カテゴリ
クラウドファンディングに興味はあるものの、どのようなメリット・デメリットがあるのかわからず、活用しようかどうか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
また、やり方が分からずなかなか始められないでいる方もいるでしょう。
そこで今回は、クラウドファンディングのメリット・デメリットを発案者と支援者に分けてご紹介します。
また、クラウドファンディングのやり方や成功させるためのポイントもまとめているので、ぜひご参考にしてください。
[cta]クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」の2つの言葉を組み合わせた造語で、インターネットを通して人々から資金を援助してもらう資金調達の方法です。
例えば「このような商品を作りたい」と思い立ったら、まず商品作りのための資金を集めなければなりません。
そのような場合にクラウドファンディングを行えば、「その商品を使ってみたい」「商品作りを応援したい」と賛同してくれる方から費用を援助してもらうことができます。
もちろん、出資してくれる人にはリターンがあるため、お互いにメリットを得られる仕組みです。
なお、資金を集めたい方のことを「発案者(起案者)」、支援してくれる方のことを「支援者(賛同者)」といいます。
クラウドファンディングについては下記コラムで詳しく解説しています。
クラウドファンディングとは?メリットやデメリットは?成功事例などをご紹介
クラウドファンディングには、以下の6種類があります。
融資型 | クラウドファンディング事業者が仲介に入って支援者(投資家)から少額の資金を集め、それを大口化して発案者に融資する方法。発案者は、クラウドファンディング事業者に融資してもらった費用を弁済しなければなりません。 クラウドファンディングで募集する際に利息が決まっており、支援者はその利息を受け取ることができます。 |
---|---|
寄付型 | プロジェクトに必要な資金を寄付してもらうため、基本的に支援者にリターンはありません。 主に、被災地の支援や学校の設立などのプロジェクトで用いられています。 |
購入型 | 購入型には「All or Nothing型」と「All
In型」の2種類があり、前者は期間内に目標金額に達した場合のみプロジェクトを進行、後者は1人でも支援者がいればプロジェクトを進行できます。 支援者はリターンとして、発案者が設定した商品やサービスを受け取ることができます。 |
株式投資型 | 個人ではなく株式会社が発案者となる方法。 支援者はリターンとして、株式会社の未公開株を受け取ることができます。 |
ファンド型 | 株式会社が発案者となる方法で、特定のプロジェクトを対象に出資を募るタイプのクラウドファンディングです。 支援者はリターンとして、プロジェクトによって得た利益から投資額に応じた分配金を受け取ることができます。 |
ふるさと納税型 | 個人ではなく自治体が発案者となる方法。 自治体が解決したい問題をプロジェクト化し、出資を募ります。 支援者はリターンとして、寄付金が控除されたり返礼品を受け取れたりします。 |
不動産投資型 | 複数の支援者から資金を集めて、その費用で不動産運営を行う方法。 支援者はリターンとして、売却益や家賃収入などで得た利益から分配金を受け取ることができます。 |
プロジェクトの目的によって、どの種類が適しているかは異なります。
そのため、種類の特徴を押さえてからクラウドファンディングを実施しましょう。
以下では、クラウドファンディングのメリットを発案者・支援者に分けてご紹介します。
発案者のメリットは以下のとおりです。
・誰でも手軽に挑戦しやすい ・多額の資金を調達できる可能性がある ・金融機関などで融資を断られたプロジェクト案件でも資金調達できる可能性がある ・融資やローンに比べて弁済リスクが少ない ・テストマーケティングとして活用できる |
種類にもよりますが、クラウドファンディングでは個人・企業を問わず誰でも発案者になることが可能です。
そのため、例えば「こういうサービスを提供したい」という夢を持つ個人もクラウドファンディングを実施でき、資金が集まれば実現することができます。
さらにクラウドファンディングでは、必ずしも集めた資金を利息つきで弁済しなければならないわけではありません。
支援者にリターンとして商品やサービスを贈ることがお返しになるため、弁済リスクが少ないのは魅力といえるでしょう。
支援者のメリットは以下のとおりです。
・プロジェクトに貢献することによって満足感を得られる ・魅力的なリターンを得られる ・作り手の顔が見える |
クラウドファンディングの種類によって得られるリターンは異なりますが、例えば市場に出回っていない商品を先行で手に入れることができたり、利益を得られたりします。
また、プロジェクトが成功すれば「自分も資金を出して携わった」という満足感も得られるでしょう。
クラウドファンディングにはデメリットもあります。
発案者のデメリットは以下のとおりです。
・目標金額を調達できるとは限らない ・実施する種類によっては目標金額に満たない場合、資金調達ができないことがある ・クラウドファンディングを利用するのに手数料がかかる ・プロジェクトが実施できない場合、支援者に説明・返金対応をしなければならない ・資金を調達するまでに長期間かかることがあり、管理コストの費用が高くなる可能性がある |
クラウドファンディングを実施したからといって、必ずしも目標金額が達成できるわけではありません。
また、購入型の「All or Nothing型」の場合は目標金額に満たないと資金調達できず、手数料だけがかかってしまうことがあります。
そのため、クラウドファンディングを行う際は、綿密な計画を立てた上で起案することが大切です。
支援者のデメリットは以下のとおりです。
・プロジェクトが実施されずリターンをもらえないことがある ・出資した資金が予定していたプロジェクトに使用されないことがある ・何らかのトラブルによりリターンがもらえないことがある ・支援したら基本的にキャンセルができない |
クラウドファンディングのプロジェクトは、必ずしも実施されるとは限りません。
プロジェクトが実施されなければ、リターンをもらうことができないでしょう。
また、無事にプロジェクトが実施されたとしても予期せぬトラブルにより、リターンをもらえないことがあります。
支援したら基本的にキャンセルができないので、出資しても問題ないか入念に確認することが大切です。
発案者としてクラウドファンディングを始めたいなら、そのやり方を押さえておきましょう。
まずは、プロジェクトの目標を設定します。
銀行などの金融機関で融資を受ける際、事業計画書で企業戦略や収益の見込みなどを伝える必要があります。
なぜなら、金融機関側は事業計画書を見て融資するかどうかを決めるからです。
クラウドファンディングでも同様に、「なぜそれをやりたいのか」「どのような目標を達成したいのか」という想いを支援者に伝える必要があります。
そうすることで、賛同者を集めやすくなります。
自身の夢、また賛同者が託してくれた希望を叶えるためにも、プロジェクトの目標はしっかりと設定することが大切です。
プロジェクトの目標を設定したら、前述したクラウドファンディングの種類の中から、自らに合った種類を選択します。
例えば、被災地や住んでいる地域に貢献できるプロジェクトを立ち上げたいなら「寄付型」、商品やサービスを提供したいなら「購入型」というように、種類を選びましょう。
購入型の場合は「All or Nothing型」と「All In型」の2種類があるので、資金が集まらないとプロジェクトを実施することが難しい場合はAll or Nothing型、ある程度の資金があればプロジェクトを実施できるという場合はAll In型を選ぶのがおすすめです。
クラウドファンディングの種類が決まったら、利用するサイトを決めます。
国内には数多くのクラウドファンディングサイトがありますが、それぞれ得意な分野が異なるためプロジェクトの種類に合うサイトを選ぶようにしましょう。
また、サイトをいくつかピックアップしたら、比較・検討することも大切です。
利用するクラウドファンディングサイトが決まったら、代表者の氏名や企業名、連絡先、事業内容などプロジェクトに関する情報を登録します。
クラウドファンディングサイトの登録内容を見た支援者に、「ぜひ支援したい」と思ってもらうことが大切なので、プロジェクトを立ち上げる理由や目標、調達した資金の用途などを明確に記載しましょう。
また、文章だけでなくイラストや画像、動画などでアピールするのも一案です。
一通り登録したら、最終確認をして投稿しましょう。
クラウドファンディングサイトに登録・投稿したら、公開前に審査を受けます。
当然のことながら、犯罪に加担する内容や社会的に問題となる内容は運営側に却下されます。
審査ではそのような内容のプロジェクトではないか、虚偽がないか、実現できる可能性が高いかなどをチェックされます。
無事に審査が通ったら、いよいよプロジェクトを公開します。
しかし、公開した後ただ待っているだけではなかなか認知されず、資金が集まらない可能性があるので、自らも広報活動を行うようにしましょう。
具体的には、TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSを利用して宣伝を行っていきます。
その際、「クラウドファンディングを行っている」という内容だけでは共感者を集めることが難しいため、プロジェクトの魅力も紹介することがポイントです。
そうすれば、支援者が増えて目標金額の達成に近づきやすくなるでしょう。
プロジェクトを公開したら、定期的に支援者に対して進捗報告をします。
進捗報告がないと、「今どのくらいの金額が集まっているのか」「プロジェクトは発足できるのか」など、支援者が不安に感じてしまいます。
そのため、「現在の進捗はどうなのか」「プロジェクトを成功させるためにどのような取り組み・活動を行っているのか」などの情報を発信するようにしましょう。
また、「どのくらいの方に支援していただいているのか」という情報も発信すれば、「多くの人が賛同しているなら自分も支援してみよう」と支援者を増やすきっかけにもなるかもしれません。
無事に資金を調達できたら、提示していたプロジェクトを実行します。
このとき、実行時の様子をSNSやホームページ、ブログなどで公開しましょう。
随時進捗報告をすれば、透明性のあるプロジェクトとして支援者に安心感を与えることができます。
また、プロジェクトの過程・成功を見届けてもらうことで、支援者の満足感を高めることにもつながります。
クラウドファンディングサイトを通してプロジェクトの目標を達成したら、手数料を差し引いた金額が運営者側から自らの口座に入金されます。
もしプロジェクトを達成できなかった場合は、集まった支援金は支援者に返金されて終了となります。
プロジェクトの達成・未達どちらにせよ、クラウドファンディング終了後は支援者にお礼を伝えることが大切です。
メールや手紙を送ったり、プロジェクトの情報を掲載しているサイトにお礼のコメントを記載したりして、感謝の気持ちを伝えましょう。
また、プロジェクトの内容をSNSで拡散してくれた方にも、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
クラウドファンディングは、支援者がいて初めて成功します。
そのため、サポートしてくれた方には必ずお礼をしましょう。
プロジェクト終了後は、お礼とともにリターンを届けましょう。
リターンの内容は、商品やサービス、プロジェクトによって得た利益から投資額に応じた分配金などさまざまです。
支援者の数が多いとリターンを届けるまでに時間がかかってしまうので、早めに準備に取り掛かるようにしましょう。
発案者としてクラウドファンディングを成功させるためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
プロジェクトがありきたりなものだと共感性が生まれず、支援金を募ることが難しくなります。
そのため、なるべく斬新で共感性のあるプロジェクトを立案することが大切です。
そうすれば、これまでにない商品やサービスを利用したいと思う方から共感を得られ、支援してもらいやすくなるでしょう。
クラウドファンディングを成功させるためには、複数人で取り組むことが大切です。
なぜなら、自らのプロジェクトをより多くの人に知ってもらうには、プロジェクトを広く拡散しなければならないからです。
もし1人で取り組む場合、他にやるべきことが多いとタスクに限界が生じます。
例えばTwitterやInstagram、FacebookなどのSNSでプロジェクト発足の投稿はできたとしても、その後閲覧者から質問がきた際は手が回らず返信が難しくなるかもしれません。
つまり、1人だとクラウドファンディングに関する全ての作業に対応することが困難になるのです。
そうなると、支援したいと思っていた方が離れてしまう可能性も考えられます。
その点、複数人で取り組めばSNS担当者・ブログ担当者など担当を割り振ることができ、支援者一人ひとりに丁寧な対応をすることが可能です。
また、SNSといってもたくさんあるため、それらも利用すれば幅広く発信でき、クラウドファンディングを成功させやすくなります。
クラウドファンディングを成功させるには、LPを作成することも大切です。
基本的に、クラウドファンディングサイトのプロジェクトページをプロジェクト開始前に公開することはできません。
そのため、プロジェクト開始前に「いつからクラウドファンディングを始める」ということを自ら先に発信しましょう。
いつ・どこでクラウドファンディングを始めるのかが分かっていれば、興味をもった方が開始日にクラウドファンディングサイトに訪れてくれる可能性があります。
そうすれば、初日から支援数増加が期待でき、クラウドファンディングを成功させやすくなります。
クラウドファンディングは、「プロジェクトを実施したいけど費用が足りない」「銀行などの金融機関から融資を断られた」というときに便利な資金調達の方法です。
不特定多数の方から支援してもらうことで、プロジェクトの発足に必要な資金を集めることができます。
また、クラウドファンディングはテストマーケティングとしても活用できるため、支援者の反応を見て売れ筋をチェックすることも可能です。
クラウドファンディングはやり方さえ押さえていれば誰でも手軽に始められるので、今回ご紹介したやり方を確認しながら進めてみてください。
一般社団法人日本中小企業金融サポート機構では、ファクタリングをはじめ、クラウドファンディングやビジネスローンなど、お客さまに合う資金調達方法をコラムにて解説・ご紹介しています。
当機構ではファクタリングサービスをはじめ、中小企業の経営者の皆様の資金繰りや経営のサポートを行っております。
資金繰りでお悩みの経営者・個人事業主の皆様、当機構にご相談ください。
[cta]