即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

請求書買取サービス(ファクタリング)とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

公開日
2023.03.22
更新日
2025.04.01
請求書買取サービス(ファクタリング)とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

企業はもちろん個人事業主やフリーランスでも使える請求書買取サービス(ファクタリング)は資金調達の1つの手段として最近では注目を集めています。

請求書買取といっても実際に紙の請求書やPDFの請求書を買い取るわけではなく、請求書の発行によって確定した「売掛債権」を買い取ってもらい資金を得る方法となります。

請求書買取サービス(ファクタリング)は、素早く簡単に行える資金調達であるため、資金繰りが改善されるメリットがありますが、一方で気を付けるべきデメリットや注意点もあります。

本記事では、請求書買取サービスのしくみやメリット・デメリットについて解説します。

[cta]

資金調達方法のひとつ!「請求書買取サービス」とは

請求書買取サービスとは、入金期日前の請求書を前もって第三者に買い取ってもらいお金を調達できるサービスです。

具体的には企業間取引などで発行される請求書(売掛金)を第三者に買い取ってもらい現金化するサービスであり、「ファクタリング」と呼ばれています。

ファクタリングは、経済産業省でも推奨されている正当な資金調達方法になります。

ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】

請求書支払代行サービスとの違い

請求書買取サービスは、売掛先に請求書を発行し、債権(売掛金)を有した会社がその債権(売掛金)を請求書買取会社(ファクタリング会社)に売却することで現金化を行うサービスのことです。

一方で請求書支払代行サービスは、請求書を受け取った企業がその債務(買掛金)をクレジットカード払いにすることで支払いまでの期間を延長し、資金繰りを改善するサービスのことをいいます。

請求書買取サービスの仕組み

ファクタリングの種類は2者間ファクタリングと3者間ファクタリングがあります。

2者間ファクタリング

2者間ファクタリングとは利用者とファクタリング会社の間で行われる取引です。

2者間ファクタリングは、売掛先に売上代金の請求(請求書の発行)を行った後、この売上代金(売掛債権)をファクタリング会社に売却し、ファクタリング会社が買取金額を利用者に入金するものです。

後日、売掛先から期日通りに売掛金が支払われた後、利用者からファクタリング会社に回収した売掛債権の買取金額を支払います。

なおファクタリング会社が利用者に買取金額を支払う時は請求書の額面から手数料を差し引いた金額となります。

2者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
2者間ファクタリングとは?メリットや手数料、利用のポイントを解説

3者間ファクタリング

3者間ファクタリングは、利用者、売掛先、ファクタリング会社の間で行われる取引です。

3者間ファクタリングは、売掛先に売上代金の請求(請求書の発行)を行った後、利用者が売掛債権をファクタリング会社に売却することについて、売掛先に承諾を得る必要があります。

承諾を得た後、ファクタリング会社が利用者に対して請求書の額面から手数料を差し引いた金額を支払います。最後に売掛先から売掛金がファクタリング会社に支払われます。

3者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
3者間ファクタリングとは?メリット・デメリットと利用の流れを解説!

即日調達診断 たったの10秒で調達可能額が分かる! 今すぐ診断する

請求書買取サービスを利用するメリット

この章では請求書買取サービスを利用する具体的なメリットを5つ紹介します。

利用を検討されている方は確認してみてください。

最短即日で現金化できる

請求書買取サービスを利用する最大のメリットは、本来の支払期日を待たずとも売掛金を最短即日で現金化できる点です。

そのため請求書買取サービスを利用することで、突発的な支払いをはじめとした急な資金ニーズにも対応することができます。

貸し倒れのリスクを回避できる

請求書買取サービスは、原則償還請求権なしのノンリコース契約を締結します。

償還請求権とは債務者から金銭債権が支払われない時に、元の債権者に遡り費用を請求できる権利のことです。

請求書買取サービスは償還請求権がないため、万が一売掛先が請求書買取会社に売掛金を支払えない事態に陥っても、サービスの利用者が請求書買取会社から費用を請求されることはありません。

信用情報に影響しない

請求書買取サービスは売掛金を売却して現金を得るという仕組み上、会社の信用情報に利用を記録されるということはありません。

そのため金融機関からの借り入れなどとは異なり、負債を増やさずに資金調達が可能です。

赤字や税金・社会保険料を滞納していても利用可能

請求書買取サービスの審査では利用者の信用力が重視される融資の審査とは異なり、売掛先の信用力が重視される傾向にあります。

そのため赤字の企業や、税金・社会保険料を滞納している企業でも売掛先の信用力が高ければサービスを利用することが可能です。

個人事業主でも利用できる

1つ前の項目で紹介した通り、請求書買取サービスの審査では利用者の信用力は重視されません。

そのため融資を受けるのが難しい個人事業主の方でも、信用力が高い売掛先の売掛金を保有していればサービスを利用することが可能です。

ただし個人事業主の利用を受け付けていない請求書買取サービスもありますので、利用する会社を選定する際は注意するようにしましょう。

個人でも利用できるファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
個人事業主向けおすすめファクタリング会社15選!少額や即日対応も紹介!

請求書買取サービスを利用するデメリット

請求書買取サービスには利用するメリットだけではなく、デメリットも存在します。

サービスを利用する際にはメリット・デメリット両方を把握したうえで利用するようにしましょう。

手数料がかかる

請求書買取サービスを利用する際には、サービスを提供している会社が設けている手数料を支払う必要があります。

詳しくは次の章で解説していますが、3者間では請求書買取会社が売掛先に売掛金の存在を直接確認でき、未回収のリスクが下がるため、2者間と比較し手数料が安くなる傾向にあります。

調達可能な金額は売掛金以内

請求書買取サービスは売掛金の売却により現金を得る資金調達方法です。

そのため売掛金以上の資金を調達することはできませんので、注意が必要です。

売掛金以上の資金を調達したい際には、請求書買取サービスと併せてほかの資金調達手段を検討する必要があります。

3者間の場合は売掛先の承諾が必要

先述した通り3者間の契約ではサービスを利用するにあたり、売掛先に承諾を得る必要があります。

そのため売掛先との関係性が乏しい場合などは、売掛先に資金繰りが上手くいっていないと懸念され、今後の取引に影響を及ぼす可能性があります。

3者間の契約でサービスを利用する際には、売却する売掛金について慎重に検討しましょう。

請求書買取サービスの手数料の目安

手数料の目安

請求書買取サービスの利用には手数料がかかります。

手数料の相場は2者間と3者間の契約形態で異なり、2者間で8%~18%、3者間で2%~9%程となっています。

なお、審査で売掛先の信用力や売掛金の金額、売掛金の支払期日などを確認してから手数料を算出する変動制の手数料を設けている請求書買取会社が多いです。

請求書買取サービス利用の主な流れ

この章では請求書買取サービスを利用する主な流れを解説します。

2者間と3者間で利用の流れが異なるので、それぞれ確認してみてください。

2者間ファクタリングの利用の流れ

2者間の契約ではサービスの利用にあたり売掛先の承諾は必要ありません。

利用したいサービスに申し込み、審査に通過すれば契約を締結して資金を調達することが可能です。

なお入金される際には、契約締結前に提示される手数料が引かれることは念頭に置いておきましょう。

その後利用者は本来の支払期日に売掛先から売掛金の入金があったら、売掛金を請求書買取会社に入金し、取引完了となります。

3者間ファクタリングの利用の流れ

3者間の契約では2者間とは異なり、サービスの利用にあたり売掛先から承諾を得る必要があります。

そのため売掛先から承諾を得られない場合は、サービスを利用することはできません。

売掛先から承諾を得られたら2者間と同様の流れを経て、資金を調達することができます。

ただし、売掛金の支払期日になると売掛先から請求書買取会社に入金されるため、利用者が入金の手続きをする必要はありません。

売掛先から請求書買取会社に入金があった時点で、取引完了となります。

請求書買取サービスで入金にかかる期間

入金までの期間

入金にかかる期間も、2者間と3者間で異なります。

2者間の場合、利用者と請求書買取会社でやり取りや契約を進めるため、審査や手続きがスムーズにいけば、最短即日で入金してくれる請求書買取会社も存在します。

一方3者間では利用者と請求書買取会社に加え、売掛先も契約に加わることから入金までに数日かかることが一般的です。

2者間の方が入金スピードは早いですが、手数料は3者間の方が低くなる傾向にあるので、自社にとってどちらの契約形態が合っているかを確認し、どちらのサービスを利用するか検討してみてください。

請求書買取サービスを選ぶ際のポイント

チェックリストと赤い色鉛筆

請求書買取サービスは様々な企業から提供されています。

ここでは請求書買取サービスを選ぶ際のポイントについて解説します。

スピーディーに資金調達ができるか

請求書買取サービスを利用する目的は、本来の回収期日より早く売掛債権の代金を受け取ることです。

このためも請求書買取サービスの申し込みから支払いまでの期日を意識して企業を選びましょう。

手数料は相場と同等程度か

請求書買取サービスはデメリットでも記述した通り手数料が比較的高いサービスです。

具体的な手数料は請求書買取サービス提供企業によって異なりますが、手数料が高いほど、手元に入る代金が減り、これを何度も繰り返すと大きな費用となります。

そのため手数料が相場と同程度かどうかについては慎重に検討をしてください。2者間では高くても20%程度が目安です。

ファクタリングの手数料については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングの手数料ってどれくらい?種類別の相場と抑える方法をご紹介

利用範囲額は自社に合っているか

請求書買取サービスは同じ売掛債権でも、企業によって利用できる範囲が異なります。

例えば売掛債権が500万円であっても、企業によっては400万円しか利用できない場合や、250万円しか利用できない場合があります。

自社の条件に合った利用範囲を提示している企業を利用するようにしてください。

請求書買取サービス利用時の注意点

注意点

請求書買取サービス利用時には気をつけなければいけないポイントもあります。

この章では利用時に注意するべき点について紹介していきます。

ホームページの情報や担当者の印象をチェックする

請求書買取サービスを利用する際は、請求書買取会社のホームページや担当者の印象をチェックしましょう。

ホームページにこれまでの請求書買取の実績を掲載している会社や、担当者が手数料や取引の流れについて丁寧に説明してくれる会社は信用できる傾向があります。

逆にホームページの情報が乏しい会社や、サービスの具体的な説明がなく、すぐに契約を締結させようとしてくる会社には注意が必要です。

償還請求権の有無を確認する

請求書買取サービスの契約は一般的に償還請求権なしの契約となっています。

償還請求権ありの契約を提示してくる会社は、請求書買取会社を装った悪徳業者の可能性があるので、契約締結時には償還請求権の有無について必ず確認しましょう。

償還請求権については下記コラムで詳しく解説しています。
償還請求権とは?ファクタリングに重要なリスクや注意点を解説

契約書の控えの有無を確認する

請求書買取サービスを利用する際には、契約書の控えをもらえるかについても確認してください。

契約書の控えは何か問題が発生した際に、契約の内容を見返せる重要な書類です。

そのため、取引が完了するまで手元に置いておくことをおすすめします。

悪徳業者ではないかを見極める

償還請求権の有無に関する章で記載しましたが、残念ながら請求書買取会社を装った悪徳業者が存在するのも事実です。

請求書買取サービスを利用する際には、トラブルに巻き込まれないために複数の会社で相見積もりを取ることをおすすめします。

そうすることで相場とはかけ離れた手数料を提示してくる悪徳業者や、一般的な契約とは異なる契約を締結させようとしてくる悪徳業者の利用を回避することができます。

悪徳業者について詳しくは下記コラムで詳しく解説しています。
【真相】ファクタリングはやばいって本当?悪徳業者の問題事例も紹介!

おすすめの請求書買取サービス10選

おすすめの請求書買取サービス

最後におすすめの請求書買取サービスを紹介します。

前向きに請求書買取サービスの利用を検討している方はぜひご覧ください。

会社名買取
可能額
手数料入金スピード買取対象詳細
日本中小企業金融サポート機構下限・上限なし1.5%~最短3時間法人/個人公式サイト
FACTOR⁺U1万円~上限なし1.5%~最短40分法人/個人公式サイト
ビートレーディング下限・上限なし2%〜12%最短2時間法人/個人公式サイト
みんなのファクタリング1万円~50万円8%~15%最短1時間法人/個人公式サイト
Mentor Capital30万円~1億円2%~最短翌日法人/個人公式サイト
QuQuMo下限・上限なし1%~最短2時間法人/個人公式サイト
ラボル1万円~一律10%最短60分法人/個人公式サイト
ベストファクター30万円〜1億円2%~最短即日法人/個人公式サイト
PAYTODAY10万円~1%~9.5%最短30分法人/個人サイト
OLTA下限・上限なし2%〜9%最短2時間法人/個人公式サイト

日本中小企業金融サポート機構

日本中小企業金融サポート機構
出所:日本中小企業金融サポート機構公式Webサイト

日本中小企業金融サポート機構は、関東財務局長及び関東経済産業局長から認定を受けた「経営革新等支援機関」です。

積極的に中小企業の資金繰りをサポートしており、2024年12月時点で13,190社の支援実績があります。

また非営利団体のため手数料も1.5%~と業界最低水準となっているため、初めて請求書買取サービスを利用する方でも安心して利用することができます。

FACTOR⁺U

ファクトル
出所:ファクトル公式Webサイト

ファクトルは日本中小企業金融サポート機構が運営する、オンライン完結の請求書買取サービスです。

審査は最短10分で完了し、入金までは最短40分と全国どこからでもスピーディーに資金を調達することができます。

個人事業主でも法人でも利用できるため、急ぎで資金を調達したい方は検討してみてください。

ビートレーディング

ビートレーディング
出所:ビートレーディング公式Webサイト

ビートレーディングは2025年3月時点で累計取引者数71,000社を誇る、老舗の請求書買取会社です。

審査に必要な書類は通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)と、売掛金に関する書類(請求書、契約書など)のみなので、気軽に申し込むことができます。

買取可能額に下限や上限を設けていないので、大小問わず様々な売掛金に関するご相談が可能です。

みんなのファクタリング

みんなのファクタリング
出所:みんなのファクタリング公式Webサイト

みんなのファクタリングは個人事業主やでも利用可能な請求書買取サービスです。

土日でも申し込み可能な点や、オンラインで手続きが全て完結する点から、忙しい方でも空いた時間で資金調達することができます。

最短60分で資金調達できる点も、同サービスの魅力です。

Mentor Capital

メンターキャピタル
出所:Mentor Capital公式Webサイト

Mentor Capitalは審査通過率92%を誇る請求書買取会社です。

個人事業主や、創業1年未満の法人でも利用することが可能なため、事業を始めたばかりという方でも利用することができます。

ホームページから無料査定も行っているので、気になる方はホームページを確認してみてください。

QuQuMo

QuQuMO
出所:QuQuMo公式Webサイト

QuQuMoは最短2時間で資金調達が叶う請求書買取サービスです。

クラウドサインを導入していることから、オンラインで契約まで完結することができるうえ、個人でも法人でも利用することができます。

ラボル

labol
出所:ラボル公式Webサイト

ラボルは他サービスで断られた売掛金も、積極的に買い取りしている請求書買取会社です。

個人事業主向けのサービスと謳っているため、個人の方でも安心して利用することができますが、2者間ファクタリングでの契約となる点は念頭に置いておきましょう。

ベストファクター

ベストファクター
出所:ベストファクター公式Webサイト

ベストファクターは株式会社アレシアが運営する、最短即日で資金を調達できる請求書買取サービスです。

一般的な請求書買い取りのファクタリングのほか、同社はBESTPAYというサービス名で、注文書を現金化できる注文書ファクタリングも実施しています。

PAYTODAY

PAYTODAY
出所:PAYTODAY公式Webサイト

PAYTODAYはAI審査を導入している請求書買取サービスです。

手数料は1%~9.5%と明記されており、ホームページからは審査通過率や概算買取査定金額がわかるオンライン査定を行うことができます。

OLTA

OLTA
出所:OLTA公式Webサイト

OLTAはみずほ銀行や三井住友銀行をはじめ、全国各地にある様々な銀行と提携して請求書買取サービスを提供している会社です。

メディア掲載履歴も豊富で、累計事業者数も10,000社となっていることから実績のある請求書買取会社と言えます。

まとめ

結論と書かれた立方体のブロック

請求書買取サービスは、資金繰りが悪くなったり急遽資金が必要になったりした際に役立つサービスです。

売掛債権の買取代金からは手数料が差し引かれるため、継続的に利用すると資金繰りが悪化する可能性があります。

手元に資金はないが、急な支払いがある場合の利用には役立ちますが、回収期日まで待つことが可能な場合は、手数料分が損になるため利用しない等、自社の状況に合わせて計画を立てると良いでしょう。

なお、日本中小企業金融サポート機構では、請求書買取サービスを実施しております。

手数料は業界最低水準の1.5%~であり、審査結果は最短30分で提示されます。

お電話・お問い合わせフォームよりご相談いただければ、専属のスタッフがお客様のお悩み・ご要望をお受けし、ヒアリングした内容をもとにお客様に最適なプランをご提案いたします。

資金繰りにお悩みの方は、ぜひ当機構にご相談ください。

当機構の請求書買取サービス(ファクタリング)について詳しくはこちらをご覧ください。

[cta]

請求書買取サービス(ファクタリング)とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

執筆者の紹介

公認会計士・税理士 筧 智家至

10万人超のチャンネル登録数、月間再生回数150万回を超える税理士系YouTube「社長の資産防衛チャンネル」を運営(社長の資産防衛チャンネル【税理士&経営者】 – YouTube
公認会計士・税理士。
監査法人トーマツを経て筧公認会計士・税理士事務所(現:税理士法人グランサーズ)を設立。
現在従業員数120名を超え、約2000社の税務支援を行うグランサーズグループ代表。上場企業の監査役も務めている。

Twitter▶︎https://twitter.com/ChikashiKakehi
Facebook▶︎https://www.facebook.com/chikashi.kakehi
YouTube▶︎https://www.youtube.com/channel/UCzocv7nCk2DyNCYSinY

コラム一覧に戻る