即日調達診断
ご相談はこちら
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

介護報酬ファクタリングについて知りたい方必読!概要やメリット・デメリットをご紹介

公開日
2023.07.20
更新日
2024.04.04
介護報酬ファクタリングについて知りたい方必読!概要やメリット・デメリットをご紹介

ファクタリングと一言でいってもさまざまな種類があり、その中のひとつに「介護報酬ファクタリング」があります。

介護報酬ファクタリングは介護事業者が利用できるファクタリングサービスなので、資金繰りに悩みやすい介護事業者はぜひ知っておくことをおすすめします。

今回は、介護報酬ファクタリングの概要や仕組み、メリット・デメリットをご紹介します。

また、ファクタリング会社を選ぶ際のポイントや介護報酬ファクタリングを取り扱うファクタリング会社もまとめているので、ぜひご覧ください。    

ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みなどをわかりやすく解説【図解あり】

[cta]

介護報酬ファクタリングとは

バインダーに挟まれた書類を確認する介護士

介護報酬ファクタリングとは、介護事業者が保有する「介護報酬債権」を資金化するサービスのことです。

介護報酬ファクタリングのサービスを利用すれば資金繰りを改善することができます。

一般的に介護事業者は、介護サービスの提供後に国民健康保険団体連合会に対して「介護給付費請求書」、または「介護給付費明細書」を送付して費用を請求します。

そして国民健康保険団体連合会が審査を行い、審査に通過したら介護報酬が支払われる流れです。

この一連の流れが完了するまでに、2か月ほどかかります。

介護の現場では必要な設備が多く、機器の故障によって突発的な出費が発生することも少なくありません。

また、2か月の間に人件費はもちろん、電気・ガス・水道代や設備使用料などの支払いも必要です。

このように、介護事業では介護報酬の入金日までにさまざまな支払いが発生します。

その結果、資金繰りに悩む介護事業者は少なくないのです。

突発的な出費が多い介護業界において資金繰りの改善に役立つのが、介護報酬ファクタリングです。

介護報酬の入金日までに通常2か月ほどかかりますが、介護報酬ファクタリングを利用すればそれよりも早くファクタリング会社から入金してもらえます。

これにより、資金繰りの悪化を防げます。

介護報酬ファクタリングの仕組み

介護報酬ファクタリングの仕組みは、一般企業が利用している「3者間ファクタリング」と同じです。

介護報酬ファクタリングでは、「介護事業者」「国民健康保険団体連合会」「ファクタリング会社」の3者間で契約を締結します。

具体的な流れは以下のとおりです。

①介護事業者が国民健康保険団体連合会に介護給付費を請求する
②介護事業者・国民健康保険団体連合会・ファクタリング会社の3者間でファクタリング契約を締結する
③介護事業者とファクタリング会社の連名で、国民健康保険団体連合会に介護報酬債権の譲渡を通知する
④ファクタリング会社から介護事業者の指定口座に、介護報酬債権の額面の80%程度の金額が振り込まれる(ファクタリング会社による)
⑤国民健康保険団体連合会がファクタリング会社に介護保険給付費を振り込む
⑥ファクタリング会社から介護事業者の指定口座に、残りの金額が振り込まれる(ファクタリング会社による)

介護報酬ファクタリングの場合、2回に分けて介護報酬債権の金額が振り込まれることが多いです。

これは、介護事業者が国民健康保険団体連合会に請求した介護給付費が全額認められるとは限らないためです。

審査によって介護報酬額が減額される可能性があることから、ファクタリング会社によっては2回に分けて振り込みを行います。

3者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
3者間ファクタリングとは?メリット・デメリットと利用が好ましいケースを解説

介護報酬ファクタリングの主なメリット

微笑む介護士3人

介護報酬ファクタリングを利用するメリットは以下のとおりです。

1.スピーディーに資金を調達できる

前述したように、介護報酬の入金までには通常2か月ほどかかります。

その間、人件費や設備使用料などの費用を支払いながら、経営を行わなければなりません。

十分な資金を確保しておかないと、経営が困難になってしまうでしょう。

しかし、介護報酬ファクタリングを利用すれば介護報酬の入金を2か月待つ必要はありません。

入金スピードはファクタリング会社によって異なりますが、2週間ほどで入金してもらえるケースが一般的です。

これにより、安定した経営を行うことができます。

2.審査をクリアしやすい

介護報酬ファクタリングの審査は比較的易しく、クリアしやすいのが特徴です。

一般企業が利用する3者間ファクタリングも、銀行の融資に比べて審査が易しく、クリアしやすくなっています。

銀行融資の審査では「申込企業の返済能力」が重視されます。

そのため、仮に申込企業が赤字経営だと、返済能力が低いとみなされて審査に通過することができません。

しかし、3者間ファクタリングの審査では「売掛先の信用力」が重視されます。

申込企業が赤字経営でも売掛先の信用力が高ければ、ファクタリング会社が売掛金の未回収リスクを低減できます。

これにより、3者間ファクタリングの審査の難易度は銀行融資に比べて低く、申込企業がクリアしやすくなっているのです。

介護報酬ファクタリングの場合、売掛金の回収先は「国民健康保険団体連合会」「社会保険診療報酬支払基金」など、いわゆる“国の機関”です。    

一般企業に比べて国の機関は倒産リスクがほとんどないため、ファクタリング会社が介護報酬債権の金額を回収できなくなるリスクはほとんどありません。

この理由により、介護報酬ファクタリングは一般企業が利用する3者間ファクタリングに比べて審査をクリアしやすくなっています。    

ファクタリングの審査については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングの審査基準とは?通らない原因・通るためのポイントも解説

3.手数料が低め

介護報酬ファクタリングの手数料相場は、平均1%前後と低めです。

介護報酬ファクタリングの場合、前述したように売掛金の回収先が国の機関になります。

ファクタリング会社が売掛金の未回収リスクを低減できるため、手数料が低めに設定されています。    

ファクタリングの手数料については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングの手数料ってどれくらい?種類別の相場と抑える方法をご紹介

4.初回は報酬を2か月分受け取れる

ファクタリング会社によって異なりますが、初回は介護報酬を2か月分受け取れる場合があります。

繰り返しになりますが、通常は介護報酬の入金日までに2か月ほどかかります。

そのため、前月分を当月10日に請求しても入金されるのは翌月の25日、もしくは翌月末です。

例えば1月分を2月10日に請求した場合は3月25日・3月末に入金、2月分を3月10日に請求した場合は4月25日・4月末に入金されます。

上記の例で3月10日以降に介護報酬ファクタリングを利用すると、初回だけ2か月分の介護報酬を同時に受け取ることができます。

これにより、まとまった資金を調達でき、資金繰りを改善しやすくなります。

ただし、初回でも1か月分の介護報酬債権しか買い取ってくれないファクタリング会社もあるので、2か月分の介護報酬を同時に受け取りたい場合は、事前にファクタリング会社に確認する必要があります。

5.負債にならないため安心して利用できる

介護報酬ファクタリングは貸し付けではなく、介護報酬債権を売却して資金化するサービスなので負債にはなりません。

決算書の借入金に計上する必要もないため、決算書に影響を与えることもないでしょう。

なお銀行から融資を受ける際は決算書を提出する必要があり、返済能力があるかどうかをチェックされます。

そこで負債が多いと返済能力が低いとみなされて、融資を受けることができません。

その点、負債にならず決算書に影響を与えない介護報酬ファクタリングであれば、安心して利用できます。

6.新規開業時も利用できる

報酬ファクタリングは、新規開業時にも利用することが可能です。

前述したように、ファクタリングの審査では「売掛先の信用力」を重視します。

そのため、新規開業したばかりで売上があまりない状態でも、売掛先の信用力が高ければファクタリングを利用することができます。

新規開業時は何かと費用がかさむもの。

その際、報酬ファクタリングを利用することで資金繰りに悩まされることなく、安定した経営を行うことができます。

介護報酬ファクタリングの主なデメリット

首を傾げるナース服の女性

介護報酬ファクタリングには上述したメリットがある一方で、デメリットもあります。

そこで以下では、介護報酬ファクタリングの主なデメリットをご紹介します。

1.受け取る報酬が減ってしまう

介護報酬ファクタリングだけに限りませんが、ファクタリングサービスを利用すると受け取る報酬が減ってしまいます。

一般企業が利用しているファクタリングサービスよりも介護報酬ファクタリングのほうが手数料は低めに設定されていますが、それでも介護報酬債権の金額を満額受け取れるわけではありません。

そのため、頻繁に利用するのはなるべく避けるのが無難です。

2.長期的に利用すると資金繰りが悪化する場合がある

介護報酬ファクタリングは資金繰りを改善するために有効な手段ですが、長期的に利用するとかえって資金繰りが悪化する場合もあります。

ファクタリングを利用した際に受け取れる額は、介護報酬債権から手数料を差し引いた金額です。

満額受け取れるわけではないため、長期間利用するとその間はずっと本来の入金額を受け取れません。

加えて、介護報酬ファクタリングは計画的に利用しないと止められなくなる可能性があります。

なぜなら、介護報酬ファクタリングサービスの利用を停止した場合、国民健康保険団体連合会から介護報酬が入金されるまでに3か月〜4か月程度の期間が空くからです。

この期間中に資金繰りを改善しないと資金不足になり、介護報酬ファクタリングを再度利用することになるでしょう。

このような事態を防ぐためにも、介護報酬ファクタリングは利用期間を決めた上で活用することが大切です。

3.2者間ファクタリングに比べて時間がかかる

介護報酬ファクタリングは、2者間ファクタリングに比べて入金までに時間がかかります。

一般企業が利用している2者間ファクタリングでは、「申込企業」と「ファクタリング会社」の2者間で契約を締結します。

売掛先を通さないため、早ければ即日資金調達が可能です。

その点、介護報酬ファクタリングは「申込企業」と「ファクタリング会社」に加えて、「国民健康保険団体連合会」の3者間で契約を締結するため、介護報酬債権の譲渡通知なども行わなければなりません。

これにより、やるべき工程が増えて2者間ファクタリングよりも入金までに時間がかかるのです。

とはいえ2週間ほどで入金してもらえる可能性もあるので、その場合は国民健康保険団体連合会に介護給付費を請求して入金してもらうよりも早く資金を調達できます。

2者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
2者間ファクタリングとは?3者間ファクタリングとの違いとメリット・デメリット

4.調達できる資金に上限がある

介護報酬ファクタリングでは、調達できる資金に上限があります。

例えば銀行融資の場合は、介護報酬債権の金額を上回る額を入金してもらうことが可能です。

これにより、必要な分の資金を調達できる可能性があります。

その点、介護報酬ファクタリングは介護報酬債権の金額が上限となり、そこから手数料を差し引いた金額が入金されます。

介護報酬ファクタリングはあくまで介護報酬債権の前払いなので、その点は念頭に置いておくようにしましょう。

5.報酬を一括で受け取ることができない場合がある

介護報酬ファクタリングでは、ファクタリング会社によっては介護報酬を一括で受け取ることができません。

なぜなら、前述したように、介護事業者が国民健康保険団体連合会に請求した介護給付費が全額認められるとは限らないためです。

この理由により、介護報酬債権額が確定する前と確定した後の2回に分けて介護報酬債権の金額を振り込むファクタリング会社もあります。

介護報酬ファクタリング会社を選ぶ際のチェックポイント

人差し指を立てる男性

介護報酬ファクタリング会社を選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。

手数料は相場同等か

前述したように、介護報酬ファクタリングの手数料相場は1%前後です。

ファクタリング会社によって手数料は異なりますが、相場よりも明らかに高い場合は介護報酬債権の金額に近い資金を受け取れなくなります。

これでは資金繰りの改善が難しくなってしまうため、手数料は相場同等か確認してから介護報酬ファクタリングサービスを利用するようにしましょう。

また手数料が相場同等であっても別途費用が発生する場合は、その金額も適切か確認することが大切です。 諸費用が高額だと、結果的に介護報酬債権の金額に近い資金を受け取れなくなってしまいます。    

融資と疑われるような契約内容ではないか

介護報酬ファクタリングサービスを利用する際は、融資と疑われるような契約内容ではないか確認しましょう。

繰り返しになりますが、介護報酬ファクタリングは貸し付けではなく、介護報酬債権を売却して資金化するサービスです。

仮に融資と気付かずに契約を締結してしまうと負債となり、決算書の借入金に計上する必要があります。

これにより、銀行から融資を受けたいときに信用力が下がって審査に通りにくくなる可能性があります。

融資と疑われるような契約内容であれば、契約を避けるのが無難です。

ファクタリングと融資の違いについては下記のコラムで詳しく解説しています。
ファクタリングと融資は何が違う?9つの相違点とそれぞれのメリット・デメリット

企業情報が正しく記載されているか

介護報酬ファクタリングサービスを利用する際は、ファクタリング会社のホームページを確認し、企業情報が正しく記載されているか確認することも大切です。

例えば住所が記載されていても、住所を見ただけでは実在するのかどうかは分からないもの。

実際に足を運んで確認できれば良いのですが、遠方だとそうはいきません。

その場合は、インターネットやGoogleマップなどを活用して住所を検索してみると良いでしょう。

この他、電話番号もチェックしておくのがおすすめです。

携帯電話の番号が記載されていた場合は、会社を特定しにくい上に何らかのトラブルが起きた際は連絡がつかないこともあるので、安易に信用しないほうが良いかもしれません。

悪質なファクタリング会社の可能性もあるため、利用を避けるためにも企業情報をしっかり確認しておきましょう。    

悪徳業者については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングを装ったヤミ金会社に要注意!見分けるポイントをご紹介

介護報酬ファクタリングを利用する際に必要な書類

介護報酬ファクタリングサービスを利用する際は、主に以下の書類の提出が求められます。

契約を効率よく進めてスムーズに資金を調達するためにも、事前に準備をしておきましょう。

法人・履歴事項全部証明書
・介護報酬請求書
・介護報酬の支払決定通知書
・介護報酬の支払いが確認できる通帳のコピー
・法人印鑑証明書
・許認可証のコピー
・法人税・消費税の納税通知書(その3)
・社会保険料の納入が確認できる資料
個人事業者・介護報酬請求書
・介護報酬の支払決定通知書
・介護報酬の支払いが確認できる通帳のコピー
・印鑑証明書
・許認可証のコピー
・本人確認書類のコピー(運転免許証・パスポートなど)
・納税通知書(その3)
・社会保険料の納入が確認できる資料

なお、提出書類はファクタリング会社によって異なります。

ファクタリング会社のホームページをチェックするか、問い合わせて確認しましょう。

介護報酬ファクタリングを取り扱うファクタリング会社3選

白髪の女性を介護する女性

ここでは、介護報酬ファクタリングを取り扱うファクタリング会社を3社ご紹介します。

ビートレーディング

「ビートレーディング」は、取引実績5.8万社以上、累計買取額1,300億円を超える豊富な実績を誇る会社です(※2024年3月時点)。

手数料は最低2%〜となっており、更新料や審査料はかかりません。

そのため、介護報酬債権の金額に近い資金を受け取ることができます。

さらに、ビートレーディングではクラウドサインを導入しており、オンライン上で申し込み・契約が完了します。

オフィスに足を運ばなくて良いため、日本全国どこからでも利用が可能です。

リコーリース株式会社

「リコーリース株式会社」では、現在使用中の介護ソフトを切り替えることなく、介護報酬ファクタリングサービスを利用できます。

介護ソフトがあれば支払いや請求の情報を連携できるため、介護報酬ファクタリングの手続きを効率化することが可能です。

しかし、介護ソフトを提供しているファクタリング会社によっては、介護報酬ファクタリングサービスの利用にあたって指定の介護ソフトに切り替えが必要になることがあります。

リコーリース株式会社では使用中の介護ソフトを切り替える必要がないため、手間なく介護報酬ファクタリングサービスを利用できます。

株式会社エス・エム・エス

「株式会社エス・エム・エス」は、カイポケという介護ソフトを提供しており、介護報酬ファクタリングのカイポケ早期入金サービスも行っている会社です。

カイポケ早期入金サービスの手数料は、最大0.8%です。

審査料・更新料・解約料がかからないので、最低コストでファクタリングサービスを利用できます。

まとめ

介護事業では、介護報酬の入金日までに2か月ほどかかる上に、その間に人件費や電気・ガス・水道代、設備使用料などさまざまな支払いが発生します。

十分な資金を準備しておかないと、介護報酬の入金までに資金が足りず経営が困難になってしまう可能性があるでしょう。

そこでおすすめなのが、介護報酬ファクタリングです。

介護報酬ファクタリングサービスを利用すれば介護報酬の入金を2か月ほど待たなくて済むため、資金繰りを改善できて安定した経営を行うことができます。

一般社団法人日本中小企業金融サポート機構では、ファクタリングをはじめ助成金・補助金やM&Aなど、さまざまなサポートを行っています。

企業に適した資金調達方法もご紹介しているので、資金繰りでお悩みの方はぜひ当機構へご相談ください

[cta]

介護報酬ファクタリングについて知りたい方必読!概要やメリット・デメリットをご紹介

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る