即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

売掛金を担保にできる?売掛債権担保融資とファクタリングを比較

公開日
2024.02.22
更新日
2025.03.11
売掛金を担保にできる?売掛債権担保融資とファクタリングを比較

企業が運営を行うためには、資金が必要です。

しかし、従業員への給与の支払いや新しい事業のための投資を行いたくても、手元に資金がなく支払いが行えないケースも考えられます。

そこで今回は、そういったケースに役に立つ「売掛債権担保融資」について詳しくご紹介します。

近い仕組みのサービスであるファクタリングについてもあわせて解説するので、ぜひご覧ください。

[cta]

売掛債権担保融資とは

銀行などからお金を借りる融資では不動産を担保にする不動産担保融資がよく知られていますが、売掛債権を担保に融資を受けることもできます。

売掛金を担保にできる「売掛債権担保融資」

売掛債権担保融資とは、売掛債権など企業が持つ流動資産を担保に融資を受けられる制度です。

売掛債権担保融資と呼ばれることが多いですが、ABL(Asset Based Lending)ともいい、売掛債権以外のアセット(資産)も融資の対象となります。

対象となる流動資産には、他に在庫などがあります。

売掛債権担保融資のメリット

売掛債権担保融資を利用すると、どんなメリットが受けられるでしょうか。

不動産などを担保にできなくても融資が可能

売掛債権担保融資の大きなメリットとして、担保にする不動産がなくても融資を受けられる点が挙げられます。

自社ビルや自社工場などを持つことができない中小企業では、担保にできる不動産がなく、事業に必要なキャッシュを十分に確保できないことがあります。

売掛債権担保融資では、多くの企業が保有している流動資産を担保にできるため、中小企業でも事業拡大やキャッシュフロー改善のために利用可能です。

売掛金を前倒しで現金化

多くの企業では、その月にあった取引をまとめて当月末や翌月末に請求する掛取引が行われているでしょう。
この掛取引により、受注企業は売掛金(発注企業から売上を入金してもらう権利を持つ売掛債権)を持ち、一定期間入金がない状態が続きます。

売掛債権担保融資を利用すれば、売上の入金前に資金を得ることが可能になり、設備投資や支払いに充てられるようになります。

金融機関との関係を構築

売掛債権担保融資を利用するにあたって、金融機関の担当者と話し合い、本当に売掛債権担保融資を利用するのが適切かなど相談を受けることができます。

このように金融機関とのコミュニケーションが発生することで、関係を構築し、今後何かあったときに相談・利用しやすくなるというメリットもあります。

売掛債権担保融資については下記コラムで詳しく解説しています。
売掛債権担保融資とは?ファクタリングとの違いも解説

売掛債権担保融資を利用する際の流れ

売掛債権担保融資を利用する際の主な流れを以下にご紹介します。

売掛金の決定~申し込み

金融機関に売掛債権担保融資の利用を相談すると、まずどの売掛金を担保にするかを検討・決定します。

このとき、すでにその金融機関へ売掛金が入金されていれば金融機関はお金の状況を把握しやすくなるため、取引がスムーズになります。

担保とする売掛金が決まったら、決算書など融資に必要な通常の書類を提出し、取引先企業の情報などを提供して申し込みを行います。

調査~契約の締結

金融機関が売掛金に関する調査を行ったり、信用保証協会からの保証を利用したりします。

問題なければ必要書類の締結などを行います。

融資実行~定期報告

融資が実行され、法務局へ債権譲渡登記の申請を行います。

申込企業は融資された資金を任意の用途に使用しつつ、取引先企業の入金を待って金融機関への返済、定期報告を行います。

売掛債権担保融資で受けられる保証

中小企業が保有する在庫や売掛債権を担保に融資を受ける際に、信用保証協会が債務保証を行う「流動資産担保融資保証制度」という制度があります。

具体的な保証内容は下記の通りです。

・主な保証内容
保証限度額:最大2億円
保証割合:融資額の80%
保証料率:年率0.68%
担保条件:売掛金や在庫を担保とし、法人代表者以外の保証人は不要
出典:在庫や売掛債権を担保とする融資・保証について|中小企業庁

この制度の導入により、不動産担保を持たない中小企業でも資金調達をしやすい環境が整えられました。

ただし譲渡禁止特約の付いた売掛債権は本制度の対象外となりますので、注意が必要です。

ファクタリングとは

ファクタリングとは

ファクタリングは売掛金(売掛債権)を担保にして融資を受けるのではなく、売掛金を売却(譲渡)することにより現金を得る方法です。

売掛金を買い取ってもらう「ファクタリング」

先程売掛債権担保融資は、売掛金を担保にすることで融資を受ける資金調達方法だと解説いたしました。

一方、ファクタリングは企業や個人事業主が保有している売掛金をファクタリング会社へ売却することで、本来の支払期日より前に現金を得る資金調達方法です。

ファクタリングの利用は設備投資を行いたいとき、資金不足でキャッシュフローを改善したいとき、売掛先の貸し倒れリスクに備えたいときなどに適しています。

ファクタリングの詳細については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】

ファクタリングを利用するメリット

ファクタリングを利用することで、主に以下3つのメリットが得られます。

売掛金を前倒しで現金化可能

売掛債権担保融資と同様に、ファクタリングを利用することで売掛金を前倒して現金化することができます。

企業が活動を行うには資金が必要となるため、キャッシュフローの悪化を防ぎ、健全な経営を実現しやすくなるでしょう。

審査に自社の信用情報は考慮されない

ファクタリングの審査では売掛先企業がきちんと売上の支払いを行われるかがチェックされます。

そのため、自社の信用情報は考慮されず、現在経営が不安定な企業でも利用しやすいといえます。

貸し倒れが発生しても返還義務はない

ファクタリングは、貸し倒れがあった場合に債権者(この場合は売掛債権を譲り受けたファクタリング会社)が利用者に補填を請求する「償還請求権」が基本的には“なし”のサービスです。

そのため、万が一売掛先企業が倒産し売掛金の貸し倒れが発生しても、自社に返還義務はありません。

償還請求権については下記コラムで詳しく解説しています。
償還請求権とは?ファクタリングに重要な“誰がリスクを負うか”

売掛債権担保融資とファクタリングの違い

ここまで両者のサービス内容について見てみると、似たようなサービスであることがわかります。

一方で、両者には以下のような違いがあります。

売掛債権担保融資ファクタリング
仕組み金融機関からの融資売掛金の売却
調達可能額売掛金の評価額や利用者の信用力などで上限を決定売掛金が上限となる
コスト相場年利2%~10%2者間:8%~18%
3者間:2%~9%
審査のポイント売掛金の評価や利用者の信用力、売掛先の信用力など重視されるのは売掛先の信用力
必要書類決算書
登記事項証明書
納税証明書
売掛先との基本契約書など
通帳のコピーや売掛金に関する書類(請求書)など
資金調達までのスピード2週間~3週間程最短即日~数日程
信用情報機関への記録の有無ありなし
売掛金の入金がなかった場合利用者が費用を請求される償還請求権なしの契約の場合、利用者は費用を請求されることはない

「融資」か「債権の売却」か

売掛債権担保融資とファクタリングには、資金を得る仕組みが「融資」か「債権の売却」かという違いがあります。

売掛債権担保融資は融資のため、金融機関が取り扱い、その後計画的に返済を行います。

ファクタリングは売掛債権をファクタリング会社へ売却する仕組みとなり、利用者は取引先企業から売上の入金があり次第ファクタリング会社へ支払いを行います。

調達可能額の決まり方

売掛債権担保融資とファクタリングでは資金の調達可能額が異なります。

売掛債権担保融資では担保とする売掛債権の評価額や利用者の信用力、借り入れする金融機関によっても資金調達できる額が変わってきます。

一方、ファクタリングは売掛金の売却というサービスの性質上、売掛金を超える額を調達することはできません。

売掛金以上の資金を調達する際には、他の資金調達サービスと併せてファクタリングを検討する必要があります。

手数料・金利などコストの相場

売掛債権担保融資の利息は、金融機関によって異なりますが、相場は年利2%~10%と言われています。

一方ファクタリングの相場は2者間ファクタリングで8%~18%、3者間ファクタリングで2%~9%の手数料がかかります。

一般的に、売掛債権担保融資の年利よりファクタリングの手数料の方が高くなる傾向にあるので覚えておきましょう。

ファクタリングの手数料については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリング手数料はいくら?相場や内訳、費用を抑える方法を紹介!

審査のポイント・必要書類

売掛債権担保融資の審査は担保となる売掛債権の評価のほか、利用する企業の信用力や財務状況が審査の対象となります。

また、必要書類は決算書や登記事項証明書、納税証明書や売掛先との基本契約書など、一般的な融資と同様に多数の書類が必要です。

一方、ファクタリングの審査で重視されるのは売掛先の信用力のため、利用者の信用力や財務状況は売掛債権担保融資ほど重視されません。

また、必要書類も少ない会社であれば通帳のコピーと売掛先に関する書類の2点のみで申し込むことが可能です。

結論、基本的に売掛債権担保融資の審査の方が厳しくなる傾向にあります。

ファクタリングの審査については下記コラムで詳しく解説しています。
誰でも通るファクタリング会社はある?審査通過のポイントもご紹介

審査や入金までの日数

売掛債権担保融資では多数の書類を確認するほか、売掛先に加えて利用者の信用力も審査するため、入金に2週間~3週間程の時間を要します。

ファクタリングでは、主に審査されるのは売掛先の信用力と売掛金の内容となるため、ファクタリング会社によっては最短即日で入金してくれる会社もあります。

即日で入金してくれるファクタリング会社については下記コラムで詳しく解説しています。
即日ファクタリング25選!審査が甘い、土日対応など特徴ごとに紹介

信用情報機関への記録の有無

売掛債権担保融資は金融機関からの借り入れに該当するため、信用情報機関に借入履歴として記録されます。

延滞すると信用情報に傷がつき、将来の融資の際に審査に影響する可能性があります。

しかしファクタリングはあくまで売掛金の売却のため、信用情報機関に記録されることはありません。

その点でもファクタリングは売掛債権担保融資より利用しやすいサービスとなっています。

売掛金の入金がなかった場合

売掛債権担保融資は原則として償還請求権ありの契約となるため、貸し倒れが発生した場合は自社が補填する義務を負います。

ファクタリングでは基本的には償還請求権がないため、貸し倒れが発生しても自社に返還義務は発生しません。

即日調達診断 たったの10秒で調達可能額が分かる! 今すぐ診断する

さらに早い資金調達が可能な「POファイナンス」

そろばんと紙とえんぴつ

特に早い資金調達が可能な手段として、限られた金融機関でしか利用できませんが、POファイナンスというものもあります。

POファイナンスの仕組み

POファイナンスとは、Purchase Order(発注)の情報をもとに融資を行う仕組みを指します。

売掛債権担保融資やファクタリングでは、納品が完了し売掛債権を得た時点からの利用となりますが、それより前の発注の時点での現金化が可能となります。

また、中小企業が積極的に利用したい補助金も、POファイナンスの担保の対象となります。

補助金は原則として後払いの制度のため、POファイナンスの利用によって事業開始前の資金集めが可能となります。

POファイナンスのメリット(利用企業)

利用する企業としては、以下のようなメリットがあります。

資金調達がファクタリングよりも早い

POファイナンスの大きなメリットとして、資金を得られるタイミングがファクタリングより早いという点が挙げられます。

受注額の満額まで現金調達できる

POファイナンスでは、受注額の最大満額までの現金化が可能です。赤字が見込まれる案件を除いて、必要な経費をあらかじめ確保することができるでしょう。

大きい案件でも資金を確保できる

POファイナンスでは、発注があった段階で資金を調達できることから、納品までに必要な資金をPOファイナンスでまかなえます。

多くの持ち出しを必要とする大きな案件でも、安心して受注できるでしょう。

発注企業側のメリット

受注企業がPOファイナンスを利用し大型案件も受けやすくなることで、発注企業側にもメリットが生まれます。

例えば、納品前に一定の支払いを行う前払いや出来高払いの必要がなくなります。

また、受注企業の資金繰りを考慮することなく発注できるようになり、囲い込みにも効果があります。

金融機関のメリット

POファイナンスでは、発注企業も承認しなければ申込企業は融資を受けられません。

そのため、金融機関は承認された確実性の高い発注書を担保に融資することができます。

申込企業を介さずに発注企業から返済を受けられる点も、金融機関にとってはメリットです。

POファイナンスの注意点

利用を検討する際には、以下の注意点についても把握する必要があります。

企業によっては、ファクタリングや売掛債権担保融資のほうが適していることが考えられます。

融資のため償還請求権がある

POファイナンスは融資のため、償還請求権ありの取引となります。

そのため、万が一貸し倒れが起きた際は自社が返済義務を負うことになります。

自社が審査の対象となる

審査では発注企業の信用力もある程度考慮されるものの、融資のため自社の信用力も必要となります。

自社の信用力は基本的に考慮されないファクタリングと比べると、ハードルの高さを感じることがあるでしょう。

利用できる金融機関は現状少ない

POファイナンスはTranzax社がフィンテックを利用して開発したサービスであり、現在は限られた金融機関でしか利用できません。

直近の資金調達だけでなく、お金に関して気軽に相談できる関係構築のためにも、地元の銀行に相談したほうがいいケースは多いでしょう。

まとめ

売掛金を担保に資金調達ができる売掛債権担保融資と、その比較としてファクタリングもあわせてご紹介しました。

それぞれの特徴を踏まえ、自社に適した資金調達手段を検討しましょう。

支払いや投資に必要な資金をすぐにでも確保したい、取引先企業の倒産による貸し倒れリスクに備えたいという場合は、最短で即日入金も可能・償還請求権のないファクタリングがおすすめです。

一般社団法人日本中小企業金融サポート機構では、ファクタリングをはじめとした資金調達のご相談を受け付けています。

ファクタリングでは申し込みから契約までオンラインで完結させることも可能で、最短3時間でのお振込も可能です。

資金繰りにお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

[cta]

売掛金を担保にできる?売掛債権担保融資とファクタリングを比較

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る