即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

熊本のおすすめファクタリング会社14選!ファクタリングの基本情報・選び方も解説

公開日
2025.02.07
更新日
2025.02.07
熊本のおすすめファクタリング会社14選!ファクタリングの基本情報・選び方も解説

売掛金を売却することで、支払いや事業資金などに必要な現金を調達出来るのがファクタリングです。

近年はオンライン上でやり取りが完結するオンラインファクタリングも増えてきており、全国どこからでも申し込みが可能なファクタリングサービスも多数存在します。

今回は、熊本で利用する際におすすめのファクタリング会社やファクタリングサービスの詳細、ファクタリング会社の選び方についてご紹介します。

【注目】ファクタリングの利用を検討中の方へ

ファクタリングは、最短即日での入金も可能な資金調達手段です。

急ぎの支払いが直近に迫っている場合や、事業拡大のための投資を行いたい場合などには、ファクタリングにてその金額を用意できる可能性があります。

当機構は、関東財務局長及び関東経済産業局長が認定する「経営革新等支援機関」です。

オンライン完結型のファクタリングに対応しているため、全国どこからでも申し込みが可能となっています。

また、AIによる素早い審査を行う「FACTOR⁺U(ファクトル)」も提供しています。

FACTOR⁺Uであれば、審査完了まで最短10分、現金の振込まで最短40分で完了するので、できるだけ早く現金を調達したい場合はぜひご利用ください。

[cta]

熊本でおすすめのファクタリング会社14選

「熊本」と描かれたブロック

熊本でファクタリング会社を探している場合は、以下の会社を候補にしてみてください。

1.日本中小企業金融サポート機構

日本中小企業金融サポート機構は、オンラインファクタリングを提供しているため、熊本からでも申し込みすることが可能です。

また、関東財務局長及び関東経済産業局長が認定する経営革新等支援機関であるため、安心してファクタリングに関する相談ができる点も特徴です。

手数料は、業界最低水準の1.5%~となっており、初めてファクタリングを利用する方でも気軽に申し込みすることができます。

2.FACTOR⁺U

FACTOR⁺Uは、日本中小企業金融サポート機構が提供しているAIファクタリングサービスです。

AIによる審査で手続きのスピードを速くしている点が大きな特徴で、審査は申し込みから最短10分で完了します。

また、入金は申し込みから最短40分で可能であり、特に急いで現金を調達したい場合におすすめのファクタリングサービスです。

なお、不明点があれば、電話で問い合わせることもできます。

3.ビートレーディング

ビートレーディングは、オンライン対応により最短即日の入金も可能なファクタリング会社です。

2024年3月時点で累計買取額が1,300億円となっており、実績のあるファクタリング会社だといえます。

また、福岡支店があるため九州地方の実績も豊富であり、熊本から対面を希望する場合も比較的利用しやすいでしょう。

サービスを利用する際に必要な書類が「表紙付き直近2か月分の通帳のコピー」と「請求書や契約書などの売掛金に関する書類」の2点のみとなっているので、気軽に利用することが可能です。

4.西日本ファクター

西日本ファクターは、福岡県福岡市に事務所を構えるファクタリング会社です。

西日本ファクターではオンライン完結のファクタリングも利用できますが、電話でも資金調達の相談ができます。

九州エリアであれば最短1日での現金化も可能なため、熊本で利用しやすいファクタリング会社のひとつといえます。

5.ファクタリングZERO

ファクタリングZEROは、西日本地域に密着してファクタリングを提供しているファクタリング会社です。

手数料は業界最低水準で1.5%~10%となっており、オンライン対応により最短即日での入金も可能となっています。

西日本地域での実績が多く、少額の売掛金でも相談しやすいファクタリング会社です。

6.アンカーガーディアン

アンカーガーディアンは、西日本の中小企業のサポートを行っているファクタリング会社です。

24時間受け付けているオンラインファクタリングも利用できますが、福岡県福岡市にある事務所に赴いて相談することもできます。

実績を詳細に公開しているため、まずはHPを見てみるのもおすすめです。

7.ファクタリング福岡

ファクタリング福岡(有限会社トラスト・コーポレーション)は、名前のとおり福岡に拠点を構えるファクタリング会社です。

九州の中小企業が利用しやすいファクタリング会社であり、遠方からの申し込みでも状況に応じて、ファクタリング福岡のスタッフが訪問してくれるサービスも提供しています。

資金調達までのスピードは最短3時間と早く、手数料は1.5%~と非常に低い水準になっています。

8.ジャパンマネジメント

ジャパンマネジメントは、東京と福岡に拠点を構えるファクタリング会社です。

日本全国どこからでも申し込みは可能であり、最短1日で資金調達が叶います。

2者間ファクタリング・3者間ファクタリングに対応している他、医療報酬・介護報酬ファクタリングの相談も可能です。

9.株式会社No.1

株式会社No.1は、ファクタリングにて経営課題の解決を目指すファクタリング会社です。

最短即日の入金も可能なオンラインファクタリングに対応している他、個人事業主・フリーランスからの利用も積極的に受け付けています。

キャッシュフローの改善を目指すための経営支援も行っているため、経営に不安がある場合は相談も可能です。

10.トラストゲートウェイ

トラストゲートウェイは、福岡県に拠点を構えるファクタリング会社です。

スマホでも完結可能なオンラインファクタリングサービスを提供しており、リピート率98%を謳っています。

また、現状の審査通過率や振込までの時間をHP上で公開している点も特徴です。

手数料は1.5%~9.5%と、業界最低水準を誇っています。

11.ファクタリングゴールド

ファクタリングゴールドは、九州の企業の資金調達や企業再生のサポートを行っているファクタリング会社です。

福岡県を中心とした地元密着のサポートを強みとしており、ファクタリングの利用額の上限はありません。

12.アクリーティブ

アクリーティブは、通常のファクタリングとあわせて、診療・介護報酬ファクタリングも提供しているファクタリング会社です。

ファクタリングでは3者間ファクタリングに対応しており、支払手形の削減も可能としています。

診療報酬ファクタリングでは、最大で3か月分相当の現金を調達可能としており、申し込み完了後最短2週間での入金が可能です。

13.えんナビ

えんナビは、企業の資金調達をサポートしているファクタリング会社です。

入金までの期間は最短翌日で、土日祝日でもスタッフが対応してくれる点が大きな強みといえます。

簡単な審査であれば、HP上にて30秒で完了するため、自社が保有している売掛金で資金調達可能かどうかを簡単に知ることができます。

14.PAYTODAY

PAYTODAYは、AIによる審査で素早い資金調達を可能としているファクタリング会社です。

AIによる素早い審査を導入することで、最短即日入金が可能な他、手数料も1%~9.5%と非常に低くなっています。

開業すぐの企業や個人事業主でも申し込みが可能なため、困ったらまずは審査の申し込みをしてみるといいでしょう。

ファクタリングとは?

手振りで説明する女性

ここで改めて、ファクタリングとはどんなサービスかについて詳しく解説します。

仕組みやメリット、注意点について知りたい方はぜひ参考にしてください。

ファクタリングとは、掛取引にて発生した売掛金をファクタリング会社へ売却することで、本来の支払期日より前に現金化するサービスです。

一般的に企業間の取引では、その月の取引分を翌月以降に支払うという掛取引が行われ、このとき、納入企業は「のちに代金を支払ってもらう権利」として売掛債権(売掛金)という資産を持ちます。

ファクタリング利用時にはこの権利をファクタリング会社に譲渡することで、本来の支払期日より前にファクタリング会社から手数料を引いた額を入金してもらうことが可能です。

ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】

ファクタリングのサービスには、主に「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」の2つの契約形態があります。

2者間ファクタリングの仕組み

2者間ファクタリングとは、利用者とファクタリング会社の2者間でファクタリング取引を行う契約形態です。

2者間での契約となるため、売掛先にファクタリング利用の承諾を得る必要はありません。

ファクタリングでは、売掛金の存在を証明する書類としての請求書などをファクタリング会社に提示し、それをファクタリング会社が確認・審査することで契約が成立します。

2者間ファクタリングは売掛先が契約に関与しない分、スピーディーに現金を調達できますが、ファクタリング会社が売掛金の存在を直接確認できないことから「二重譲渡」や「架空債権」の不安が残るため、手数料は後述する3者間ファクタリングに比べて高めに設定されています。

2者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
2者間ファクタリングとは?メリットや手数料、利用のポイントを解説

3者間ファクタリングの仕組み

3者間ファクタリングとは、2者間(利用者とファクタリング会社)に売掛先を加えた契約形態です。

売掛先が契約に関与することとなるため、利用者は事前にファクタリングを利用する承諾を売掛先から得る必要があります。

2者間ファクタリングとは異なり、ファクタリング会社が売掛先に直接売掛金の存在を確認できることから未回収リスクが減るため、手数料は2者間より低くなる傾向にありますが、現金化までのスピードは2者間と比較しやや遅くなる傾向にあります。

基本的な利用の流れは2者間ファクタリングと同じですが、3者間ファクタリングは契約時に承諾を得る必要がある点で異なります。

また、本来の支払期日になると売掛先がファクタリング会社へ本来の代金を支払うことになります。

3者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
3者間ファクタリングとは?メリット・デメリットと利用の流れを解説!

ファクタリングの4つのメリット

ファクタリングを利用することで、以下のようなメリットが得られます。

借り入れなしで資金調達が可能

企業の資金調達手段としては、まず金融機関からの借り入れを想像するかもしれませんが、金融機関からの借り入れは難易度が高いです。

しかし、金融機関から借り入れを断られたとしても、ファクタリングは利用できることがあります。

ファクタリングはあくまで自社の資産である売掛金を売却することで現金を得る手段であるため、借り入れとは異なります。

仮に利用者の信用力が低くても、ファクタリングの審査対象は売掛先なので、資金調達ができる可能性があるのです。

最短即日で現金化できる

ファクタリングは、本来の支払期日より前に売掛金を現金化する資金調達手段です。

そのため、ファクタリング会社はできるだけ早く入金できるように努めており、最短で即日入金してくれるファクタリングサービスも存在します。

なお、基本的に即日入金が可能なのは2者間ファクタリングのみです。

売掛金の未回収リスクを軽減

仮に売掛先の経営状況が悪く、納入から代金の支払いまでに倒産してしまった場合、本来売掛金は未回収となってしまいます。

しかしファクタリングの契約が成立した場合、万が一売掛先が倒産しても、利用者がファクタリング会社に費用を請求されることはありません。

なお、売掛先の経営状況がよほど悪かった場合、審査に通らない可能性もあります。

審査で重視されるのは売掛先の信用力

ファクタリングの審査では売掛先の支払能力が重視されると説明しましたが、自社の経営状況については融資ほど重視されません。

ただし、まったく考慮されないわけではないため、仮に自身の経営状況が悪くても改善する意思や計画がある場合は、しっかりとそれをファクタリング会社に示す必要があります。

ファクタリングの3つの注意点

一方で、ファクタリングを利用する際には以下3つの注意点にも留意する必要があります。

手数料が必要となる

すでに解説したように、ファクタリングでは入金の際にファクタリング会社の定める手数料が差し引かれます。

ファクタリング会社によっては、想定していたよりも高額の手数料を差し引かれる可能性もあります。

そのため、契約時に手数料については入念に確認することが重要です。

なお、ファクタリング会社によって手数料の下限や上限を設けていることが一般的ですが、手数料が高額になるのは売掛先の信用力が低そうな場合、売掛金の金額が低い場合、売掛先との取引実績が少ない場合などが該当します。

手数料については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリング手数料はいくら?相場や内訳、費用を抑える方法を紹介!

調達可能な金額は売掛金の額面まで

ファクタリングはその仕組み上、調達できる金額は売掛金の額面を上限に、手数料が差し引かれた金額となります。

もし自社が保有している売掛金以上の金額を調達したい場合は、融資などその他の調達手段のほうが適しています。

売掛先に資金繰りの悪化を懸念される可能性がある

ファクタリングは便利な資金調達手段ですが、自社の資金繰りを改善できるメリットがある一方で、売掛先からは資金繰りの悪化を懸念される可能性があります。

仮に納入企業が倒産してしまった場合、取引が突然なくなるので支払企業にとっても大きな損失となります。

そのため、ファクタリングの利用を売掛先に知られることで、資金繰りがうまくいっていないと思われ、取引の縮小や打ち切りが検討されてしまうリスクがあります。

原則として、3者間ファクタリングは売掛先にファクタリング利用の承諾を得る必要があり、2者間ファクタリングは承諾を得る必要がありません。

一方で、債権(売掛金)が譲渡されたことを証明する債権譲渡登記を行った場合は、2者間ファクタリングでも売掛先がファクタリングの利用を知るケースがあります。

熊本のファクタリング会社の選び方

握手する男性

以上のような特徴を踏まえて、本章ではファクタリング会社を選ぶポイントについて解説していきます。

熊本でファクタリング会社を探している方は、ぜひ参考にしてください。

現金化までの早さを確認

できるだけ早く売掛金を現金化したい場合は、ファクタリング会社ごとの現金化までの早さを確認しましょう。

ファクタリングでは最短即日の入金も可能と解説しましたが、ファクタリング会社によっては最短2営業日など、即日ではないこともあります。

一方で、必ず最短期間で入金されるわけではない点には注意が必要です。

売掛金の内容によっては審査に時間がかかるケースがあったり、申し込んだファクタリング会社と初めての取引を行う場合も手続きに時間がかかったりするケースがあります。

手数料を確認

ファクタリング会社はそれぞれ独自にファクタリングの手数料を設定しており、多くの企業がHP上で手数料を公開しています。

できるだけ手数料を抑えてファクタリングを利用したい場合は、利用を検討しているファクタリング会社の手数料の下限・上限額を確認しましょう。

買取可能金額の上限・下限を確認

ファクタリング会社は手数料の他に、買取可能な売掛金の上限・下限を設定していることがあります。

個人事業主の場合は、取引金額が小さくてファクタリングを利用できないケースが、大口の売掛先との取引では逆に売掛金が大きすぎて利用できないケースが考えられます。

買取可能額の上限・下限もファクタリング会社がHPに公開していることが多いため、事前に確認しておくことをおすすめします。

対面とオンラインのどちらがいいか検討

ファクタリング利用の際には、自社が求めるサービス内容に応じて、対面かオンラインどちらで契約を締結すべきか比較・検討してみてください。

例えば、ファクタリングについて詳しく聞きたい、資金繰りに関する不安があって資金調達全般に関して相談がしたいといった場合には、ファクタリング会社に赴いて対面で相談することをおすすめします。

ファクタリング会社によっては、その他の資金調達手段もあわせて柔軟に案内してくれる場合があります。

緊急の支払いがあり、できるだけ早く現金を調達したい場合にはオンラインのほうが向いています。

オンラインファクタリングであれば、最短即日で入金可能なサービスも多く、移動の時間・コストの削減にもつながります。

オンラインファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
オンライン(Web完結型)ファクタリング厳選30社!完全非対面のみ紹介!

相見積りを取る

ファクタリングを利用する際には、多少時間はかかるかもしれませんが、相見積りを取ることをおすすめします。

これは、同じ売掛金を売却するにしても、ファクタリング会社によって手数料が異なるためです。

悪徳業者に引っかからないためにも、初めてファクタリングを利用する際には相見積りで複数の業者を比較・検討しリスクを抑えましょう。

まとめ

本記事では熊本でおすすめのファクタリング会社とあわせて、ファクタリングがどのようなサービスなのか、ファクタリング会社はどう選べばいいのかについて解説しました。

本記事の内容をふまえて、自社にぴったりのファクタリング会社を探してみてください。

ファクタリングの利用を検討している場合は、当機構のファクタリングサービスをぜひご検討ください。

当機構は財務局及び経済産業局から認定を受けた経営革新等支援機関のため、ファクタリングはもちろん、資金繰りに関する専門的な支援も可能となっています。

オンラインファクタリングサービスも展開しているので、全国どこからでも申し込みが可能です。

ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

当機構のファクタリングサービスについて詳しくはこちらをご覧ください。

[cta]

熊本のおすすめファクタリング会社14選!ファクタリングの基本情報・選び方も解説

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る