Same day
Procurement
Diagnostics

ファクタリングの調達可能額を
今すぐ確認いただけます
- 当機構では給料債権の買い取りは
行なっておりませんのでご了承ください
カテゴリ
ファクタリングというと「対面で契約を結ぶ」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、実はオンライン上で完結できる「クラウドファクタリング」という種類もあります。
そこで今回は、クラウドファクタリングの概要から利用するメリット、利用する際の流れまでご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
クラウドファクタリングとは、資金調達するにあたって必要な手続きを全てインターネット上で行うファクタリングのことです。対面での面談・契約がない点が大きな特徴です。
ファクタリングとは、売掛債権をファクタリング会社に売却することで、売掛金の入金日前に現金化するサービスのことです。一定の手数料が発生しますが、早い段階で資金を調達できます。
融資とは違い、お金を借りて資金を調達するわけではないため、負債が増えることはありません。
また、ファクタリングには原則として弁済義務もないので、仮に取引先が倒産し売掛金が支払われなかったとしても、利用者がファクタリング会社に弁済する必要はありません。
ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】
ファクタリングの種類には、主に「買取型」と「保証型」の2つがあります。
買取型ファクタリングとは、売掛債権をファクタリング会社に売却して現金化するサービスのことです。
一方で保証型ファクタリングとは、取引先が倒産して売掛金が支払われないなど、万が一売掛金が回収できなくなった場合に契約の範囲内で保証してもらうサービスです。
一般的に提供されているのは買取型ファクタリングであり、これはさらに「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」に細分化できます。
2者間ファクタリングでは、利用者とファクタリング会社の2者で契約を締結します。まず、売掛債権をファクタリング会社に売却し、売却代金を入金してもらいます。
売掛先から売掛金が支払われたら、利用者がファクタリング会社に売掛金を支払う仕組みです。
このように、利用者とファクタリング会社だけで審査から売掛債権の譲渡、売却代金の入金まで進められるため、最短即日で資金を調達できます。
即日ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
即日ファクタリング25選!審査が甘い、土日対応など特徴ごとに紹介
2者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
2者間ファクタリングとは?メリットや手数料、利用のポイントを解説
3者間ファクタリングでは、利用者と売掛先、ファクタリング会社の3者で契約を締結します。売掛先から承諾を得なければファクタリングを利用できないため、資金の調達にかかる時間は2者間ファクタリングに比べて長いといえるでしょう。
3者間ファクタリングを利用する際は、まず売掛先から承諾を得ます。その後、売掛債権をファクタリング会社に売却し、ファクタリング会社から売却代金が入金されます。ファクタリング会社への売掛金の支払いは、売掛先から行われる仕組みです。
3者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
3者間ファクタリングとは?メリット・デメリットと利用の流れを解説!
クラウドファクタリングは、厳密にはOLTA株式会社が提供するファクタリングサービスを指します。これは、OLTA株式会社が「クラウドファクタリング」を商標登録しているからです。
ただし昨今は、上述のとおり「インターネット上で手続きできるファクタリング」という意味の言葉として一般的に使われています。
クラウドファクタリングの「クラウド」とは、専用のソフトウェアやサーバーがなくても、インターネットを通じてデータやサービスにアクセスできるサービスのことを指します。
つまり、オンライン上で必要な作業や手続きを行えるということです。この点から、クラウドファクタリングは「オンライン型ファクタリング」と呼ばれることもあります。
クラウドファクタリングを利用するメリットは、主に以下の5つです。
金融機関の融資の場合、資金調達にかかる時間は早くても数週間、遅ければ2ヶ月以上です。その点、ファクタリング(2者間ファクタリング)は申し込みから最短即日で資金調達ができます。
クラウドファクタリングなら、インターネット環境があれば即座に申し込みができるため、急に資金が必要になった場合もすぐに対応できます。
キャッシュフローを改善するポイントは、主に「回収は早く」「支払いは遅く」「入金を増やす」「出金を減らす」の4つです。
ファクタリングを利用した場合、売掛金の入金日前に資金調達ができるため、「回収は早く」をクリアできます。
また、ファクタリングの契約には基本的に償還請求権がなく、仮に取引先が倒産したなどの理由で売掛金の回収が困難になったとしても、ファクタリング会社は利用者に支払いを請求することはできません。
つまり、貸し倒れによる損失でさらにキャッシュフローが悪化する事態も防ぐことができるのです。
これらの点から、ファクタリングの利用はキャッシュフローの改善に効果的といえるでしょう。
銀行の融資の審査対象が利用者の信用情報や返済能力であるのに対し、ファクタリングの審査対象は売掛先の信用力です。
仮に自社の経営が不安定でも、売掛先に問題はないと判断されれば審査を通過できます。この点から、融資よりもファクタリングのほうが審査に通りやすいといえるでしょう。
ファクタリングの審査については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングの審査基準とは?通らない原因・通るためのポイントも解説
クラウドファクタリングでは、申し込みも書類提出も面談も全てインターネットを通じて行います。
ファクタリング会社へ足を運んだり、担当者と直接会って面談したりすることがないため、オンラインで完結させることが可能です。これにより交通費や郵送代の削減にもつながります。
オンラインで即時に書類を提出でき、審査もすぐに開始されることから、多くのクラウドファクタリングでは即日または翌営業日に売却代金が振り込まれます。
スピーディーな資金調達が可能な点は、クラウドファクタリングならではのメリットといえるでしょう。
クラウドファクタリングには利用するメリットが多い反面、デメリットも存在します。
この章では、クラウドファクタリングがオンラインで完結するサービスであるがゆえのデメリットや留意点などを解説します。
クラウドファクタリングの利用を前向きに検討している場合は、必ず確認するようにしましょう。
クラウドファクタリングサービスの多くは、原則オンラインで全ての手続きが完結するため、担当者との対面による面談がありません。
書類の提出や契約手続きにおいては、スピーディーに行えるかつ手間が少ない反面、疑問点や個々の事情を直接担当者と顔を合わせ、相談しながら進めたい人にとっては心細く感じる場合があります。
特に、初めてファクタリングを利用する際には、資金繰りなどについてリアルタイムで質問しながら進めたいというニーズも少なくありません。
しかし、対面サポートがないクラウドファクタリングでは、担当者とのやり取りがメールやチャット、オンライン面談に限定される場合がほとんどです。
サポート体制を重視する方は、あらかじめ問い合わせ方法や相談窓口を確認しておくことをおすすめします。
クラウドファクタリングの契約は、2者間ファクタリングで行われることがほとんどです。
2者間ファクタリングでは売掛先が契約に関与しないため、手続きがシンプルになり、入金までのスピードも速いという大きな利点があります。
しかし、3者間ファクタリングより手数料がやや高く設定される傾向にある点には注意が必要です。
通常のファクタリングでは3者間ファクタリングを選ぶことで、手数料を抑えるという選択肢もありますが、クラウドファクタリングサービスでは3者間ファクタリングに対応していないサービスも多いので留意しておきましょう。
クラウドファクタリングは「オンライン完結」が前提のサービスで、申し込み~入金に至るまでの全ての手続きを、基本的にパソコンやスマートフォンで操作する必要があります。
そのため、ネット環境が整っていない事業者や、電子書類の扱いに慣れていない方にとっては利用ハードルがやや高く感じられるかもしれません。
審査申込時には書類をPDFや画像データに変換してアップロードする作業が必要になるため、操作方法がわからない場合はサポートに確認するなど準備を怠らないことが大切です。
クラウドファクタリングも通常のファクタリングも、売掛金を売却して現金を調達する仕組みは同じですが、手続きや入金までのスピード、手数料の相場などに違いがあります。
ここでは、クラウドファクタリングと通常のファクタリングの相違点を見ていきましょう。
通常のファクタリングでは、一般的に印鑑証明書や登記簿謄本など多くの書類を準備し、郵送や窓口での提出を行うことになります。
また、契約の際に対面で面談を実施する会社もあり、手続きが煩雑になりがちなのが特徴です。
一方、クラウドファクタリングでは、オンラインの入力フォームに必要事項を入力し、請求書や通帳のコピーなど最低限の書類をアップロードするだけで審査がスタートします。
利用するクラウドファクタリングサービスによっては、契約書も電子契約で締結できるため、移動時間や郵送コストを大幅に削減できる点が大きな特徴です。
ファクタリングの必要書類ついては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングは請求書なしでも利用できる?必要書類と知っておきたい注意点
クラウドファクタリングの中には、必要書類をアップロード後、AIを活用したスコアリング審査でスピーディーに審査を行えるサービスがあります。
そのため通常のファクタリングと比較し、入金までのスピードも速く、最短即日や翌営業日に入金されるケースが珍しくありません。
一方、通常のファクタリングでは、必要書類の郵送に時間がかかったり、対面での審査を行うにあたり日程調整の必要が出てきたりと時間を要します。
特に3者間ファクタリングを利用する場合は売掛先の承諾が必要なため、入金までに1週間以上かかる場合もあります。
緊急時に素早く資金を用意したい場合は、オンライン完結型のクラウドファクタリングのほうが適しているといえるでしょう。
厳密に言うと手数料の相場は、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングで異なります。
具体的には2者間で8%~18%、3者間で2%~9%が手数料の相場です。
原則2者間の契約となるクラウドファクタリングでは8%~18%が相場となりますが、AI審査やオンライン手続きでコストを抑えているファクタリングサービスは比較的低い手数料で利用できる可能性があります。
なお、通常のファクタリングでも3者間契約の場合は、2者間よりさらに低い手数料で利用できることがありますので、状況に応じて利用するサービスを使い分けることをおすすめします。
ファクタリングの手数料については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリング手数料はいくら?相場や内訳、費用を抑える方法を紹介!
この章ではこれまで紹介したメリット・デメリットを踏まえつつ、クラウドファクタリングが特に有効と考えられるシーンをまとめました。
自社の状況に合うかどうか、資金繰りを検討する際の参考にしてみてください。
突発的な支払いが発生した場合や、売上の変動によりすぐに投資が必要なケースでは、クラウドファクタリングの「最短即日で資金化できる」点が大きな強みとなります。
通常のファクタリングや銀行融資では、提出書類の準備や審査、契約面談などに時間を要し、最短でも数日~数週間かかること一般的です。
しかしオンラインで完結するクラウドファクタリングなら、申し込みから入金までのリードタイムを大幅に短縮できる可能性があるので、急な資金ニーズにも対応することができます。
事業所の近くにファクタリング会社が存在しない地域の事業者にとっては、ファクタリング会社の事務所へ出向くための交通費や移動時間が大きな負担となることもあります。
その点、クラウドファクタリングであれば、インターネットさえつながれば全国どこからでも手続きが可能です。
郵送や対面でのやりとりが不要なので、簡易的かつスピーディーに資金を調達することが可能です。
通常のファクタリングを利用する際のコストには、手数料のほか、必要書類の郵送費や事務所に赴くための交通費が発生します。
一方、クラウドファクタリングでは、原則手数料以外の費用は発生しません。
また、電子契約を利用することで印紙税もかからないケースが多いので、総合的な費用負担を抑えたい企業におすすめです。
クラウドファクタリングを利用する際の一般的な流れは以下のとおりです。
まず、お問合せフォームからクラウドファクタリングの利用申込を行います。
次に、通帳のコピーや売掛金に関する資料(請求書・契約書など)、本人確認書類などの必要書類をオンライン上で提出します。
ファクタリング会社によって必要書類の種類は違うため、事前に確認し漏れがないようにしましょう。
提出した必要書類に基づいて審査が行われます。その後、ファクタリング会社から審査結果が届き、無事に通過できたら次のステップに進みます。
ファクタリング会社と契約を締結したら、即日または翌営業日に売却代金が振り込まれます。
最後におすすめのクラウドファクタリングサービスを5つ紹介いたします。
それぞれのサービスの特徴を詳しく解説していますので、クラウドファクタリングの利用を検討している方はぜひご覧ください。
会社名 | 買取 可能額 | 手数料 | 入金スピード | 買取対象 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
FACTOR⁺U | 1万円~上限なし | 1.5%~ | 最短40分 | 法人/個人 | 公式サイト |
日本中小企業金融サポート機構 | 下限・上限なし | 1.5%~ | 最短3時間 | 法人/個人 | 公式サイト |
ビートレーディング | 下限・上限なし | 2%〜12% | 最短2時間 | 法人/個人 | 公式サイト |
みんなのファクタリング | 1万円~50万円 | 8%~15% | 最短1時間 | 法人/個人 | 公式サイト |
Mentor Capital | 30万円~1億円 | 2%~ | 最短翌日 | 法人/個人 | 公式サイト |
ファクトルは審査完了まで最短10分、入金まで最短40分と非常にスピーディーに資金調達できるクラウドファクタリングサービスです。
申し込み~契約まで全てオンラインで手続きが完了するため、日中お忙しい方でも気軽に利用することができます。
また手数料は業界最低水準の1.5%~となっており、迅速に低い手数料でファクタリングを利用したい方にうってつけのサービスです。
日本中小企業金融サポート機構は関東財務局長及び関東経済産業局長から「経営革新等支援機関」に認定されている非営利団体です。
手数料も1.5%~となっており、初めてファクタリングを利用する方でも安心してファクタリングを利用することができます。
オンラインで契約までの手続きを一貫して行えるほか、希望があればファクタリングに精通した担当スタッフに相談しながら、手続きを進めることが可能です。
ビートレーディングは2025年3月時点で累計買取額1,550億円、取引実績71,000社を誇る、ファクタリング業界の老舗にあたるファクタリング会社です。
ファクタリングを利用するにあたっての必要書類は、通帳のコピー(表紙付き、直近2か月分)と売掛金に関する書類(請求書、契約書など)の2点のみとなっており、気軽に審査に申し込むことができます。
オンラインで契約まで完結する際は、弁護士がサービスを監修しているクラウドサインを用いて契約を締結するので、セキュリティ面も万全です。
みんなのファクタリングは土日祝日も対応しているファクタリング会社です。
審査にあたり決算書や事業計画書などは不要としており、本人確認書類、売掛金の存在がわかる請求書、過去の入出金が確認できる通帳のコピーの3点があれば、最短60分で資金調達できる可能性があります。
Mentor Capitalは2024年1月~2024年12月実績で審査通過率92%を誇るファクタリング会社です。
債務超過や税金を滞納している状況でも相談可能としているため、自社の信用力に自信のない事業者の方でも資金調達できる可能性があります。
契約の締結方法はクラウド、来社、訪問から選択できるため、日中忙しい方はクラウドでの契約を選択することで、手続きにかかる時間を短縮することが可能です。
資金調達をするにあたって必要な手続きをインターネット上で行う「クラウドファクタリング」。申し込みから必要書類の提出、審査、契約まで全てをオンライン上で済ませられる上に、入金までのスピードも早いため、急に資金が必要になった際はぜひ利用をご検討ください。
日本中小企業金融サポート機構では、オンライン完結のファクタリングのご案内を行っています。必要書類の提出や契約は全てメールで完結するため、迅速な取引が可能です。
また、申し込みから最短3時間で入金が完了するケースもあることから、急な資金の調達にも対応できます。
さらに、一部上場企業で利用されているクラウド契約システムを採用しているため、セキュリティも万全です。この機会にぜひご相談ください。