即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

ファクタリングにおける「支払い」とは?2者間・3者間それぞれの仕組みを解説

公開日
2024.07.02
更新日
2024.11.19
ファクタリングにおける「支払い」とは?2者間・3者間それぞれの仕組みを解説

ファクタリングにおける「支払い」とは、利用者が売掛先から入金された売掛金をファクタリング会社へ支払うことを指します。

そもそもファクタリングには2者間ファクタリングと3者間ファクタリングがあり、それぞれのサービスで支払いのフローや特徴が異なります。

今回は、この2種類のファクタリングの詳細とあわせて、支払いが遅れる場合の対応方法やファクタリング利用のメリット・デメリットなどをご紹介します。

ファクタリングの利用を検討している方は、ぜひご一読ください。

ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】

【注目】ファクタリングをお急ぎの方へ

ファクタリングは融資とは異なり、最短即日での資金調達が可能です。

日本中小企業金融サポート機構のファクタリングは、審査結果は最短30分でご提示、最短3時間でお振り込みが可能です。

関東財務局長及び関東経済産業局長が認定する「経営革新等支援機関」なので、ファクタリングの利用が初めての方も安心してご相談いただけます。

また、審査完了まで最短10分、振込まで最短40分で完了する、AIファクタリング「FACTOR⁺U(ファクトル)」も提供しています。

契約まですべてオンラインで完結しますので、お急ぎの方はぜひ即日調達診断からお問い合わせください。

[cta]

ファクタリングにおける「支払い」とは?

資金調達の手段として利用されているファクタリングとは、売掛金をファクタリング会社へ売却して資金を得るサービスです。

利用には手数料がかかるものの、売掛金が売掛先から支払われる期日よりも早く資金化できるため、資金繰りにお困りの企業にぴったりの方法といえるでしょう。

そんなファクタリングにおける「支払い」とは、利用者が売掛先から入金された売掛金をファクタリング会社へ支払うことを指します。

売掛債権をファクタリング会社へ譲渡したことで債権者がファクタリング会社となるため、売掛先から回収した資金(売掛金)はファクタリング会社のものとなり、送金(支払い)が必要になるのです。

ただし、これは2者間ファクタリングの場合であり、3者間ファクタリングを利用した場合は売掛先から直接ファクタリング会社へ送金されます。

2者間ファクタリングと3者間ファクタリングとでは、ファクタリング会社に支払いを行う人(企業)が異なるため自身が利用したいサービスを明確にしたうえ支払いのフローについて覚えておきましょう。

次の章からはさらに詳しく解説していきます。

支払いフローの違う2種類のファクタリングについて

「A」「B」のブロックが乗った天秤

ファクタリング利用時の支払いフローは、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングで異なります。

それぞれ特徴も異なるため、ファクタリングを利用する前に押さえておきましょう。

2者間ファクタリングの特徴

2者間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の2者間で契約を行う取引です。

売掛先はファクタリングを利用していることを知らないため、売掛金の回収は当初の契約通り利用者が行い、支払期日に売掛金が入金されたらすぐにファクタリング会社へ支払いを行わなければなりません。

売掛先にファクタリングの承諾を得る必要がない分、スピーディーに資金調達ができるのは2者間ファクタリングの特徴といえるでしょう。

さらに、主に売掛先の信用情報をもとに審査が行われるため、自社の信用情報は影響しない点もポイントです。

ただし、2者間ファクタリングではファクタリング会社は売掛金の存在を売掛先に直接確認ができないため、売掛先から売掛金を回収できないリスクが高く、3者間ファクタリングよりも手数料が高くなる傾向にあります。

2者間ファクタリングの利用フロー

2者間ファクタリングは以下のフローで利用します。

利用者と売掛先の間で売掛金が発生したら、利用者は売掛金をファクタリング会社へ売却します。

その後、ファクタリング会社から手数料が差し引かれた金額が利用者に支払われ、支払期日に売掛先から入金が行われたら、利用者は速やかにファクタリング会社へ売掛金を支払います。

2者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
2者間ファクタリングとは?メリットや手数料、利用のポイントを解説

3者間ファクタリングの特徴

3者間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社、売掛先の3者間で契約を行う取引です。

ファクタリングを利用する承諾を売掛先から得てからの利用となります。

2者間ファクタリングでは売掛先から回収した売掛金を利用者からファクタリング会社へ支払いますが、3者間ファクタリングでは売掛先から直接ファクタリング会社へ売掛金の支払いを行うのが特徴です。

また、3者間ファクタリングはファクタリング会社が売掛金の存在を売掛先に直接確認できることから、架空債権など債権に問題がある可能性(未回収になるリスク)が低いです。

そのため3者間ファクタリングは2者間ファクタリングよりも手数料が低く、支払いも売掛先からファクタリング会社へ直接行われるので、利用者の手間は少なく済みます。

ただし、ファクタリングの利用にあたり「資金繰りがうまくいっていない」と売掛先に思われてしまうことが懸念されます。

さらに、売掛先とのやり取りも発生するため、2者間ファクタリングと比較すると資金化に時間がかかるでしょう。

3者間ファクタリングの利用フロー

3者間ファクタリングは以下のフローで利用します。

利用者と売掛先の間で売掛金が発生したら、利用者は売掛先へファクタリングの利用を知らせて承諾を得ます。

承諾を得ることができたら、利用者・ファクタリング会社・売掛先の3者間で契約を行い、ファクタリング会社から手数料が差し引かれた金額が利用者に支払われます。

その後、ファクタリング会社から売掛先へファクタリング利用の通知が行われ、支払期日に売掛先からファクタリング会社へ直接売掛金の支払いが行われます。

このフローからもわかる通り、3者間ファクタリングでは利用者が支払いに関与することはありません。

3者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
3者間ファクタリングとは?メリット・デメリットと利用の流れを解説!

ファクタリングにおける支払いの詳細

お財布と3月のカレンダー

ファクタリングにおける支払方法について、より詳しくご紹介します。

2者間ファクタリング:利用者がファクタリング会社に支払う

2者間ファクタリングでは売掛先は契約に介入していないため、ファクタリングの利用者が売掛先から入金を確認したら速やかにファクタリング会社へ売掛金の支払いを行います。

ファクタリング契約が済み、ファクタリング会社から資金を受け取ったら「取引完了」だと思いがちですが、その後も売掛先からの入金確認やファクタリング会社への支払いを行わなければならないため、支払いが完了するまで管理を怠らないようにしましょう。

また、入金を確認したらスムーズに支払いが行えるよう、ファクタリング会社が指定する口座をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。

3者間ファクタリング:売掛先がファクタリング会社に支払う

3者間ファクタリングでは、売掛先からファクタリング会社に直接支払いが行われるため、利用者からファクタリング会社へ支払いを行う必要はありません。

利用者はファクタリング契約後、資金を受け取ったら取引は完了です。

支払期日は決まっているため要確認

2者間ファクタリングと3者間ファクタリングとでは支払いを行う人は異なるものの、どちらも支払期日が決まっている点では同じです。

一般的にファクタリングの支払期日は、売掛金の回収日と同日に設定されています。

売掛金の回収から支払いまでに時間がないため、入金日(支払期日)をあらかじめ確認しておき、入金確認後に速やかにファクタリング会社へ支払いができるよう準備をしておきましょう。

特に2者間ファクタリングでは、利用者の都合による支払いの遅延は原則として認められていないため、支払期日に遅れないよう細心の注意を払う必要があります。

ファクタリング利用時における手数料の支払いについて

ファクタリング利用時には手数料がかかります。

この手数料はファクタリング会社の利益となるもので、手数料の利率はファクタリング会社やファクタリングの契約形態、審査結果などによって異なります。

ファクタリングの手数料は、一般的な手数料のように支払時に上乗せした金額を支払うのではなく、売掛金を売却してファクタリング会社から資金を得る際に手数料が差し引かれた状態で支払われる仕組みです。

一般的には2者間ファクタリングでは売掛金の8%〜18%3者間ファクタリングでは売掛金の2%〜9%が相場といわれています。

2者間ファクタリングの手数料が3者間ファクタリングの手数料よりも高いのは、売掛先からファクタリング利用の承諾を得ない分、ファクタリング会社が売掛先に売掛金の存在を直接確認することができずに未回収となるリスクが大きくなるからです。

手数料が高くなると受け取れる資金が少なくなり、ファクタリングを利用しても資金繰りが悪化する恐れがあるため、ファクタリングを利用する際は手数料の支払いについても考慮しておくことが大切です。

ファクタリングの手数料については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリング手数料はいくら?相場や内訳、費用を抑える方法を紹介!

ファクタリングは合法なのか?

天秤とガベル

売掛先から売掛金が支払われる支払期日を待たずに資金を得ることができるファクタリングは、資金繰りに悩む企業にぴったりの資金調達方法です。

しかし、これまでファクタリングを利用したことがない方からすると、売掛金を売却して本来の支払期日よりも前に資金を得るのは法律的に問題がないのか気になるところでしょう。

結論からいうと、ファクタリングは合法であり、債権譲渡は法律で認められている資金調達方法の一つです。

実際にファクタリングのフローはすべて法律に基づいて行われており違法性はありません。

さらに経済産業省により売掛債権の活用(流動化)も推奨されており、近年は売掛金を活用したファクタリングがごく一般的になってきています。

ただし、なかにはファクタリングを装って違法な貸付を行う悪徳業者も存在することは覚えておきましょう。

ファクタリングが違法ではない根拠については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングは違法ではない!その根拠と悪徳業者・優良業者それぞれの特徴を解説

支払いが遅れる?こんなケースは?

「お支払い期限」と書かれた用紙

ファクタリングは、売掛金を回収した利用者からの支払い(2者間ファクタリング)、または売掛先からの支払い(3者間ファクタリング)があって初めてファクタリング会社に利益が発生する仕組みとなっています。

本来であればこのように支払いを受けることはファクタリング会社にとってリスクでしかありませんが、リスクを負う代わりに手数料をとることでサービスを提供することができるのです。

では、もしなんらかの理由でファクタリング会社への支払いが遅れた場合はどうなるのでしょうか。

ファクタリングの支払いが遅れる理由としては、「利用者の自社都合で遅れてしまうケース」と「売掛先の都合で遅れてしまうケース」の2つが考えられます。

それぞれのケースに分けて解説していきましょう。

自社都合で遅れてしまう

自社都合で支払いが遅れてしまう理由として、ファクタリングの利用者が売掛先から回収した資金を別の支払いに充てるなどして使い込んでしまうことが考えられます。

しかし、自社都合によるファクタリング会社への支払いの遅れは、原則として認められていません。

売掛金をファクタリング会社に買い取ってもらった時点で、売掛金の所有者はファクタリング会社になります。

たとえ2者間ファクタリングを利用していて売掛先から利用者へ売掛金が支払われたとしても、売掛金の所有者はファクタリング会社であるため、もし勝手に使い込んでしまうと横領罪に該当するのです。

もし支払期日を守れず遅れてしまった場合は契約違反となるため、最悪の場合損害賠償を請求されたり、契約を解除されたりすることもあるでしょう。

すでに支払いを受けた売掛金の買取代金の返還を求められる可能性も考えられます。

基本的にファクタリング会社への支払期日は、売掛金の回収日と同日に設定されていることが多くなっているため、売掛金を回収したその日にファクタリング会社へ支払いを行わなければなりません。

ファクタリングは融資や貸し付けとは異なるため、支払期日にきちんと支払いができるようしっかりと資金繰りを行い、売掛金回収後は速やかにファクタリング会社へ支払うようにしましょう。

適切な資金繰りができているかどうかは、資金繰り表を作成するとわかります。

資金繰り表とは、現金の収支をまとめた表のことです。

一定期間内の現金の収入と支出を記載することで、資金の流れが可視化できるようになっています。

資金繰り表で残高を把握しておけば、いつごろ資金が不足しそうなのかもわかるようになるでしょう。

自社都合による支払いの遅れを防ぎたい場合は、導入を検討すると良いかもしれません。

資金繰り表については下記コラムで詳しく解説しています。
資金繰り表とは?黒字倒産を回避し健全な経営を目指すには

売掛先の都合で遅れてしまう

売掛先の経営状態が悪化して支払いができなくなる、または売掛先の経理上のミスにより支払い漏れが発生したなど、売掛先の都合により支払いが遅れてしまうことも考えられます。

売掛先の都合で支払いが遅れてしまった場合、「利用者が責任を負って資金を用意しなければいけないのでは?」と考える方もいますが、この場合は原則として利用者が責任を問われることはありません。

その理由として、ファクタリングの契約は基本的に「償還請求権なし」となっていることが挙げられます。

償還請求権とは、ファクタリング会社に売却した売掛金が万が一回収できなくなった場合、ファクタリング会社が利用者に買い戻しを求める権利のことです。

もしこれが「償還請求権あり」となっている場合は利用者が責任を負うことになりますが、ファクタリングは原則として「償還請求権なし」の契約のため、ファクタリング会社は利用者に費用を請求することはできないのです。

そのため、万が一売掛先の都合により支払いが遅れてしまっても、利用者が売掛金を買い戻す必要はありません。

もし、契約内容に含まれていないにも関わらず買い戻しや立て替えを要求された場合、ファクタリングではなく貸し付けとなるため悪徳業者であると判断できます。

ファクタリングの支払いについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングの支払いができない?資金調達の仕組みと対策

ファクタリング利用のメリット

これまで、ファクタリングの支払いについて解説してきました。

2者間ファクタリングと3者間ファクタリングでは、支払方法に大きな違いがあることがお分かりいただけたでしょう。

以下では、ファクタリングを利用する主なメリットを3つご紹介します。

ファクタリング利用の前にぜひご確認ください。

最短即日で資金調達が可能

最短即日で資金調達ができるのは、ファクタリングを利用する大きなメリットとなります。

本来、売掛金は支払期日にしか資金化することはできません。

しかし、ファクタリングを利用することで支払期日よりも前に最短即日で資金調達ができるため、資金繰り改善に役立つでしょう。

早急に資金調達をしたい方に向いています。

即日支払いが可能なファクタリング業者については下記コラムで詳しく解説しています。
即日ファクタリング25選!審査が甘い、土日対応など特徴ごとに紹介

自社の業績・信用度は基本考慮されない

ファクタリングの利用には、基本的に自社の業績や信用度は考慮されません。

資金調達の方法として銀行などの金融機関から融資を受ける方法もありますが、この場合自社の業績や信用度によっては融資を受けられない可能性があります。

しかし、ファクタリングで審査されるのは基本的に売掛先の信用度であるため、自社の業績が悪化していたり金融機関から借り入れがあったりしたとしても、売掛先の信用度が高ければ利用できる可能性が高いといえます。

自社の業績や信用度に不安がある方も安心して利用できるのは、ファクタリングのメリットです。

売掛金の未回収リスクを軽減できる

ファクタリングは、売掛金をファクタリング会社へ売却して資金調達を行う方法です。

原則として償還請求権なしの契約となっているため、万が一売掛先が倒産などにより売掛金の支払いができなくなったとしても、利用者がファクタリング会社へ弁済する必要はありません。

売掛先の都合による未回収リスクを軽減できるのは、ファクタリング利用のメリットといえるでしょう。

償還請求権については下記コラムで詳しく解説しています。
償還請求権とは?ファクタリングに重要なリスクや注意点を解説

ファクタリング利用のデメリット

天秤と「Demerit」と書かれたカード

ファクタリングには上記のようなメリットがある一方で、以下3つのようなデメリットもあります。

ファクタリングの利用を検討しているなら、メリットだけでなくデメリットも押さえておくと安心です。

手数料が発生する

ファクタリングの利用には手数料がかかります。

ファクタリング利用時には売掛金の売却後に手数料を差し引いた金額が利用者に支払われるため、売却した売掛金の満額を受け取ることはできません。

もしファクタリングを繰り返し利用している場合や手数料の高いファクタリングを利用している場合は、資金繰りがさらに悪化する恐れがあります。

ファクタリングを利用する際は、手数料が差し引かれた金額しか受け取れないこと、売掛先から売掛金を回収したらそのままファクタリング会社へ支払いを行わなければならないことを覚えておきましょう。

なお、ファクタリングの手数料はファクタリング会社や契約形態により異なります。

先述した通り2者間ファクタリングでは売掛金の8%〜18%、3者間ファクタリングでは2%〜9%が一般的な相場です。

例えば、100万円の売掛金を2者間ファクタリングを利用してファクタリング会社に買い取ってもらう場合、手数料が10%とすると10万円が差し引かれて90万円を受け取ることになります。

ファクタリングの手数料については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリング手数料はいくら?相場や内訳、費用を抑える方法を紹介!

売掛金の額面以内でしか調達できない

ファクタリングは売掛金を売却して資金化するサービスであるため、売掛金より大きい資金を調達することは出来ません。

融資や借り入れとは異なるサービスだということを改めて認識しておきましょう。

ファクタリングでは支払期日よりも前に資金を得ることはできるものの、資金調達できる額は売掛金の大きさに依存します。

悪徳業者への注意が必要

ファクタリングは法律で認められている資金調達方法の一つです。

経済産業省により売掛債権の活用(流動化)も推奨されていることから、近年は売掛金を活用したファクタリングの利用も一般的になってきましたが、残念ながらファクタリング会社のなかには悪徳業者も存在します。

例えば、手数料が通常よりも高く設定されていて利用者が受け取れる金額が非常に低くなっているケースもありますし、ファクタリングを装って違法な貸し付けを行っているケースもあります。

手数料が低く設定されていても、手数料とは異なる項目での支払いを求められることもあるかもしれません。

手数料の利率だけで悪徳業者かどうかを見極めるのは難しいため、複数の業者を比較してより信頼できるファクタリング会社を選ぶことが大切です。

悪徳業者の見分け方については下記コラムで詳しく解説しています。
【注意】ファクタリングを装ったヤミ金業者の実態は?見分けるポイントをご紹介

まとめ

ファクタリングの支払方法は、2者間ファクタリングか3者間ファクタリングかで異なります。

資金の受取時に差し引かれる手数料も、ファクタリング会社や契約形態により異なるため、一概にどちらが良いとはいえません。

それぞれの特徴や支払方法、手数料などを含めた上で、自社に合った方法を選択しましょう。

日本中小企業金融サポート機構では、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングのどちらにも対応しております。

公的な認証を受けており、初めてファクタリングを利用する方にも安心いただけるのが特徴です。

資金繰りにお困りの方やファクタリングの利用を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

当機構のファクタリングサービスについて詳しくはこちらをご覧ください。

[cta]

ファクタリングにおける「支払い」とは?2者間・3者間それぞれの仕組みを解説

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る