即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

必ず借りられるビジネスローンはある?審査に通過しやすくなるポイントも解説

公開日
2025.10.15
更新日
2025.10.15
必ず借りられるビジネスローンはある?審査に通過しやすくなるポイントも解説

「事業の資金繰りが苦しい」、「すぐにでも現金が必要だが銀行融資は難しそう」などの悩みを抱えている経営者も少なくないでしょう。

中には既にビジネスローンの利用を検討しており、「審査が甘いビジネスローンはないか」「必ず借りられるビジネスローンはないか」と情報を集めている方もいるかもしれません。

結論からお伝えすると、残念ながら「必ず借りられるビジネスローン」は存在しません。

しかし、審査に通過しやすくなるポイントを把握した上で、自身の状況に合ったビジネスローンを選ぶことで、資金調達の可能性を大きく広げることは可能です。

そこで今回は、なぜ必ず借りられるビジネスローンがないのか、その理由を解説するとともに、審査に通過しやすくなるポイントや、ビジネスローン以外にも利用できる資金調達方法についても詳しくご紹介します。

資金調達に悩む経営者の方は、ぜひ最後までお読みください。

【注目】資金繰りでお悩みの事業主様へ

数ある資金調達手段の中でも、急ぎの資金調達には「ファクタリング」がおすすめです。

ファクタリングは、企業が保有している売掛金を売却することで現金を得られる資金調達方法であり、利用するサービスによっては、最短即日での入金も可能となっています。

当機構でご提供しているファクタリングサービスは、申し込みから最短30分で審査が完了、申し込みから最短3時間で入金が可能なため、資金調達を急ぎたい場合におすすめです。

また、手数料は業界でも最低水準の1.5%~となっており、売掛金の額面に近い額の調達が可能となっています。

資金繰りを改善し、中長期的な企業の成長につなげたい場合にも、ぜひお気軽にご相談ください。

ビジネスローンとは?必ず借りられる?

ビジネスローンとは?必ず借りられる?

ビジネスローンとは、事業資金の調達に特化した融資サービスのことです。

主に、銀行や信用金庫、消費者金融などのノンバンク系金融機関が提供しています。

資金使途は幅広く、運転資金や設備投資、つなぎ資金など、さまざまな事業活動に利用できます。

通常の銀行融資と比べて、審査がスピーディーで、担保や保証人が不要であるケースがあることもビジネスローンの特徴です。

こうした手軽さから、急な資金ニーズに対応したい中小企業や個人事業主を中心に活用されています。

ただし、金融機関は貸し倒れのリスクを避けるために、利用者の返済能力を厳しく審査します。

このことから、「100%融資可能」「審査なし」といった誰でも必ず借りられるビジネスローンは存在しません。

もしそうした謳い文句を見かけたら、違法な悪徳業者である可能性があるため、注意が必要です。

なお、金融機関は一般的に以下の3つの要素を総合的に判断して融資の可否を決定します。

事業の安定性・将来性売上や利益が安定しているか、今後も成長が見込めるかという点。
財務状況資金繰りは健全か、債務超過に陥っていないかという点。
経営者の信用情報過去に金融事故(自己破産、支払遅延など)がないかという点。

これらの要素に問題があると判断された場合、審査に落ちてしまう可能性が高くなります。

とくに、事業の資金繰りが苦しい場合、赤字を放置しているとさらに状況が悪化し、金融機関からの評価も厳しくなる可能性があります。

既にそういった状況に陥っている場合、早めに資金繰り改善の対策を立てることが非常に重要です。

即日のビジネスローンについては下記コラムで詳しく解説しています。
即日の資金調達も可能?ビジネスローンの特徴・おすすめサービス15選 | コラム | 一般社団法人 日本中小企業金融サポート機構

審査に通りやすいビジネスローンの種類

審査に通りやすいビジネスローンの種類

「必ず借りられるビジネスローンはない」とお伝えしましたが、審査が柔軟なビジネスローンは存在します。

ここでは、審査に通過する可能性を高めるために知っておくべき、ビジネスローンの種類を解説します。

ビジネスローンの特徴については下記コラムで詳しく解説しています。
ビジネスローンの審査は甘い?特徴やそのほかの資金調達方法を解説

法人向けのビジネスローン

銀行や信用金庫が提供するプロパー融資や保証協会付融資は、金利が低い一方で、審査が厳格で時間もかかります。

これに対し、ノンバンク系の法人向けビジネスローンは、銀行からの融資が難しい中小企業や個人事業主をターゲットにしているため、審査が柔軟な傾向にあります。

また、法人向けのビジネスローンは、審査項目がシンプルです。

利用するサービスによっては、赤字経営でも対応してくれる可能性があり、銀行からの借り入れが難しい企業にとって有力な資金調達の選択肢となります。

ただし、金利は銀行よりも高めに設定されていることが多いため、借入額や返済計画を慎重に立てる必要があります。

ノンバンク系のビジネスローン

ノンバンクとは、銀行のように預金業務を行わず、貸付業務を専門に行う金融機関のことです。

消費者金融やクレジットカード会社などがこれにあたります。

ノンバンクのビジネスローンは、銀行融資に比べて審査基準が柔軟な傾向があります。

独自の審査基準を設けていることが多く、銀行の審査で重視される「赤字決算」や「債務超過」といった要素があっても、事業内容や返済計画を総合的に判断してくれる可能性があります。

ただし、銀行よりも金利が高く設定されているため、返済総額が大きくなる点は理解しておくべきです。

担保や保証人が必要なビジネスローン

ビジネスローンには、融資の際に担保や保証人を必要とする商品があります。

担保や保証人を設定することは、金融機関が貸し倒れリスクを軽減するための手段です。

担保不動産や売掛金などを担保として提供します。
万が一返済ができなくなった場合、担保を売却することで借入金を回収できるため、金融機関は安心して融資を行うことができます。
保証人保証人とは借主が返済できなくなった場合、代わりに返済義務を負う人のことです。
事業を共同で行っているパートナーや、家族に保証人になってもらうケースが多い傾向にあります。
ただし、保証人には大きなリスクが伴うため、慎重に検討する必要があります。

独自の審査を実施しているビジネスローン

一部のビジネスローンは、銀行やノンバンクとは異なる、独自の審査基準を設けています。

例えば、AIスコアリングを活用して、事業者の財務データだけでなく、日々の取引データや入出金履歴など、さまざまな情報を分析して審査を行うサービスもあります。

従来の金融機関の審査とは異なる視点で返済能力を評価するため、赤字決算や創業したばかりの会社でも融資を受けられる可能性があります。

ただし、こうしたサービスも「必ず借りられる」わけではなく、あくまで独自の基準で審査が行われることを理解しておきましょう。

ビジネスローンの審査に落ちてしまう主な理由

ビジネスローンの審査に落ちてしまう主な理由

この章ではビジネスローンの審査に落ちてしまう主な理由を解説します。

審査通過の可能性を上げるため、事前に確認しておきましょう。

申込内容・書類に不備がある

申請書類に記載ミスや記入漏れがあると、審査の対象にならない可能性があります。

また、提出書類が足りていない場合も同様です。

提出前には、必要書類が全て揃っているか、記載内容に誤りがないかを何度も確認しましょう。

不明点があれば、必ず事前に金融機関に問い合わせて解決しておくことが大切です。

赤字決算が続いている

金融機関が重視するのは、利用者の返済能力です。

赤字決算が続いていると返済できる見込みがないと判断され、審査に落ちる可能性が高まります。

赤字の法人がビジネスローンを利用する方法は、下記コラムで詳しく解説しています。
法人が赤字決算でもビジネスローンは借りられる?

金融事故を起こしたことがある

過去にクレジットカードやローンの支払いを滞納したり、債務整理を行ったりした場合、その情報は信用情報機関に記録されます。

これらの記録は「金融事故」と呼ばれ、返済能力が十分でないと判断されるため、審査に通りにくくなります。

税金を滞納している

法人税や消費税、個人事業主の場合は所得税や住民税などの税金を滞納していると、返済能力が低いと判断される可能性があります。

また、税金の滞納は、国に対する義務を果たしていないとみなされ、金融機関からの信用を大きく損なうことにもなります。

融資を受ける前に、滞納している税金がないか確認しておくことが大切です。

債務超過を起こしている

債務超過とは、会社の負債が資産を上回っている状態のことです。

債務超過の状態にあると、会社の財務状況が非常に不安定だとみなされ、融資の審査に通りにくくなります。

金融機関は、債務超過の会社に融資をすることを、リスクの高い取引と判断するためです。

ビジネスローンの審査については下記コラムで詳しく解説しています。
ビジネスローンの審査落ちの主な理由とは?対策とほかの資金調達方法もご紹介

ビジネスローンを借りやすくするためのポイント

ビジネスローンを借りやすくするためのポイント

審査に落ちる主な理由を理解いただいた上で、ここからは審査に通過する可能性を高めるための具体的な対策を解説します。

必要書類をしっかり揃える

ビジネスローンの審査では、確定申告書や決算書などの基本書類を不備なく準備しておくことが大切です。

これらが不足していると、審査落ちの大きな原因となります。

なお、事業計画書は必須ではありませんが、融資の目的や返済計画、事業の将来性を整理して示す書類として有効です。

事業計画書を求められる場合もあるため、可能であれば作成しておくと安心です。

健全な財務状況を保つ

日頃から健全な財務状況を維持することは、ビジネスローンの審査を有利に進める上で非常に重要です。

金融機関はビジネスローンの取引において、貸し倒れのリスクを警戒しているため、返済能力の高さを示すことがポイントになります。

まず、資金繰り表を定期的に作成して入金と出金のバランスを把握しておきましょう。

これにより資金ショートを未然に防ぎ、経営の安定性を示すことができます。

また、固定費や変動費を見直して無駄な支出を削減することで、利益率が改善し、返済能力の高さをアピールできます。

さらに、複数の金融機関からの借り入れがある場合は返済負担が重くなるため、新たな融資を受けるハードルが上がります。

借入状況が複雑な場合には、安易に新しいローンを追加するのではなく、専門家に相談して返済計画や借り入れの整理方法を検討すると安心です。

借入額を低く設定する

必要以上に大きな金額を借りようとすると、金融機関は「本当に返済できるのか?」と慎重になります。

そのため、まずは必要最低限の金額に抑えて申し込むことがポイントです。

高額な融資を一度に受けるよりも、少額から始めて返済実績を積み、その後に追加融資を検討するほうが、審査に通過しやすいケースもあります。

また、返済期間を短く設定しすぎると毎月の返済額が大きくなり、経営を圧迫する可能性があります。

事業のキャッシュフローに合わせて、無理のない範囲で現実的な支払期日を設定することも重要です。

ビジネスローンに関するよくある疑問

ビジネスローンに関するよくある疑問

こちらでは、ビジネスローンに関するよくある疑問にお答えします。

Q.個人事業主でもビジネスローンは利用できる?

個人事業主でもビジネスローンを利用することは可能です。

現在は多くの金融機関が個人事業主向けのビジネスローンを提供しています。

ただし利用するには、法人向けのビジネスローン同様に審査に通過する必要があるので、注意が必要です。

Q.会社を設立したばかりでもビジネスローンは利用できる?

利用できる可能性はあります。

金融機関の中には「開業から◯年以上経過していること」といった条件を設けているところもありますが、開業したばかりの事業者にも対応しているビジネスローンも存在します。

ただし、自己資金の状況や決算書・資金繰り表などは厳しくチェックされる可能性が高いです。

Q.ビジネスローンは即日で借りられる?

ビジネスローンには即日融資に対応しているサービスもあります。

とくに、ノンバンク系のビジネスローンはオンラインでの申し込みや独自の審査システムによって、スピーディーな融資を実現しています。

ただし、申込時間が遅かったり、必要書類に不備があったりする場合は、翌営業日以降の融資となるケースも多いため、利用するサービスの入金スピードや必要書類については、事前に確認しておくことが大切です。

Q.ビジネスローンは借り換えできる?

借り換えに対応しているビジネスローンもあります。

複数のビジネスローンを一本化することで、返済管理が楽になり、金利負担を軽減できる可能性があります。

ただし、新たな審査が必要となるため、必ずしも借り換えができるわけではありません。

ビジネスローン以外にも利用できる資金調達方法

ビジネスローン以外にも利用できる資金調達方法

ビジネスローン以外にも、会社の状況や資金ニーズに応じて活用できる資金調達方法があります。

それぞれの特徴を理解し、最適な方法を選びましょう。

キャッシング

キャッシングは、銀行や消費者金融が提供する個人向けのサービスです。

事業資金としての利用は原則として認められていませんが、緊急時のつなぎ資金として利用されることもあります。

キャッシングを利用するメリット

キャッシングを利用するメリットは、審査から融資実行までが非常にスピーディーに進む点です。

多くのキャッシングサービスは最短即日での融資に対応しており、オンラインで申し込むだけで手軽に現金を確保できます。

また、手続きが簡単で、運転免許証などの本人確認書類があれば手続きできるケースが多く、必要書類を揃える手間が少ない点も魅力です。

キャッシングを利用するデメリット

キャッシングの利用において注意すべき点は、金利が高いことです。

ビジネスローンや銀行融資に比べて金利が高く設定されているため、返済総額が予想以上に膨らむ可能性があります。

また、借入限度額が低いため、多額の資金ニーズには不向きです。

さらに、事業主個人の借り入れが増えると、会社の財務状況とは別に個人の信用情報に影響が及ぶ可能性があり、将来的に銀行融資を受ける際の妨げになるリスクも考慮しておく必要があります。

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネットを通じて、不特定多数の人々から現金を募る方法です。

プロジェクトのアイデアやビジョンに共感した人々が支援者となります。

クラウドファンディングについては下記コラムで詳しく解説しています。
クラウドファンディングとは?メリットやデメリットは?成功事例などをご紹介

クラウドファンディングを利用するメリット

クラウドファンディングのメリットは、原則現金を調達した後に返済義務がないことです。

融資などとは異なり、会社の負債が増えることがないため、財務状況を健全に保つことができます。

また、プロジェクトを広く告知することで、現金の調達だけでなく新たな顧客やファンを獲得するマーケティングツールとしても活用できます。

支援者の反応を通じて、事業アイデアが市場でどれだけ受け入れられるかを測ることも可能です。

さらに、社会貢献性の高いプロジェクトであれば、共感の輪が広がり、予想以上の資金が集まる可能性もあります。

クラウドファンディングを利用するデメリット

クラウドファンディングのデメリットは、「目標金額に達しないリスク」があることです。

とくに、「All or Nothing方式」の場合、目標に届かなければ現金を一切受け取れません。

また、プロジェクトページの作成、魅力的なリターン(返礼品)の設定、SNSなどでの積極的なPR活動など、多くの時間と労力がかかる点も考慮する必要があります。

加えて、事業アイデアや計画を広く公開する必要があるため、模倣されるリスクも伴います。

助成金・補助金

助成金や補助金は、国や地方自治体が、特定の事業を支援するために給付する現金です。

審査に通れば、原則として返済義務はありません。

助成金・補助金については下記コラムで詳しく解説しています。
助成金と補助金の違いをわかりやすく解説!管轄・予算・給付額・期間の相違点とは

助成金・補助金を利用するメリット

助成金・補助金を利用するメリットは、給付された現金は原則返済不要である点です。

これにより、会社の負債が増えず、財務状況を改善しながら事業を成長させることができます。

また、公的な現金を獲得することで事業の信頼性が高まり、今後の取引や金融機関からの評価にプラスの影響を与えることも期待できます。

さらに、新しい技術の導入や人材育成など、企業が成長するための費用を賄うことができるため、長期的な視点での経営計画に組み込むことが可能です。

助成金・補助金を利用するデメリット

一方で、申請手続きが複雑で多くの専門知識が必要となる点がデメリットとして挙げられます。

申請から受給までに数週間から数か月かかることもあり、即時の資金ニーズには不向きです。

加えて、助成金や補助金は使途が厳格に定められており、特定の費用にしか使用できないため、自由に運用することはできません。

これらの制度は、常に募集期間や要件が限定されているため、情報収集を怠ると申請機会を逃してしまう可能性もあります。

資産の売却

会社が保有する不動産、機械設備、車両などを売却して現金を得る方法です。

資産を売却するメリット

資産売却のメリットは、負債を増やすことなく現金を調達できる点です。

手持ちの資産を売却することで現金を得るため、借り入れのように会社の財務状況の悪化を心配する必要はなく、今後の銀行融資の審査にも影響しません。

また、売却先が早く見つかれば、比較的短期間で現金化できます。

さらに、使っていない資産を売却することで、固定資産税やメンテナンス費用などの維持費を削減することも可能です。

とくに、事業の縮小や転換期には有効な手段となり得ます。

資産を売却するデメリット

一方で、会社の事業に必要な資産を失ってしまうリスクがあることも忘れてはいけません。

例えば、資産を売却したことで事業に支障が出れば、会社の運営が不安定になることもあるでしょう。

また、売却した資産が将来的に必要になった場合、再購入には多額の費用がかかる可能性があるため、後々に会社の財務状況を圧迫する恐れもあります。

さらに、市場の状況や資産の状態によっては、希望する価格で売却できないこともあります。

とくに、中古の機械設備などは需要が限られるため、買取価格が低くなる傾向にあります。

ファクタリング

売掛金をファクタリング会社に売却し、現金化する方法です。

売掛金の支払期日前に現金を調達できるため、急な資金ニーズに対応できます。

ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】

ファクタリングを利用するメリット

ファクタリングを利用する最大のメリットは、非常にスピーディーな資金調達が叶う点です。

銀行融資では、申し込みから審査、実行までに数週間~数か月かかりますが、ファクタリングなら最短即日で現金を調達できる可能性があります。

迅速に現金を調達できる理由は、ファクタリングの審査で重視されるのが利用者の信用力ではなく、売掛先の信用力のためです。

一般的に銀行の審査では、決算書や事業計画書などの提出が求められ、利用者自身の信用力が厳しくチェックされます。

一方、ファクタリングの審査では売掛先の信用力が重視されるため、提出書類も融資と比較し少なく済み、手続きがスムーズに進む傾向にあります。

さらに、ファクタリングには売掛金の未回収リスクを低減できるというメリットもあります。

ファクタリングは原則として、「償還請求権なし」の契約を結びます。

償還請求権とは売掛先が倒産などの理由で支払いを行えない状況になった場合に、ファクタリング会社が売掛金を売却した利用者に弁済を求める権利のことです。

つまり、償還請求権なしの契約の場合は、売掛先が支払不能の状況に陥っても、利用者がファクタリング会社から費用を請求されることはありません。

急な資金ニーズが発生した場合でも、ファクタリングを利用することでキャッシュフローを健全に保つことができます。

ファクタリングを利用するデメリット

ファクタリングを利用するデメリットは、売掛金を買い取ってもらう際に手数料が発生する点です。

この手数料は利用するファクタリング会社や売掛先の信用力、契約形態によって異なります。

手数料の相場は2者間ファクタリングで8%〜18%、3者間ファクタリングで2%〜9%であり、年利換算すると銀行融資やビジネスローンの金利より高くなることもあるため事前の確認が必要です。

また、手数料により売掛金の額をそのまま受け取れるわけではないという点も覚えておくべきでしょう。

例えば、売掛金が100万円で手数料が5%の場合、手元に入る金額はおおよそ95万円となります。

この手数料が事業の収益を圧迫する可能性があるため、資金繰り計画にあらかじめ含めておく必要があります。

資金調達をするなら日本中小企業金融サポート機構のファクタリングサービスがおすすめ

ファクタリングは審査が柔軟で、最短即日で資金調達できるため、銀行からの融資が難しい状況や、すぐに現金が必要な場合に有効な資金調達方法といえるでしょう。

なお、数あるファクタリングサービスの中でも、日本中小企業金融サポート機構が提供するファクタリングサービスは、最短即日の入金に対応しており、手数料も業界最低水準に設定されています。

また、日本中小企業金融サポート機構では、オンライン完結型のファクタリングサービス「FACTOR⁺U(ファクトル)」も提供しています。

FACTOR⁺U(ファクトル)を利用すれば、独自の審査システムにより最短10分で審査の結果がわかり、最短40分で資金調達が叶います。

まとめ

「必ず借りられるビジネスローン」は存在しませんが、会社の状況に合ったサービスを選ぶことで、資金調達の可能性は広がります。

また、ビジネスローン以外の選択肢も検討することで、資金調達の幅をさらに広げることが可能です。

とくに、ファクタリングは急な資金ニーズにも対応しやすく、スピーディーに現金を調達できる有効な手段となります。

当機構では、ファクタリングサービスの提供により、中小企業・個人事業主の皆様の資金繰りを全力でサポートしています。

オンライン完結型のファクタリング「FACTOR⁺U」も利用でき、申し込みから最短40分での入金も可能です。

急な資金ニーズでお困りの際は、ぜひ当機構までご相談ください。

当機構のファクタリングサービスについて詳しくはこちらをご覧ください。

必ず借りられるビジネスローンはある?審査に通過しやすくなるポイントも解説

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る