即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

銀行融資の審査に通らない!11の理由と対策、そのほかの資金調達手段

カテゴリ

公開日
2025.04.15
更新日
2025.04.15
銀行融資の審査に通らない!11の理由と対策、そのほかの資金調達手段

企業の資金調達手段として一般的なのが銀行融資ですが、融資を実行してもらうには銀行の審査を通過する必要があります。

もし銀行融資の審査に通らないようなら、原因を見極め、改善した上で再度審査に臨む必要があります。

本記事では、銀行融資を断られる11の理由、審査に通らないときの対策や企業が検討できるそのほかの資金調達手段について解説します。

資金繰りの改善や事業投資、設備投資のために資金調達を急ぎたい事業主様は、ぜひご覧ください。

【注目】資金繰りでお悩みの事業主様へ

銀行融資を申し込んだが断られてしまった、融資の審査を待っていると資金ショートの恐れがあるといった場合には、「ファクタリング」がおすすめです。

ファクタリングは、売掛金を売却することで現金を得ることができる資金調達手段であり、主な審査対象は利用者ではなく支払義務を負っている売掛先です。

そのため、利用者の信用力が低くても、ファクタリングなら利用できる可能性があります。

また、ファクタリングでは最短即日の資金調達も可能であり、迅速に調達したい場合にも役立ちます。

当機構では、契約方法を柔軟に選べるファクタリングサービスをご提供しています。

申し込みから最短3時間での入金も可能となっており、お急ぎの資金調達にも対応可能です。

資金繰りでお悩みの事業主様は、ぜひお気軽にご相談ください。

なぜ審査に通らない?銀行融資を断られる11の理由

銀行から「No!」と言われた会社のイラスト

早速、銀行融資の審査に通らない11の理由について解説していきます。

銀行融資を断られてしまった事業主様はもちろん、これから融資の申し込みをする予定の事業主様もぜひご確認ください。

1.決算が赤字の状態

決算書が赤字の状態だと、銀行融資を断られる可能性が高くなります。

現状で支出が収入を上回っている状態だと、利息の支払いに必要な現金を確保できないと判断されるためです。

具体的には、損益計算書の経常利益が赤字になっていないかどうかを確認します。

経常利益が赤字だと、利息を支払うための十分な余裕がなく、融資の対象として適さないと判断されます。

ただし、一過性の原因により赤字決算になっている場合は、その事情を具体的に説明できれば審査に通る可能性が高くなります。

2.信用情報に異動の履歴あり

銀行で融資を申し込むとき、信用情報に「異動」という記録があると、融資を断られる可能性が高くなります。

信用情報とは、クレジットカードやローンの申し込み・契約に関するデータのことです。

株式会社シー・アイ・シー、全国銀行個人情報センターなどが管理しており、加盟している銀行は審査の際に信用情報を参照することができます。

「異動」という記録がつくのは、過去に支払いの滞納や債務整理、自己破産などの重大な契約違反があった場合です。

銀行は、異動の記録を確認した場合、融資を行っても滞りなく返済できる可能性は低いと判断します。

「異動」の情報は、問題を解決してからも10年ほど残ることがあり、その間は銀行の審査に通りにくい状態が続きます。

もし「異動」の記録がある場合は、ほかの資金調達手段を検討する必要があります。

3.事業計画書の内容が不十分

銀行融資を受ける際、事業計画書は、借り入れした金額を返済できるかどうかを判断するための重要な書類です。

もし事業計画書の内容が不十分であれば、以下のリスクが考えられます。

返済能力への疑問売上や収益、資金調達の計画について具体的な説明が不足していると、銀行は「本当に返済できるのか」と懐疑的に捉えます。
競合との差別化が不明瞭他社との違いや競争優位性を示す情報が不足していると、ビジネスの成長可能性が評価されにくくなり、返済のための原資も確保できないと判断される可能性があります。

事業計画書の内容がしっかりと整っていなければ、融資の審査で落とされるリスクが高まります。

4.返済のための十分な原資が確認できない

銀行は、融資の申込時に決算書の提出を求めます。

銀行に提出する決算書は、将来返済する際の原資がきちんと確保できるかを判断するための重要な材料となります。

銀行は、貸し付けを行った融資金額が計画通りに返済されることを重視しており、決算書から返済に必要な原資の見込みがない場合は「この企業は確実な返済が期待できない」と判断されてしまいます。

返済に充てるための原資は、具体的には「当期純利益」と「減価償却費」を足した値となります。

この2つは損益計算書で見ることができるため、融資の申し込みの際には提出を求められます。

また、将来どのくらいの現金が入ってくるかを予測するために、資金繰り表の提出を求められることもあります。

5.融資希望額の根拠や使途が不明

銀行融資を申し込む際には、融資の希望額や、なぜそれが必要なのかについて説明を行います。

このとき、希望額の根拠や使途が不明な状態だと、融資を断られる可能性が高くなります。

銀行融資は、原則として運転資金または設備資金への使途に限られています。

申込時の使途が明確でないと、そのほかの使途に使われる可能性があり、銀行は融資を実行できません。

また、事業規模に見合わない融資希望額は通らない可能性が高いといえます。

その金額がなぜ必要なのか、どのように利益を上げる計画か、返済のための原資は確保できるかを明瞭に説明できなければ、審査を通過することは難しいでしょう。

あるいは、審査には通るものの、融資の金額を下げられる可能性があります。

6.債務超過や滞納がある

現在進行系で債務超過や滞納があると、審査に通る可能性は非常に低くなるでしょう。

債務超過とは、全ての資産を合計しても負債を返しきれない状態であり、新たな借り入れをしてもそのための返済原資を確保することは困難だと判断されます。

また、公共料金や税金の滞納があると、信用情報には記載されないものの、納税証明書や決算書から確認・推察が可能です。

現在滞納がある企業に対し、銀行は厳しい結果を返す可能性が高いので念頭に置いておきましょう。

7.消費者金融からの借り入れがある

消費者金融からの借り入れがあり、返済の最中だと、銀行融資を断られる可能性が高くなります。

なお、消費者金融からの借り入れがあるだけで審査に落ちることは考えにくく、無理のない返済計画を実行し、かつ事業の成長につなげられている場合はとくに問題ないと判断されることもあります。

ただし、消費者金融からの高金利に苦しんでいる状態が読み取れたり、残債の返済目処が立っていなかったりすると、銀行の審査では不利に働くでしょう。

8.十分な自己資金がない

十分な自己資金が用意できない場合、銀行融資の審査に通らない可能性が高くなります。

自己資金とは、現時点で自由に使用できる現金を指し、借り入れで得た現金などは含めません。

具体的には、現金預金や保険などの解約返戻金、株式などが該当します。

とくに開業資金を融資してもらう場合には、自己資金比率が重要であり、自己資金が融資金額の3割あれば審査に通りやすくなります。

9.十分な担保を用意できない

銀行融資を申し込む際、不足する信用力をカバーする要素として、担保の設定を求められることがあります。

担保にできるものとしては主に不動産があり、仮に返済できなくなった際にはその不動産を差し押さえるという約束をすることで、希望する借入金額を融資してもらえる可能性が高くなります。

この点で、不動産など十分な担保を用意することが難しい中小企業は、銀行融資の審査において不利になる場合があります。

10.銀行からの格付けが低い

銀行は、取引を行う企業に対し、「取引をしても問題ないか」「どのくらいの金額までは貸し付けても問題ないか」を判断するための格付けを行っています。

この格付けが低い状態だと、希望する金額では融資の審査に通らない可能性が高くなります。

格付けは各銀行のルールにおいて一定期間ごとに更新されるため、業績や財務状況をしっかり改善することができれば、格付けが上がり条件の良い融資も実行してもらえるようになります。

11.面談での印象が悪い

銀行融資の審査は、提出された書類から読み取れる定量的な評価だけでなく、その事業の将来性や経営者の人柄などの定性的な評価も行われます。

そのため、不備なく書類を準備し、将来性のある事業計画を提示できたとしても、面談での印象が悪いと審査に落ちる可能性があります。

反対に、財務状況が十分ではなかったとしても、事業の将来性をアピールし、熱心な姿勢を担当者に見せることで、審査に有利に働く可能性が出てきます。

銀行と長く信頼関係を構築するためにも、担当者と対面するときの言動や、電話・メールのレスポンスにも気を配ることが重要です。

銀行融資の審査に通らないときの対策

タブレットを使用し説明する男性

銀行融資の審査に通らないときには、以下のポイントを意識して対策を行ってください。

資金使途を明確にアピールする

銀行融資の審査に通過し、希望額を貸し付けてもらうには、融資してもらった金額の資金使途を明確にアピールすることが重要です。

借り入れした現金は何にでも使って良いのではなく、原則事業の運転資金や設備資金に充てる必要があります。

どのような使途に用いるかを明瞭に説明することで、銀行は事業の将来性を予測し、返済原資についても具体的に評価できるようになります。

綿密な事業計画・返済計画を立てる

銀行に「この企業には融資をしても良い」と判断してもらうためには、綿密な事業計画・返済計画が欠かせません。

とくに、借りた現金をどのような事業に使い、成長させるかを示す事業計画書は重要で、数値をベースとした明確な根拠で「融資する価値がある」と納得させる必要があります。

また、どのように利益を捻出し、返済原資に充てるかについても明確な計画を持って説明することが重要です。

担当者に熱意が伝われば、事前相談のときに計画修正のアドバイスをもらえる可能性もあります。

審査で引っかかった要素を解消する

実際に銀行融資に申し込み、審査に落ちてしまった場合は、なぜ審査に通らなかったのかという説明をしてもらえます。

その説明をよく理解し、審査に引っかかった要素の解消に努めることが重要です。

例えば、その他の金融機関からの借り入れが原因の場合は該当する借り入れを完済する、税金や公共料金の滞納が原因の場合は支払いの滞納を解消することで審査通過の可能性が高まるでしょう。

銀行融資以外に検討できる資金調達手段

複数の一万円札束

ここまで、銀行融資を断られる原因や審査に通らないときの対策について解説しましたが、審査の通過を目指す一方で、別の資金調達手段も検討することが重要です。

複数の資金調達手段を適切な時期に使い分けることで、資金繰りを安定させ事業を成長させることにつながるでしょう。

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は、国が100%の株式を取得している政府系の金融機関です。

民間の金融機関の取り組みを補完し、自然災害やコロナ禍など外的要因があったときのセーフティネットとしての役割を果たしています。

そのため、個人事業主や起業したばかりの中小企業が利用しやすく、審査も比較的柔軟に対応してもらえます。

銀行融資に通らない場合でも、条件を満たすことで融資してもらえる可能性が高いため、小規模事業者や中小企業はまず相談してみると良いでしょう。

信用金庫

信用金庫とは、その地域に根ざした支援を行っている金融機関です。

利息による収益よりも地域発展を重視する非営利機関のため、柔軟に対応してもらいやすく、小規模事業者や中小企業が利用しやすい金融商品を揃えています。

金利が低いことはもちろん、ビジネスパートナーや顧客とのマッチングを行ってくれる場合もあるため、資金繰りに困ったときは該当する営業エリアの信用金庫に相談してみると良いでしょう。

制度融資

制度融資とは、地方自治体が窓口となり、信用保証協会・金融機関と連携することで金融機関から直接融資を受けるよりも、審査に通りやすくしたものを指します。

銀行との取引では融資の審査に通ることが難しくても、制度融資であれば通る可能性があるため、該当する地方自治体にどのような制度融資があるか確認するのがおすすめです。

出資

出資とは、事業の成長のために投資家や企業から資金を提供してもらうことを指します。

借り入れとは異なり返済義務はありませんが、利益の分配が発生し、場合によっては経営に関与される可能性があります。

出資の代表的な例としては株式発行があり、投資家からの出資を募ることができます。

ほかには、投資ファンドからの出資や企業からの資金提供などがあります。

専用のプラットフォームから少額ずつ出資を募るクラウドファンディングも広義の出資に該当し、魅力的なプロジェクトをアピールできるのであれば有力な選択肢となります。

ファクタリング

ファクタリングとは、企業が保有している売掛金をファクタリング会社に売却することで、早期に現金化できる資金調達手段です。

最短即日という非常に早い資金調達スピードが特徴で、売掛金の本来の支払期日を待たずに現金を手元に確保できます。

ファクタリングは資産の売却であるため、融資とは異なり、自社の負債を増やすことがなく信用力への影響もありません。

そのため、今後新たに融資を検討する際にも影響はなく、融資とは切り離して資金調達ができます。

ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】

まとめ

銀行融資はまとまった金額の借り入れが可能である反面、銀行の厳しい審査を通過する必要があります。

銀行に融資を断られてしまった、今のままでは審査に通る見込みが低いといった場合には、本記事にてご紹介した11のポイントをぜひ参考に改善を実施してみてください。

また、事業を成長させるためには必要なタイミングで適切な額の資金を調達し、支払いや投資に充てることが大切です。

そのためには、さまざまな調達手段を検討し、その時々に最適な方法を選ぶ必要があります。

十分な売掛金を保持している場合、資金調達を急ぎたい場合には、最短即日の調達も可能なファクタリングがおすすめです。

当機構でも、当日17時までに契約が完了することで最短即日入金も可能なファクタリングサービスをご提供しています。

当機構は関東財務局長及び関東経済産業局長が認定する「経営革新等支援機関」のため、信頼性が高く、資金繰りに精通したスタッフによる専門的なアドバイスも可能です。

当機構のファクタリングサービスについて詳しくはこちらをご覧ください。

銀行融資の審査に通らない!11の理由と対策、そのほかの資金調達手段

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る