即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

ファクタリングの利用は信用情報に影響する?審査に通過するためのポイントも解説

公開日
2025.09.17
更新日
2025.09.17
ファクタリングの利用は信用情報に影響する?審査に通過するためのポイントも解説

資金調達の手段としてファクタリングを検討する際、「信用情報に影響するのではないか?」と不安に感じる経営者や個人事業主は少なくありません。

しかし、銀行融資やビジネスローンとは異なり、ファクタリングでは利用履歴が信用情報機関に登録されることはなく、原則信用情報が照会されることもありません。

今回は、なぜファクタリングが信用情報に影響しないのか、その理由を詳しく解説します。

また、ファクタリングの審査に落ちる理由や、審査通過のポイントなどもご紹介するので、ぜひご参考にしてください。

【注目】ファクタリング会社をお探しの方へ

ファクタリングは融資とは異なり、最短即日での資金調達が可能です。

当機構は、関東財務局長及び関東経済産業局長から「経営革新等支援機関」に認定されているため、初めてファクタリングを利用するという方でも安心してご利用いただけます。

また、審査完了まで最短10分、入金まで最短40分で行えるオンライン完結型の「FACTOR⁺U(ファクトル)」も提供しています。

ファクタリングサービスの詳細についてお聞きしたい方も、急ぎで審査を受けたい方も当機構にお任せください。

信用情報とは

信用情報とは

「信用情報」とは、個人や法人のローンやクレジットカードなどの利用履歴を“客観的な事実”として記録したものです。

具体的には、借り入れの状況、契約内容(借入金額、契約日など)、返済状況(支払いの期日や滞納の有無など)といった情報が含まれます。

金融機関や貸金業者は、顧客に融資やクレジットカードを発行する際、この信用情報を照会し、返済能力や信用力を判断します。

この情報に問題があると、新たな借り入れやクレジットカードの発行などが難しくなります。

日本の信用情報機関

日本の信用情報は、主に下記の3つの機関によって管理・運用されています。

これらの機関は相互に情報を連携しており、加盟している金融機関は必要に応じて情報を照会することが可能です。

CIC(株式会社シー・アイ・シー)

CICは、主にクレジットカード会社や信販会社が加盟している信用情報機関です。

CICが保有する情報にはクレジットカードの利用履歴やキャッシングの利用状況、返済状況などが記録されています。

CICに加盟している業者は、新たなクレジットカードの発行や、利用限度額引き上げの審査を行う際に、CICに登録されている情報を照会します。

JICC(日本信用情報機構)

JICCは、主に消費者金融や信販会社が加盟している信用情報機関です。

JICCが保有する情報には消費者金融からの借り入れや返済の状況、債務整理の情報などが記録されています。

一般的に小口のローンやキャッシングを利用する際に、照会されることが多いです。

KSC(全国銀行個人信用情報センター)

KSCは、全国の銀行や信用金庫、農業協同組合などが加盟している信用情報機関です。

KSCが保有する情報には住宅ローンや自動車ローン、教育ローンなど銀行からの借り入れに関する情報が記録されています。

とくに高額な借り入れを行う際には、KSCの情報が重要視されます。

信用情報が照会される主なタイミング

信用情報が照会されるのは、主に下記のタイミングです。

これらの場面では、過去の借り入れや返済の記録をもとに審査の可否が判断されます。

・住宅ローン、自動車ローンなどを申し込むとき
・クレジットカードを申し込むとき
・消費者金融や銀行のカードローンを申し込むとき
・新たな借り入れの審査を行うとき
・保証人になる際の審査を行うとき

自己破産や債務整理といった金融事故を起こすと、その事故情報が5年~10年程記録されることになります。

なお、こういった状態は一般的に「ブラックリストに載る」と呼ばれています。

ファクタリングで信用情報が照会されない3つの理由

ファクタリングで信用情報が照会されない3つの理由

銀行融資やビジネスローンとは異なり、ファクタリングサービスの利用では原則信用情報が照会されることはありません。

その理由は、下記の通りです。

1.与信取引に該当しないため

銀行融資は、顧客の信用力(与信)に基づいて現金を貸し付ける「与信取引」です。

そのため、審査の際には個人や企業の信用情報が必ず確認されます。

一方、ファクタリングは企業が保有する売掛金を売買する「売買取引」です。

ファクタリング会社は、あくまで利用者から売掛金を買い取るだけで、現金を貸し付けているわけではないため、与信取引に紐づく信用情報の照会を基本的に行いません。

2.主な審査の対象が売掛先のため

ファクタリングの審査では、利用する企業の信用情報よりも、売掛先の信用力が重視される傾向にあります。

なぜならファクタリング会社は、売掛先から確実に代金が回収できるかどうかを判断し審査を行うためです。

つまり、ファクタリングの利用においては、利用者の信用力が低くても売掛先の信用力が高ければ審査に通過できる可能性があります。

3.ファクタリング会社は信用情報機関に加盟していないため

先述した通り、信用情報はCIC、JICC、KSCといった信用情報機関によって管理されています。

これらに加盟できるのは、主に貸金業やクレジットカード業を営む企業です。

しかし、ファクタリングは貸金業ではないため、一般的にこれらの信用情報機関に加盟していません。

したがって信用情報を照会することができず、ファクタリングを利用しても、利用履歴が信用情報に記録されることもありません。

これらの理由から、ファクタリングは信用情報に影響を与えることなく、資金調達を行うことができます。

ファクタリングの取り立ての実態については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングの取り立ての実態とは?悪徳業者を見極めよう

ファクタリングを利用するメリット

ファクタリングを利用するメリット

資金調達をする際に、ファクタリングサービスを利用すると様々なメリットがあります。

主なメリットは、下記の通りです。

信用情報に影響しない

繰り返しになりますが、ファクタリングサービスを利用しても信用情報機関に記録されることはありません。

また、ファクタリングの審査に落ちた場合でも、その情報が信用情報に登録されることはないため、まずは見積りだけ欲しいという方や、手持ちの売掛金で利用可能か聞いてみたいという方でもお気軽に問い合わせることができます。

今後、事業拡大などで融資を受けたいと考える事業者にとって、信用情報に影響しないファクタリングは、有効な資金調達方法の一つといえるでしょう。

ブラックリスト状態でも利用できる可能性がある

過去に自己破産や債務整理を行い、信用情報に傷がついている(ブラックリストに載っている)場合でも、ファクタリングを利用できる可能性は十分にあります。

なぜなら、ファクタリングの審査では、利用者の信用情報よりも売掛先の信用力が重視されるためです。

これにより、金融機関からの借り入れが困難な状況にある企業や個人事業主でも、資金調達の道が開かれます。

ブラックリストとファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ブラックリスト状態でもファクタリングは利用できる?信用情報はチェックする?

最短即日で資金調達できる

銀行融資は審査に数週間から数か月かかることが一般的ですが、ファクタリングでは書類審査が中心であるため、最短即日での資金調達が可能です。

急な支払いが発生したり、キャッシュフローが悪化したりといった緊急の資金ニーズに迅速に対応できるのは、ファクタリングを利用する大きなメリットです。

この資金調達までのスピード感は、事業の継続を左右する重要な要素となり得ます。

売掛金の未回収リスクに備えられる

ファクタリングを利用すると、売掛債権がファクタリング会社に譲渡されます。

その際、多くのファクタリング契約には「償還請求権なし」という条項が含まれています。

これは、万が一、売掛先が倒産などの理由で売掛金を支払えない状況に陥っても、利用者がファクタリング会社に弁済する義務がないことを意味します。

ファクタリングを利用した場合、売掛金の未回収リスクに備えられる点も、ファクタリングを利用するメリットです。

ファクタリングの審査に落ちる主な理由

ファクタリングの審査に落ちる主な理由

ファクタリングは原則信用情報がチェックされないため、利用者の信用力に問題がある場合でも審査に通過できる可能性があります。

しかし、ファクタリング会社は独自の基準で審査を行っているため、必ず利用できるというわけではありません。

ここでは、ファクタリングの審査に落ちてしまう主な理由を解説します。

売掛先の経営状況に問題がある

先述した通りファクタリング会社が重視する傾向にあるのは、売掛先の信用力です。

そのため、赤字続きであったり、支払いの遅延が多かったりと売掛先の経営状況に懸念がある場合は、売掛金が回収できないリスクが高まるため、ファクタリングの審査に落ちる可能性が高まります。

売掛金の入金サイトが長い

売掛金の入金サイトが長い場合、ファクタリング会社にとっては回収までの期間が長くなるため、未回収リスクが高まります。

とくに、3か月以上の長期サイトだと審査が厳しくなる傾向があるので注意が必要です。

売却したい売掛金が不良債権

「すでに支払期日を過ぎている」「未払いが続いている」などの不良債権は、ファクタリング会社の未回収リスクが高まるため、原則審査に通りません。

そのため、これらの債権は基本的に買い取りの対象外となります。

二重譲渡の疑いがある

同一の売掛金を複数のファクタリング会社に売却しようとする行為(二重譲渡)は、詐欺行為として厳しく取り扱われます。

ファクタリング会社は、債権譲渡登記や取引履歴の確認などを通じて、二重譲渡の疑いがないかを厳格に審査します。

二重譲渡については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリング複数譲渡は必ずばれる!適正に利用し資金調達しよう

売掛先との取引実績が乏しい

新規の売掛先や、過去の取引実績が少ない売掛先は、ファクタリング会社にとって取引の実態把握が難しく、審査が慎重になります。

そのため、継続的に安定した取引実績がある売掛金のほうが、審査に通過しやすい傾向にあります。

利用者自身に大きな問題がある

ファクタリングは売掛先の信用力が重視される傾向にありますが、利用者自身の問題が審査に影響する場合もあります。

例えば、提出書類に虚偽の情報が含まれていたり、対応が不誠実であったりすると、信用に足る利用者ではないと判断され、審査に落ちる可能性があります。

ファクタリングの審査については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングの審査に落ちる理由とは?チェックポイントや通るコツを解説

ファクタリングの審査に通過するか不安な場合にすべきこと

ファクタリングの審査に通過するか不安な場合にすべきこと

ここでは、ファクタリングの審査に通過するか不安な場合にすべきことをご紹介します。

信用力が高い売掛金を選ぶ

先でも述べたように、ファクタリング会社が重視する傾向にあるのは利用者自身の信用力ではなく、売掛先の信用力です。

そのため、審査通過の鍵は「どの売掛金を売却するか」という点にあります。

売掛先の信用力に不安がある場合は、安定した経営を行っている大企業や上場企業、公的機関などが売掛先になっている売掛金を選びましょう。

これらの売掛先は倒産リスクが低く、売掛金が回収できる可能性が高いと判断されるため、ファクタリング会社も安心して買い取ることができます。

反対に、設立間もない企業や、経営状況が不安定な企業を売掛先とする売掛金はどうしても審査が厳しくなる傾向にあります。

ファクタリングサービスを利用する際は、信用力が高い売掛金を選ぶことが大切です。

取引年数が長い売掛先の売掛金を選ぶ

ファクタリング会社は、売掛先との安定した取引実績を評価します。

長年にわたって継続的に取引しており、毎月滞りなく入金されている売掛先の売掛金は、信頼性が高いと判断される傾向があるため、審査で有利に働きます。

そのため、取引履歴が長い売掛先の売掛金を選ぶことで、審査に通過する可能性があがります。

取引年数が長いことに加え、売掛先が上場企業や大手企業であれば、さらに高い評価を得られるでしょう。

入金サイトが短い売掛金を選ぶ

入金サイトが短い売掛金は、ファクタリング会社にとって回収までの期間が短く、リスクが低いため、審査に通過しやすい傾向があります。

とくに、入金サイトが30日以内の売掛金は、ファクタリング会社に買い取ってもらえる可能性が高いといえます。

独立系のファクタリング会社を選ぶ

ファクタリング会社は、大きく「銀行系」と「独立系」に分けられます。

銀行系ファクタリング会社は審査が厳格な傾向がありますが、独立系のファクタリング会社は独自の審査基準を持っているため、柔軟な対応が期待できます。

とくに、中小企業や個人事業主の利用実績が豊富な会社は、信用力に不安がある場合でも親身になって相談に乗ってくれることもあります。

審査通過率が高いファクタリング会社を選ぶ

多くのファクタリング会社は、公式サイトで審査通過率を公開しています。

審査通過率が高い会社は、柔軟な審査を行っている可能性が高いので、積極的に検討してみましょう。

一般的に、大手よりも独立系のファクタリング会社のほうが柔軟な審査を行う傾向があります。

また、少額の売掛金でも買い取ってくれる会社や、個人事業主の利用実績が多い会社を選ぶことも、審査通過の可能性を高めるポイントです。

とくに、設立間もない企業や赤字決算の企業は、こうした柔軟な審査を行うファクタリング会社を選ぶことが重要です。

審査通過率が高いファクタリング会社については下記コラムで詳しく解説しています。
審査が甘いファクタリング会社10選!審査通過のコツや個人事業主の利用方法も解説

複数のファクタリング会社に見積りを依頼する

ファクタリング会社ごとに審査基準や得意な案件は異なります。

そのため、一つの会社に断られたからといって諦める必要はありません。

複数のファクタリング会社に相談・見積りを依頼し、手数料や入金スピード、契約形態などを総合的に比較検討することが重要です。

それにより、より良い条件で資金調達できる可能性があります。

また、手数料が低いからといって安易に飛びつくのは危険です。

実績や信頼性、担当者の対応なども見極める必要があります。

ファクタリング会社の公式サイトで掲載されている情報を確認し、複数のファクタリング会社から自社に適しているところを選定してみてください。

真摯な対応を心がける

ファクタリングの審査では、提出書類の内容だけでなく、利用者自身がファクタリング会社の担当者とどのようにやり取りするかも重要です。

例えば、提出書類を迅速に準備する、質問には丁寧に答えるなど、誠実で真摯な対応を心がけましょう。

資金調達を行う理由や現在の経営状況についても、包み隠さず正直に伝えることが、担当者からの信頼を得られる大切なポイントとなります。

まとめ

ファクタリングは原則利用者の信用情報はチェックされないため、融資やローンのように信用情報が原因で審査落ちする心配がない資金調達方法です。

売掛先の経営状況や入金サイトの期間などによっては審査に落ちることもありますが、信用力の高い売掛先を選ぶ、複数の会社に見積りを依頼するなど、上記にてご紹介したポイントを意識することで審査通過の可能性を大きく高めることができます。

ファクタリング会社によって特徴はさまざまなので、自社の状況に合ったファクタリング会社を見つけてファクタリングを活用してみてください。

当機構では、ファクタリングサービスの提供により、中小企業・個人事業主の皆様の資金繰りを全力でサポートしています。

また、オンライン完結型のファクタリング「FACTOR⁺U(ファクトル)」も提供しており、このサービスを利用すれば申し込みから最短40分での入金も可能です。

急な資金ニーズでお困りの際は、ぜひ当機構までご相談ください。

当機構のファクタリングサービスについて詳しくはこちらをご覧ください。

ファクタリングの利用は信用情報に影響する?審査に通過するためのポイントも解説

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る