即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

売掛金の満期の前に資金化?ファクタリング利用時の意識ポイント

公開日
2024.12.17
更新日
2024.12.17
売掛金の満期の前に資金化?ファクタリング利用時の意識ポイント

企業の資金調達方法として注目されているファクタリングは、売掛金をファクタリング会社に売却することで、本来の支払期日よりも前に売掛金を現金化できるサービスです。

2者間ファクタリングと呼ばれる契約形態では売掛先から入金があった際に、利用者が速やかにファクタリング会社に入金をする必要がありますが、万が一、満期日(支払期日)を過ぎてしまうと遅延損害金や延滞金が発生するケースもあるので、期日を守って支払いを行うことが大切です。

今回は、ファクタリングの概要や売掛金満期当日の重要性、利用時の確認ポイントなどをご紹介します。

ぜひご参考にしてください。

【注目】ファクタリングをお急ぎの方へ

ファクタリングは融資とは異なり、最短即日での資金調達が可能です。

当機構は関東財務局長及び関東経済産業局長が認定する「経営革新等支援機関」なので、ファクタリングの利用が初めての方も安心してご相談いただけます。

また、審査完了まで最短10分、振込まで最短40分で完了する、AIファクタリング「FACTOR⁺U(ファクトル)」も提供しています。

契約まですべてオンラインで完結しますので、お急ぎの方はぜひお問い合わせください。

[cta]

ファクタリングは売掛金の満期より前に資金化する仕組み

オフィスでどうぞポーズをする女性

ファクタリングとは、企業が保有する売掛金を支払期日より前に資金化するための資金調達方法です。

通常、企業が商品やサービスを提供した際に発生する売掛金は、売掛先の支払期日まで入金されません。

しかし売掛金をファクタリング会社に売却することで、利用者は本来の支払期日を待たずに資金を手に入れることができます。

ファクタリングの基本的なフロー

ファクタリングの基本的なフローは以下の通りです。

1.売掛金・利用者の審査:企業は売掛金に関する情報や身分証明書をファクタリング会社に提出し、審査を受けます。

2.手数料と金額の決定:ファクタリング会社がリスクや売掛先の信用力を基に手数料を決定します。

3.契約締結と資金調達:契約成立後、売掛金額から手数料を差し引いた金額が利用者の指定口座に入金されます。

ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】

ファクタリングで満期より前に資金化する目的

ファクタリングの利用目的はさまざまです。

以下に代表的なケースを挙げます。

急ぎで支払いが必要になった

企業が急に支払いをしなければならない場面は少なくありません。

具体的には、仕入先からの支払期日が迫っている場合や、突発的な経費が発生した場合です。

こうした急ぎの支出に対応するため、ファクタリングを利用し、売掛金の満期を待たずに資金化することで、必要な資金を素早く確保できます

ファクタリングは銀行融資よりも審査がスピーディーなため、手早く資金調達ができ、タイムリーな支払対応が可能となります。

また、利用者の信用力が求められやすい融資に比べて、ファクタリングは売掛先の信用力が評価されるので、個人事業主や創業して間もない企業でも比較的利用しやすいメリットもあります。

機会損失を防いでビジネスを拡大したい

企業の成長の機会は、一時的な資金不足で見逃してしまうこともあります。

新規事業や新たな取引先との契約、設備投資のチャンスなど、積極的にビジネスを拡大したいと考えている場合、ファクタリングを使って早期に資金化することで、こうした機会を逃さずに済むようになります。

資金繰りを改善したい

資金繰りを円滑にすることは、企業経営において最も重要な要素の一つです。

特に売掛金が多く、キャッシュフローが固定化されやすい企業では、売掛金の満期までの期間に資金不足に陥りやすい傾向があります。

ファクタリングは、こうした資金不足の期間を埋めるための手段として有効です。

ファクタリングを利用することで売掛金を早期に資金化し、キャッシュフローを安定させることができます。

これにより、経営資源の使い方に余裕が生まれ、従業員の給与支払いや設備投資、運転資金の確保がしやすくなります。

2者間・3者間で変わる売掛金満期当日の重要性

ファクタリングの契約には、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの2つの種類があり、それぞれ仕組みと満期当日の取り扱いが異なります。

2者間・3者間ファクタリングの違い

2者間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社の間で契約を結ぶファクタリングです。

売掛先を介さないため、売掛先からファクタリング利用の承諾を得る必要はありません。

これにより、最短即日で資金を調達することが可能です。

一方で、3者間ファクタリングは利用者・売掛先・ファクタリング会社の間で契約を結びます。

ファクタリング会社が売掛金の存在を直接確認でき、未回収リスクや二重譲渡のリスクが軽減できることから、3者間ファクタリングは2者間ファクタリングに比べて審査に通りやすく、低い手数料で利用できます。

2者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
2者間ファクタリングとは?メリットや手数料、利用のポイントを解説

3者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
3者間ファクタリングとは?メリット・デメリットと利用の流れを解説!

2者間ファクタリングにおける満期当日

2者間ファクタリングでは、利用者が売掛先から直接売掛金を回収し、ファクタリング会社に支払います。

そのため、売掛金の満期日(支払期日)になったら売掛先から売掛金が入金されているかすぐに確認する必要があります。

ファクタリングの契約内容によっては、売掛金の支払いが遅れると遅延損害金や延滞金が発生します。

1日でもファクタリング会社への入金対応が遅れるとこれらの費用を利用者が負担しなければならないため、満期日に売掛先から入金がない場合は売掛先に入金の催促をしましょう。

万が一満期日を失念していた場合でも、気付いたらすぐにファクタリング会社に連絡することが大切です。

また売掛金をほかの費用に充ててしまい、支払えなくなった場合は詐欺罪や横領罪に問われる可能性があります。

売掛先から売掛金が入金されたら、速やかにファクタリング会社に支払いましょう。

3者間ファクタリングにおける満期当日

3者間ファクタリングでは、売掛先が直接ファクタリング会社に支払いを行います。

そのため、利用者が満期日にファクタリング会社に入金をする必要はありません。

万が一、売掛先がファクタリング会社に売掛金を支払わなかった場合でも、利用者は代わりに支払うなどの責任を負う必要もないです。

手形割引における満期当日

ファクタリングと似た資金調達手段として「手形割引」もあります。

手形割引とは、企業が保有する手形(約束手形や為替手形など)を金融機関や手形割引業者に売却することで、満期日より前に資金を得る手法です。

手形の満期までの利息や割引料を差し引いた金額が資金化されるため、資金繰りを安定させる目的で利用されます。

手形割引も満期当日が重要で、万が一手形を発行した債務者(振出人)が期日通りに決済できない場合、利用者が金融機関等に支払いを求められます。

支払いができないと債務不履行のリスクが生じるため、手形割引を利用した場合も満期当日は注意が必要です。

ファクタリング利用時の確認ポイント

チェックボックスとペン

ファクタリングを利用する際には、事前に確認しておくべきポイントがあります。

手数料の相場を確認する

ファクタリングの手数料は、ファクタリング会社や売掛金の規模、売掛先の信用力、契約形態(2者間ファクタリング・3者間ファクタリング)によって異なります。

2者間ファクタリングの手数料の相場は8%〜18%で、3者間ファクタリングの手数料の相場は2%〜9%です。

ファクタリングでは、売掛金の額から手数料を差し引いた金額を受け取ります。

手数料が相場よりも低すぎたり高すぎたりする場合は悪徳業者の可能性もあるので、相場に近い手数料かを確認してから利用しましょう

ファクタリングの手数料については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリング手数料はいくら?相場や内訳、費用を抑える方法を紹介!

実際に入金される金額を確認する

手数料を差し引いた後の入金額を把握し、企業のキャッシュフロー改善に役立つかを確認しましょう。

ファクタリング会社によって手数料は異なるため、複数社から相見積りを取ることを推奨します。

ファクタリング会社ごとの契約内容を確認

ファクタリングを利用する際は、必要書類や買取限度額などファクタリング会社ごとの契約内容を確認しましょう。

提出する必要書類が多いと、書類の準備に時間がかかります。

資金調達までの間に、企業のキャッシュフローが悪化してしまうかもしれません。

そのため、短期間で資金調達を行いたいのであれば、必要書類が少ないファクタリング会社を選ぶと良いでしょう。

買取限度額については、ファクタリング会社によって異なります。

上限額を100万円に設定しているファクタリング会社に200万円の売掛金は売却できないので、自社が売却したい売掛金の額を取り扱っているファクタリング会社を選ぶことが大切です。

まとめ

ファクタリングは、売掛金を早期に資金化できる便利な資金調達手段ですが、手数料やリスクについての十分な理解が必要です。

企業の資金繰り改善や事業拡大に役立てるため、ファクタリング会社の選定と契約内容の確認を行うようにしましょう

日本中小企業金融サポート機構では、買取額の下限・上限額を設定していません。

売掛金の額で利用を制限されることはないため、安心してファクタリングサービスをご利用いただけます。

また、当機構は2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの両方に対応しています。

これにより、事業主様のニーズに合った資金調達が実現します。

ファクタリングの利用を検討している方は、ぜひ当機構をご利用ください。

当機構のファクタリングサービスについて詳しくはこちらをご覧ください。

[cta]

売掛金の満期の前に資金化?ファクタリング利用時の意識ポイント

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る