即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

【法人・個人事業主向け】緊急時の金策!メリット・デメリット・注意点も解説

公開日
2025.10.15
更新日
2025.10.15
【法人・個人事業主向け】緊急時の金策!メリット・デメリット・注意点も解説

経営をしていると、突然の支払いや仕入資金の不足、事業拡大のための投資など、さまざまな資金ニーズに直面します。

とくに中小企業や個人事業主では、手元の現金が限られていることも多く、計画的な資金調達が欠かせません。

資金繰りを安定させるためには、短期的な資金調達方法から、数週間〜数か月かけて準備する中長期の資金調達方法まで、幅広く理解しておく必要があります。

今回は、事業主様が知っておきたい資金調達の方法を「即日〜1週間で利用できる緊急時の金策」「数週間〜数か月程度で利用できる金策」にわけてご紹介します。

また、緊急時における金策の注意点もまとめているので、ぜひご参考にしてください。

【注目】資金調達を検討中の事業主様へ

ファクタリングは、さまざまな資金調達方法の中でも、とくに素早く現金を調達できる金融サービスで、利用するサービスによっては最短即日での調達も可能となります。

そのため、直近での資金ニーズがある場合や資金繰りの改善をしたい場合に有効です。

当機構では、 通常のファクタリングサービスに加え、審査完了まで最短10分、現金の振込まで最短40分で完了するオンライン完結型のファクタリング「FACTOR⁺U(ファクトル)」も提供しています。

資金調達をお急ぎの事業主様はぜひご利用を検討ください。

即日〜1週間程度で利用できる緊急時の金策

即日〜1週間程度で利用できる緊急時の金策

事業を営む上で、急な支払いが発生することは避けられません。

例えば、急な取引条件の変更による大口取引先への支払いや予期せぬ設備故障による修理費用など、急に現金が必要になる場面は多くあります。

こうした場合、即日〜1週間程度で現金を確保できる資金調達方法を知っていると、事業の継続性を保つことが可能です。

ここでは、即日〜1週間程度で利用できる緊急時の金策をご紹介します。

資金調達方法メリットデメリット
ファクタリング・本来の支払期日より前に現金化できる
・一般的に償還請求権なしの契約となる
・信用情報に影響がない
・手数料がかかる
・売掛金の金額内でしか資金調達できない
ビジネスローン・銀行融資に比べて審査が柔軟な傾向にある
・原則無担保・無保証人で利用できる
・銀行融資より金利が高い傾向にある
・借入限度額はほかの融資と比較して低い傾向にある
キャッシング・ATMやオンラインで最短即日現金を引き出せる・銀行融資より金利が高い傾向にある
手形割引・手形の満期を待たずに現金を得られる・一般的に償還請求権ありの契約となる
請求書カード払い・現金の出ていくタイミングを遅らせることができる・決済手数料が発生する

ファクタリング

ファクタリングは、企業が保有する売掛金をファクタリング会社に売却し、本来の支払期日より前に現金化する方法です。

売掛先からの入金を待たずに現金を得られるため、緊急時の金策として非常に有効です。

短期間で現金を確保できることから、とくに中小企業や個人事業主にとって強力な資金調達の手段となります。

ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】

ファクタリングの契約形態は、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの2種類があります。

2者間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の2者で契約を結びます。

ファクタリングの利用にあたり売掛先の承諾は不要で、最短即日で現金を調達できることが大きなメリットです。

ただし、手数料は比較的高めで、相場は8%~18%程度となっています。

2者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
2者間ファクタリングとは?メリットや手数料、利用のポイントを解説

一方、3者間ファクタリングは、利用者・売掛先・ファクタリング会社の3者で契約を結びます。

ファクタリングの利用にあたり売掛先の承諾が必要ですが、ファクタリング会社が直接売掛先に売掛金の存在を確認できるため、未回収リスクが低いとみなされ手数料は2%~9%程度と低めに設定されています。

3者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
3者間ファクタリングとは?メリット・デメリットと利用の流れを解説!

ファクタリングの具体的な利用シーンとしては、多額の売掛金はあるものの入金は1か月以上先で、手元の資金が不足している場合などが挙げられます。

ファクタリングを利用することで、売掛金を前倒しで現金化し、仕入れや人件費の支払いに充てることが可能です。

こうした短期的な資金繰りに活用できる点が、ファクタリングの大きな魅力です。

ファクタリングの利用にあたっては、手数料や必要書類などを事前に確認し、自社の資金ニーズに最適な契約形態を選ぶことが重要です。

例えば、即日現金化が最優先であれば2者間ファクタリング、コスト重視で安定した資金調達を望む場合は3者間ファクタリングを選ぶといった使い分けが考えられます。

事前に条件を整理し、適切に活用することで、健全な資金繰りを維持しながら事業を進めることができます。

即日対応できるファクタリング会社は以下で解説しています。
即日ファクタリング27選!審査が甘い、土日対応など特徴ごとに紹介 | コラム | 一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構

ビジネスローン

ビジネスローンは、主に中小企業や個人事業主向けの短期〜中期の資金調達方法です。

銀行融資に比べて必要書類が少なく、審査も比較的柔軟なため、急な仕入資金や人件費などの支払いに対応しやすくなっています。

融資額は数十万円〜数百万円程度が一般的で、無担保・無保証人で利用できる商品もあり、小規模事業者や創業間もない企業でも利用しやすい点が魅力です。

資金の使い道は原則事業用に限られますが、比較的自由に活用でき、短期的な資金繰りのつなぎや季節的な支払いにも対応可能です。

ただし、銀行融資より金利は高めで、返済計画を立てずに利用すると利息負担が増えるリスクがあります。

利用前には返済期間や金利、月々の負担を確認し、計画的に活用することが重要です。

ビジネスローンについては下記コラムで詳しく解説しています。
即日の資金調達も可能?ビジネスローンの特徴・おすすめサービス15選 | コラム | 一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構

キャッシング

キャッシングは、クレジットカードや消費者金融を通じて現金をスピーディーに借り入れることができる資金調達方法です。

原則、事業資金としての利用は認められていませんが、代表者個人が急な出費を一時的にカバーするなどの方法で活用することができます。

キャッシングは手続きが簡単で、ATMやオンラインで即日現金を引き出せる点が大きなメリットであり、急な支払いに対応することが可能です。

ただし、利用限度額は比較的低いうえ、消費者金融やクレジットカードのキャッシングは金利が高めに設定されていることが多く、返済計画を立てずに利用すると利息負担が膨らむリスクがあります。

キャッシングの利用にあたっては、返済期間や金利、月々の返済額を事前に確認し、必要な範囲で計画的に活用することが重要です。

また、複数のキャッシングやローンを同時に利用する場合は、返済の優先順位や総返済額にも注意し、過剰な借り入れにならないよう管理することが求められます。

キャッシングは、正しく活用すれば短期的な資金ニーズをスムーズに解消できる有効な手段といえます。

手形割引

手形割引は、受け取った約束手形を金融機関に売却して、満期前に現金化する資金調達方法です。

手形の満期を待たずに現金を得られるため、急な支払いや一時的な現金不足に対応する際に非常に有効です。

ただし、手形割引を利用する際には、手数料が発生することに加えて、不渡りリスクや金融機関の審査がある点に注意が必要です。

不渡りリスクとは、売掛先が支払期日に手形を支払えない場合に生じるもので、利用者が償還請求権付きで手形割引を行った場合は、自ら金融機関へ返済しなければならず、資金繰りに負担が生じる可能性があります。

さらに、手形割引を利用するには金融機関の審査があり、売掛先や利用者の信用力、過去の取引実績、手形の額面や支払期日などが確認されます。

こうした条件を踏まえた上で、自社の資金ニーズに合った形で計画的に活用することが、健全な資金運用につながります。

手形割引(割引手形)については下記コラムで詳しく解説しています。
割引手形とは?現金化する方法や利用するメリット・デメリットを解説

請求書カード払い

請求書カード払いは、取引先からの請求書の支払いをクレジットカードで決済できる仕組みや、請求書払い代行サービスを利用することで、現金の出ていくタイミングを遅らせられる方法です。

一般的に、買掛金は請求から支払期日までが1か月前後となっているため、資金繰りの負担となることがありますが、カード会社や代行サービスが一時的に立て替えることで、利用者はカードの支払日まで現金を手元に残すことができます。

これにより、短期的な資金需要に対応しやすくなり、資金繰りの改善に役立ちます。

ただし、カード決済や代行サービスを利用する際には、決済手数料が発生するため、利益率やコストとのバランスを考慮する必要があります。

また、代行サービスやカード会社によって利用条件や対応スピードが異なるため、複数のサービスを比較し、手数料や条件が自社にとって最も有利な方法を選ぶことが重要です。

適切に活用することで、請求書カード払いは中小企業の短期的な資金繰りを支える有効な手段となります。

数週間〜数か月程度で利用できる金策

数週間〜数か月程度で利用できる金策

中長期的な資金ニーズに対応するには、時間をかけて計画的に準備する資金調達方法も重要です。

ここでは、数週間〜数か月程度で利用できる金策をご紹介します。

資金調達方法メリット

デメリット

銀行融資・金利が比較的低い傾向にある
・返済期間や条件が柔軟な傾向にある
・担保や保証人が求められる場合がある
・希望通りの融資額を確実に受けられるとは限らない
日本政策金融公庫の融資・創業間もない企業でも比較的利用しやすい
・多様な融資メニューが用意されている
・制度によっては書類の準備や審査に時間がかかる
地方自治体の融資制度・銀行融資に比べて金利が低い傾向にある・利用には数週間〜数か月程度かかる
助成金・補助金・原則として返済の必要がない・受給までに時間がかかる
クラウドファンディング・アイデアやプロジェクトの認知度向上にもつながる
・市場調査や顧客ニーズの把握にも役立つ
・募集期間やプロジェクト準備に時間がかかる
・目標額に届かない可能性がある
資産の売却・不要な資産を整理する効果も期待できる・売却までに時間がかかる
エンジェル投資家からの出資・投資家のネットワークや経営ノウハウも活用できる場合がある・投資家に経営権の一部を提供する場合がある
少人数私募債・資金調達ルートの多様化につながる
・社債を発行した実績が企業の信用力を高める
・元本の返済義務や利息の支払いが発生する
従業員持株会・返済義務がない
・従業員が株主となることで経営への当事者意識が高まる
・制度設計や運営には一定の時間と手間がかかる
ストックオプション・人材確保やモチベーション向上を図る仕組みとして活用できる・契約や法的手続きが必要になる
事業譲渡・高額資金を一度に調達できる・従業員や取引先への影響を考慮して信頼関係を維持する必要がある

銀行融資

銀行融資は、中小企業や個人事業主が現金を調達する際に最も一般的な資金調達方法の一つです。

融資を受ける際には、事業計画書や決算書などの書類を提出し、銀行の審査を受ける必要があるため、一般的に融資の実行までには数週間〜1か月程度かかります。

なお、銀行融資の審査では、主に事業の収益性や返済能力、担保や保証人の有無などが確認されます。

銀行から融資を受ける大きなメリットは、金利が比較的低く、返済期間や条件も柔軟である点です。

そのため、運転資金や設備投資、事業拡大など、計画的な資金ニーズに活用しやすくなっています。

ただし、融資の条件によっては担保や保証人が求められる場合があり、担保や保証人を準備できない場合は審査に通らない可能性がある点には注意が必要です。

また、銀行融資は希望通りの融資額を確実に受けられるとは限らず、融資の希望額を高く設定すると審査に通らない可能性がある点も留意しておきましょう。

こうした点を事前に理解し、資金計画と合わせて準備することが重要です。

融資の種類については下記コラムで詳しく解説しています。
運転資金どう調達する?融資の種類・審査に通るためのポイント

日本政策金融公庫の融資

日本政策金融公庫は、中小企業や個人事業主向けに国が支援する融資制度を提供しています。

銀行融資に比べて審査基準が柔軟で、創業間もない企業や信用履歴が十分でない場合でも比較的利用しやすい点が特徴です。

創業融資のほか、女性や若者、シニア向けの特別プログラム、設備投資や事業拡大を支援する制度など、多様な融資メニューが用意されており、事業の状況や目的に応じて選択できます。

また、日本政策金融公庫の融資は、返済期間や金利条件が比較的安定しているため、中期的な資金計画の柱として活用しやすく、運転資金や設備投資、事業拡大など幅広い用途に対応可能です。

ただし、即日で現金を用意するような緊急の資金需要には向かないため、資金計画を立てて計画的に申し込むことが重要です。

さらに、制度によっては書類の準備や審査に時間がかかる場合もあるため、申請前に必要書類や条件を確認し、余裕をもって手続きを進める必要があります。

地方自治体の融資制度

地方自治体も中小企業支援の一環として、信用保証付融資や独自の融資制度を提供しています。

自治体ごとに対象となる業種や条件、融資限度額などが異なるため、自社の所在地や事業内容に合った制度を事前に確認することが重要です。

こうした融資制度は、一般的な銀行融資に比べて金利が低めに設定されていることが多く、運転資金の確保や設備投資、事業拡大に活用しやすい点が大きな特徴です。

ただし、地方自治体の融資制度は申請から融資実行までには一定の手続きや審査を経る必要があるため、利用には数週間〜数か月程度かかる場合があります。

また、制度によっては必要書類や審査基準が異なるため、条件を正確に把握して申請することが重要です。

地方自治体や金融機関との相談を通じて、自社に適した制度を選び、資金計画に組み込むことで、スムーズな融資実行が可能になります。

助成金・補助金

助成金や補助金は、国や地方自治体が事業の特定分野や設備投資、雇用維持などを支援するために提供しており、条件を満たすことで受給が可能です。

原則として返済の必要がないため、資金繰りを圧迫せずに活用できる点が大きな魅力といえます。

一方で、助成金や補助金は申請から受給までに時間がかかることや、使途があらかじめ定められている場合があるため、事業計画に組み込む際には注意が必要です。

タイミングを見て計画的に申請すれば、事業拡大や設備投資の資金として大きな効果を発揮します。

助成金・補助金については下記コラムで詳しく解説しています。
助成金と補助金の違いをわかりやすく解説!管轄・予算・給付額・期間の相違点とは

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネット上の専用プラットフォームを通じて、不特定多数の人から少額ずつ現金を集める方法です。

新商品やサービスの開発、社会性のあるプロジェクトなどに対して資金提供を募ることができ、支援者とのコミュニケーションも活発に行えます。

クラウドファンディングにはいくつかの種類があるため、目的に応じて利用することが大切です。

クラウドファンディングの主な種類は、以下の通りです。

種類特徴
融資型事業者が複数の支援者から小口の資金を集め、企業に対して融資するクラウドファンディング
寄付型発案者に共感した支援者がお金を寄付するクラウドファンディング
購入型発案者に共感した支援者がお金を支援し、そのリターンとして商品やサービスを受け取るクラウドファンディング
株式投資型企業が発案者となり、個人投資家(支援者)に株式を提供して資金を募るクラウドファンディング
ファンド型企業が発案者となり、特定のプロジェクトに対して支援者から出資を募るクラウドファンディング

特に利用されている購入型には、期限内に目標金額に到達した場合のみプロジェクトが成立する「All-or-Nothing型」と、目標金額に到達しなくても支援者がひとりでも現れたらプロジェクトが成立する「All-In型」があります。

クラウドファンディングの魅力は、資金調達だけでなく、アイデアやプロジェクトの認知度向上にもつながる点です。

支援者とのコミュニケーションを通じて、商品やサービスに対する意見を直接得られるため、市場調査や顧客ニーズの把握にも役立ちます。

ただし、募集期間やプロジェクト準備に時間がかかること、目標額に届かないリスクもあることを理解しておく必要があります。

クラウドファンディングについては下記コラムで詳しく解説しています。
クラウドファンディングとは?メリットやデメリットは?成功事例などをご紹介

資産の売却

不要な設備や、使っていない不動産などの資産を売却して現金化する方法もあります。

売却をスムーズに進めるには、事前に資産の状態や市場価値を把握し、複数の売却先を検討することがポイントです。

計画的に売却を進めることで、事業に必要な現金を確保しつつ、不要な資産を整理する効果も期待できます。

エンジェル投資家からの出資

エンジェル投資家とは、創業間もない企業や成長段階にある中小企業に対して現金を提供する個人投資家のことです。

エンジェル投資家から出資を受けることで、事業資金を確保するだけでなく、投資家のネットワークや経営ノウハウも活用できる場合があります。

出資を受けるメリットは、原則返済義務がないため資金繰りを圧迫しない点です。

ただし、投資家に経営権の一部を提供する場合があり、意思決定に影響を与えることもあります。

投資家との関係構築や事業計画の明確化が不可欠であり、利用には数週間〜数か月の準備期間が必要です。

少人数私募債

少人数私募債は、49人以下の特定投資家を対象に発行できる社債で、中小企業にとって有効な資金調達方法の一つです。

有価証券の届出が不要なため、比較的手続きが簡易であり、金融機関が引き受けて「保証付き私募債」として発行されるケースもあります。

少人数私募債を利用するメリットは、資金調達ルートの多様化につながることや、社債を発行した実績が企業の信用力を高める効果を持つ点です。

ただし、元本の返済義務や利息の支払いが発生するため、将来的な資金繰りへの影響を十分に考慮する必要があります。

従業員持株会

従業員持株会は、従業員が自社株を定期的に購入できる制度で、会社にとっては資金調達の一手段となります。

従業員からの出資を直接企業の資金として取り入れられるため、返済義務がなく、財務の安定化につながる点が大きなメリットです。

また、従業員が株主となることで経営への当事者意識が高まり、モチベーションや企業への帰属意識の向上も期待できます。

ただし、制度設計や運営には一定の時間と手間がかかります。

さらに、従業員の理解と協力を得ることが不可欠であり、十分な説明や情報共有を行いながら進めることが大切です。

ストックオプション

ストックオプションは、従業員や役員に自社株を将来的に取得できる権利を付与する制度です。

直接的な資金調達方法ではありませんが、従業員が株式を購入する際に企業に現金が入る場合があり、同時に人材確保やモチベーション向上を図る仕組みとして活用されます。

ストックオプションを導入するには、契約や法的手続きが必要です。

導入にあたっては、対象者の選定や付与条件の設定、必要な社内承認手続きなどを順序立てて進めることが重要です。

事業譲渡

事業譲渡は、自社の事業の一部または全部を他社に売却して現金を得る方法です。

高額資金を一度に調達できる点が特徴で、現金不足の解消だけでなく、収益性の低い事業の切り離しや経営資源の再配分といった戦略的な目的でも活用されます。

ただし、事業譲渡を行う際は、従業員や取引先への影響を十分に考慮し、信頼関係を維持しながら進めることが重要です。

計画的に進めることで、現金確保と同時に経営の効率化や事業戦略の見直しにもつなげられます。

緊急時における金策の注意点

緊急時における金策の注意点

経営をしていると、急な支払いや現金不足に直面することがあります。

そんなときにすぐに現金を確保できる手段を知っていることは重要ですが、焦って行動すると思わぬリスクに巻き込まれることもあります。

ここでは、緊急時に資金調達する際に注意しておきたいポイントをご紹介します。

無計画に自己資金を投入しない

緊急時に手元の自己資金を投入すれば、一時的には現金不足を乗り切れるかもしれません。

しかし、無計画に自己資金を使うと、事業運営や今後の資金繰りに大きな影響を及ぼすことがあります。

自己資金は会社の安定運営や将来的な投資に必要な重要な現金であるため、短期的な支出のために使いすぎると、次の資金需要に対応できなくなるリスクがあります。

そのため、緊急時に自己資金を投入する場合は、まず現状の資金状況を整理し、投入する金額が本当に必要かどうかを確認することが大切です。

また、可能であれば、投入した現金をどのように回収・補填するかも計画しておくことで、リスクを最小限に抑えることができます。

悪徳業者を利用しない

急な資金ニーズに直面すると、条件が良く見える資金提供者に飛びつきがちですが、悪徳業者を利用すると、不当な手数料の請求など、トラブルに巻き込まれることがあります。

とくに、インターネット広告や電話営業で「審査不要」などと謳う業者には注意が必要です。

資金調達を行う場合は、信頼できる金融機関や公的制度、実績のあるファクタリング会社などを利用することでリスクを回避できる可能性が高くなります。

事前にインターネットで評判や口コミを確認するほか、契約内容をしっかりチェックしましょう。

また、不明な点は緊急時でも契約前に必ず質問することが、トラブルを避けるための重要なポイントです。

家族・知人から借り入れしない

現金不足に直面すると、家族や知人に借り入れをお願いしたくなる場合があります。

しかし、事業資金のやり取りを個人的な関係で行うと、返済が滞った場合や誤解が生じた場合に、家族や知人との関係に大きな影響を及ぼす可能性があります。

事業資金は、あくまで事業としての手段を通じて資金調達することが基本です。

どうしても知人や家族からの借り入れを検討する場合は、契約書を交わすなど、事業としてのルールを明確にすることが大切です。

返済条件や期間、利息の有無などをきちんと書面に残しておくことで、家族や知人間でのトラブルを防ぎやすくなります。

税金を滞納しない

現金不足に陥ると、つい税金の支払いを後回しにしたくなることもあるかもしれません。

しかし、税金を滞納すると延滞税や加算税が発生し、結果的にさらに資金負担が増えることになります。

また、税金の滞納は行政からの督促や差押えなどに発展する可能性があり、経営に直接影響を与える重大なリスクも伴います。

緊急時の資金繰りを検討する際には、税金は優先度の高い支出として確保することが重要です。

支払いが難しい場合は、国税庁や自治体の相談窓口で分納制度や納税の猶予を活用する方法もあります。

事前に国税庁や自治体の相談窓口に相談することで、延滞によるリスクを軽減しながら、資金繰りを安定させることができます。

まとめ

緊急の資金ニーズが生じた場合は、迅速に現金を確保できる方法を知ることが重要です。

しかし、焦って行動すると自己資金を過剰に投入したり、悪徳業者を利用したりと、思わぬトラブルを招く可能性があります。

緊急時でも自社に適した資金調達方法を選び、条件や手数料、返済計画を確認することが重要です。

信頼できる金融機関やファクタリング会社などを活用し、適切に対処することで、短期的な現金不足を乗り越えながら、事業の安定運営を維持できるでしょう。

当機構では2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの両方に対応しており、買取可能額に下限・上限を設けていないため、少額から大口案件まで柔軟に対応可能です。

また、手数料は1.5%~と業界最低水準で、資金調達コストを抑えたい事業主様にも最適です。

このほか、当機構が提供するオンライン完結型のファクタリングサービス「FACTOR⁺U(ファクトル)」もご利用いただけます。

Web上で手続きが完結するため、来所や面談の手間がなく、多忙な事業主様でもスムーズに資金調達を進められます。

資金繰りでお悩みの事業主様は、ぜひ当機構にご相談ください。

当機構のファクタリングサービスについて詳しくはこちらをご覧ください。

【法人・個人事業主向け】緊急時の金策!メリット・デメリット・注意点も解説

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る