即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

ビジネスローンを利用するデメリットとは?メリット・利用前の注意点もご紹介

公開日
2025.10.17
更新日
2025.10.17
ビジネスローンを利用するデメリットとは?メリット・利用前の注意点もご紹介

事業を成長させるためには、安定した資金繰りが欠かせません。

ビジネスローンは手軽に利用できる一方で、返済計画を誤ると利息負担が増し、経営に負担を与えるデメリットも存在します。

そのため、利用前には自社の状況を冷静に見極め、適切な資金調達方法を選ぶことが不可欠です。

今回は、ビジネスローン利用に際してのメリット・デメリット・注意点とともに、銀行融資やカードローン、クラウドファンディング、ファクタリングなど、そのほかの資金調達方法の特徴をご紹介します。

【注目】資金調達をお急ぎの方へ

最短即日の資金調達をお探しの場合は、ファクタリングがおすすめです。

ファクタリングは、最短即日で資金調達が可能で、一般的に融資より少ない必要書類で利用することができます。

当機構のファクタリングサービスは、最短3時間での入金も可能となっており、手数料は業界最低水準の1.5%~でご提供しています。

また、入金まで最短40分で行えるオンライン完結型のファクタリングサービス「FACTOR⁺U(ファクトル)」も提供しており、全国どこからでも申し込みが可能です。

現金の調達を急ぎたい場合は、ぜひ当機構にご相談ください。

ビジネスローンを利用するメリット

ビジネスローンを利用するメリット

まずは、ビジネスローンを利用した場合のメリットについて解説します。

最短即日で資金調達できる

ビジネスローンを利用するメリットの一つは、急な資金ニーズに対応できるスピードです。

例えば銀行融資では、申し込みから入金までに数週間~数か月かかるケースが一般的ですが、ビジネスローンであれば条件が合えば最短で即日融資を受けられる場合があります。

とくに、仕入れや急な支払いなど「今すぐ現金が必要」という場面では大きな助けになります。

迅速な資金調達ができることで、チャンスを逃さずにビジネスを前進させることが可能です。

ビジネスローンの特徴・おすすめサービスについては下記コラムで詳しく解説しています。
即日の資金調達も可能?ビジネスローンの特徴・おすすめサービス15選

比較的審査が柔軟で通りやすい

ほかの融資に比べて、ビジネスローンは審査が柔軟に行われる傾向があります。

銀行の事業融資は、決算内容や事業計画、過去の実績などを細かくチェックされるため、設立から間もない企業や小規模事業者にとっては利用のハードルが高くなりがちです。

一方、ビジネスローンは売上や事業の将来性をある程度重視するものの、銀行融資より柔軟な審査基準により審査が行われるため、比較的利用しやすいとされています。

事業規模や創業からの年数、実績に関わらず、ビジネスローンは幅広い事業主が利用を検討できる点が特徴といえるでしょう。

ビジネスローンの特徴については下記コラムで詳しく解説しています。
ビジネスローンの審査は甘い?特徴やそのほかの資金調達方法を解説

原則として担保・保証人が不要

ビジネスローンは無担保・無保証で利用できる場合が多く、利用者の負担が軽減されます。

銀行融資では不動産の担保や保証人を求められることが一般的ですが、ビジネスローンではそれらを必要としないケースが一般的です。

中小企業や個人事業主の場合は担保にするための不動産を保有していなかったり、保証人を探すのが難しかったりするため、もそういった利用者にとってビジネスローンは心強い資金調達方法だといえます。

ビジネスローンは総量規制の対象外

ビジネスローンは「事業資金」として利用する融資のため、総量規制の対象外となります。

個人向けの消費者金融ローンでは、「年収の3分の1までしか借りられない」という総量規制が適用されます。

しかし、ビジネスローンは事業用の借り入れのため、この制限を受けません。

そのため、事業の成長や資金繰りの状況に応じて、より大きな資金を調達できる可能性があります。

ビジネスローンを利用するデメリット

ビジネスローンを利用するデメリット

ビジネスローンを利用する際には以下のようなデメリットもあるので、十分に把握した上で利用を検討することが重要です。

金利が高め

ビジネスローンは、銀行融資などと比べると金利が高めに設定される傾向にあります。

銀行の融資では年1%〜3%程度の低金利で借りられる場合がありますが、ビジネスローンでは年1%~18%と金利の幅が広く、比較的高めに設定されるのが一般的です。

ビジネスローンの場合は担保や保証人が必要ない場合が多く、金融機関が負うリスクが高くなるためです。

金利の高さから、ビジネスローン利用時には返済総額が大きくなり、長期的に見れば資金繰りを圧迫するリスクがあります。

短期のつなぎ資金としては有効でも、長期間の利用には注意が必要です。

融資の限度額が低め

ビジネスローンは、利用できる金額の上限が銀行融資に比べて低めに設定される傾向があります。

銀行からの融資では、厳しい審査を経て借り入れの目的に合わせた柔軟な融資プランが組まれることから、数千万円から数億円の規模で借り入れできる可能性があります。

一方で、ビジネスローンでは1,000万円程度が上限となるケースが多くなります。

そのため、大規模な設備投資や長期的な借り入れには不向きで、あくまで一時的な資金繰りを補う用途に向いているといえます。

今後の融資の審査に影響が出る場合がある

ビジネスローンの利用履歴は、将来の銀行融資の審査に影響する可能性があります。

銀行や金融機関は融資審査において、過去の借入状況や返済履歴を重視します。

ビジネスローンを頻繁に利用していると、「資金繰りが不安定な企業」と見なされるリスクがあり、将来の銀行融資の審査に不利に働く場合があります。

そのため、将来的に大きな融資を検討している事業主の場合、利用のタイミングや回数、頻度を慎重に考える必要があります。

ビジネスローンを利用する際の注意点

ビジネスローンを利用する際の注意点

ビジネスローン利用時には、以下の注意点についても留意し、事業の成長につながる資金調達とすることが重要です。

無理のない返済計画を立てる

ビジネスローンを利用する際は、必ず返済可能な範囲で計画を立てることが大切です。

ビジネスローンにより一時的に現金を確保できても、返済が滞れば経営に大きな悪影響を及ぼします。

具体的には、返済遅延が発生したことが信用情報機関に登録され、情報が更新・解除されるまで全ての金融機関から参照できる状態となります。

そのため、月々の返済額が売上に対して過大にならないよう、事前にシミュレーションを行うことが重要です。

資金繰りの見通しを立て、余裕を持った返済計画を組むことが健全な資金調達につながります。

なるべく短期間で返済を済ませる

ビジネスローンの返済は、できるだけ短期間で終えるのが理想です。

ビジネスローンは銀行融資に比べて金利が高めに設定されることが多いため、返済期間が長くなるほど利息が膨らみ、返済総額が大きくなります。

例えば、同じ金額を借りても1年で返済するのと3年かけて返済するのとでは、支払う利息の総額に大きな差が生じます。

短期返済を意識することで、利息負担を最小限に抑えることができます。

複数社からの借り入れは避ける

複数の金融機関から同時に借り入れを行うのは、できるだけ避けたほうが良いといえます。

複数の融資を受けることで、調達できる現金の総額は増えます。

一見すると資金繰りを継続的に改善できるように思えますが、返済先が増えることで管理が複雑になり、返済遅延のリスクが高まります。

また、金融機関は信用情報を参照することで複数の借り入れがあることがわかるため、資金繰りが不安定な企業と判断される可能性があり、今後の審査で不利になる可能性もあります。

借入先はできるだけ一本化し、シンプルに管理することが望ましいといえます。

利用するサービスは慎重に選ぶ

ビジネスローンの利用を検討する際は、複数社を比較し、信頼できるサービスを選ぶことが重要です。

中小企業向けローン市場には、利用者の弱みにつけ込む悪徳業者が存在します。

相場を超える金利や不透明な手数料を設定している業者に注意し、利用する際は金融庁に登録された正規の貸金業者かどうかを必ず確認しましょう。

また、口コミや評判を調べることも有効です。

ビジネスローンの利用前に確認すべきこと

ビジネスローンの利用前に確認すべきこと

ビジネスローンを利用する前には、以下のポイントを確認し、デメリットよりもメリットを享受できるように準備を進めることが重要です。

財務状況

まずは、自社の財務状況を正しく把握することが必要です。

資金繰りの状態や売上・利益の見込みを把握せずに借り入れをすると、返済が滞るリスクが高まります。

売上・経費・利益のバランスを確認し、返済に充てられる余力がどの程度あるかを明確にすることが重要です。

財務状況を整理することで、必要な借入額や返済可能な期間も見えてきます。

なお、赤字決算であっても、資金繰り改善の見込みや事業の成長性が評価されれば、ビジネスローンを利用できる可能性があります。

金融機関やノンバンクは、利益だけでなく返済能力や事業計画を総合的に判断するため、赤字だからといって必ずしも借り入れが不可能になるわけではありません。

赤字決算については下記コラムで詳しく解説しています。
法人が赤字決算でもビジネスローンは借りられる?

借入状況

既存の借り入れがどのくらいあるかを確認してから、新たな借り入れを検討しましょう。

すでにほかの借り入れを利用している場合、追加でビジネスローンを利用すると返済負担が増加し、改善したいはずの資金繰りを悪化させる原因となります。

また、複数の借入先があると金融機関から「資金繰りに余裕がない」と見なされ、今後の審査に不利になることもあります。

そのため、現在の借入額・返済スケジュールを整理した上で、本当に追加融資が必要かを判断することが重要です。

追加の借り入れが難しい状況で、それでも資金調達が必要な場合は、ビジネスローンにこだわらず、この後ご紹介する別の調達方法も検討しましょう。

必要書類

事前に必要な書類を準備しておくことで、スムーズに申し込みを進められます。

ビジネスローンの申し込みには、決算書や確定申告書、登記事項証明書、身分証明書、事業計画書などの書類の提出が求められる場合があります。

とくに、売上や利益を証明する書類は審査の結果に直結するため、最新のものを用意しておくことが重要です。

必要書類が揃っていれば申し込みから審査までスムーズに進み、早期の資金調達につながります。

ビジネスローン以外に利用できる資金調達方法

ビジネスローン以外に利用できる資金調達方法

ビジネスローンはスピーディーに資金調達できる手段ではありますが、場合によっては自社の今の資金ニーズを満たさないことがあります。

ビジネスローンでは条件が合わない場合は、以下にご紹介する別の調達方法も検討してください。

銀行融資

銀行融資は、銀行が企業に現金を貸し出す金融サービスであり、事業拡大や設備投資、運転資金の確保など幅広い目的で利用される、最も一般的な資金調達方法の一つです。

使い道は柔軟で、仕入れや人件費といった日常的な運転資金から、設備投資や新規事業への参入といった長期的な投資まで対応できます。

ただし、申し込みの際には現金の使途を明確に示す必要があります。

銀行融資に向いているのは、安定した売上や決算を持ち、長期的な資金調達を考えている企業です。

大きな金額を必要としている場合や、低金利での借り入れを重視したい場合に適しています。

銀行融資のメリットは、低金利での借り入れができるため、長期的な返済計画を組める点にあります。

また、数千万円から数億円といった大口の現金を調達できることも強みです。

さらに、銀行との関係を築いておくことで、将来的に追加融資を受けやすくなったり、取引の幅が広がったりする可能性があります。

一方で、銀行融資は審査が厳しく、申し込みから実際に融資が実行されるまでに時間がかかるため、急ぎの資金調達には不向きです。

また、決算内容や財務状況に不安がある場合には融資を受けられない可能性があり、担保や保証人を求められることもあります。

カードローン

カードローンとは、銀行や消費者金融などが提供する個人向けの融資サービスで、専用のカードを使って必要なときに必要な分を借り入れできるサービスです。

ただし、事業資金としての利用は原則想定されていません。

一時的な資金繰りの改善手段として利用されるケースもありますが、事業目的での利用は契約上制限されている場合があるため、利用する目的を明確にし、事前に金融機関に確認することが重要です。

カードローンの利用に向いているのは、急な資金需要に対応したい事業主や、少額を短期間で借り入れてすぐに返済できる人です。

審査が比較的柔軟で、最短即日で融資を受けられる点から、銀行融資やビジネスローンでは間に合わない緊急時の選択肢として利用できます。

一方で、カードローンは銀行融資に比べて金利が高く、消費者金融のカードローンでは3%~18%の間で設定されることが一般的であり、返済が長期にわたると利息負担が大きくなるというデメリットもあります。

なお、利息制限法により金利の上限は決まっており、10万円未満の借り入れなら年20%、10万円~100万円未満の借り入れなら年18%、100万円以上の借り入れなら年15%が上限となります。

クラウドファンディング

クラウドファンディングとは、インターネット上の専用プラットフォームを通じて、不特定多数の人々から少額ずつ現金を集める仕組みです。

新しい商品やサービスの開発、イベントの開催、社会貢献活動など幅広い目的で活用されています。

魅力的なプロジェクトを公開できれば目標の金額を調達できますが、魅力をアピールできなければ調達が失敗することもあります。

また、支援者に対してはリターンを提示するのが一般的です。

クラウドファンディングのメリットは、資金調達と同時に市場の反応を確認できる点にあります。

商品やサービスが市場からどれだけ支持を得られるかを事前に把握でき、マーケティングの一環としても機能します。

また、融資を受けるのが難しい場合でも資金調達が可能で、新規事業へチャレンジできる点もメリットです。

一方で、プロジェクトが注目を集められなければ現金が集まらず、目標額に届かないこともあります。

そのため、集まった現金を安定的な運転資金として利用できるとは限らず、長期的な資金調達には不向きである点にも留意する必要があります。

クラウドファンディングについては下記コラムで詳しく解説しています。
クラウドファンディングとは?メリットやデメリットは?成功事例などをご紹介

ファクタリング

ファクタリングは、企業が保有している売掛金をファクタリング会社に売却し、早期に現金化する資金調達方法です。

ファクタリングは融資とは異なり、売掛金の売買契約となるため、利用しても返済義務が生じず、信用情報に影響を与えることなく資金調達ができます。

さらに調達した現金の使途は自由で、運転資金の補填や急な支払い対応など幅広い場面で活用されています。

ファクタリングに向いているのは、売掛金の回収までに時間がかかり、資金繰りが一時的に厳しくなりやすい企業です。

とくに、買掛先への支払期日と売掛先からの入金期日のズレに悩む企業や、銀行融資の審査に時間がかけられない企業にとって有効な選択肢となります。

ファクタリングのメリットは、審査が比較的スピーディーで柔軟な点にあります。

利用するサービスによっては、最短即日での現金化を目指すこともでき、急な資金需要に対応できるのが大きな魅力です。

審査では、利用者よりも売掛先の信用力が重視される傾向にあることから、利用者の財務状況が悪くても利用できる可能性があります。

また、ファクタリングでは一般的に「償還請求権なし」のノンリコース契約が結ばれます。

ノンリコースの場合、万が一売掛金の入金前に売掛先が倒産してしまう「貸し倒れ」が起きても、そのリスクはファクタリング会社が負い、利用者が弁済する必要はなくなります。

一方で、ファクタリングの利用にはデメリットもあります。

利用にあたっては手数料が発生し、そのほかの資金調達方法と比較して調達コストが大きくなる場合があります。

手数料の相場は、利用者とファクタリング会社の間で取引する2者間ファクタリングでは8%〜18%、そこに売掛先も加わる3者間ファクタリングでは2%〜9%となっています。

ファクタリングを繰り返し利用することで、資金繰り改善効果を超えて手数料により財務状況を圧迫してしまう可能性があるため、計画的な利用が必要となります。

ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】

まとめ

ビジネスローンは、事業資金に利用できる資金調達方法です。

銀行融資に比べて急な資金需要にも対応できる利便性があるため、つなぎ融資や事業拡大のための投資などに幅広く活用できます。

一方で、金利は高くなる傾向にあるため、利息総額を十分に把握し、短期間で返済できるような計画でビジネスローンを利用することが重要です。

資金調達を検討する際は、ビジネスローンをはじめ、さまざまな調達方法から自社に適した方法を選択する必要があります。

なかでもファクタリングは、財務状況に不安がある企業や急な支払いが発生した企業におすすめで、負債を増やすことなく最短即日での資金調達が期待できます。

当機構では、2者間・3者間の両方に対応したファクタリングサービスを提供しています。

手数料は1.5%~と業界でも最低水準で提供しており、17時までに契約が完了すれば最短当日中の入金も可能です。

また、オンライン上で全ての手続きが完了するオンライン完結型のファクタリングサービス「FACTOR⁺U(ファクトル)」も提供しています。

FACTOR⁺U(ファクトル)をご利用いただければ、独自の審査により、申し込みから最短40分で入金まで完了します。

なお、全国どこからでも申し込みが可能となっているため、資金調達を急ぎたい場合は、ぜひご利用ください。

当機構のファクタリングサービスについて詳しくはこちらをご覧ください。

ビジネスローンを利用するデメリットとは?メリット・利用前の注意点もご紹介

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る