即日調達診断
ご相談はこちら
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

ファクタリングにおける利息制限法とは?適用されるか否かを正しく把握しよう

公開日
2023.06.13
更新日
2024.04.01
ファクタリングにおける利息制限法とは?適用されるか否かを正しく把握しよう

ファクタリングサービスの利用を検討している方の中には、

「ファクタリングに利息制限法は適用されるのか?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、利息制限法の概要とともに、ファクタリングと利息制限法の関係についてご紹介します。

また、手数料が低いファクタリング会社もまとめているので、ぜひご参考にしてください。

[cta]

利息制限法とは

オフィスで立って悩む男性

利息制限法とは、資金を借りた側が元本とは別に支払う「利息」の上限を定めた法律のことです。

例えば、金融機関から100万円を借りたとします。この場合、100万円にプラスして利息を返済しなければなりません。

利息は、原則として金融機関が自由に設定できるため、上限を設けないとあまりにも高額な利息を請求される可能性があります。

そうなると、資金を借りた側は返済が困難な状態に陥ってしまうでしょう。

このような事態を防ぐために、利息制限法が定められているのです。

なお、利息の上限は利息制限法 第1条によって以下のように定められています。

元本の額が10万円未満の場合:年利20%

元本の額が10万円以上100万円未満の場合:年利18%

元本の額が100万円以上の場合:年利15%

利息制限法が定める利息の上限を超えている場合、超過分は無効となります。

参照:利息制限法(昭和二十九年法律第百号)|e-GOV 法令検索

ファクタリングと利息制限法の関係について

ファクタリングと書かれた木のブロックを囲う手

利息制限法は、金銭の貸し付けの際に適用される法律です。

そのため、「資金調達方法のひとつであるファクタリングにも適用されるのでは?」と疑問に感じている方もいるでしょう。

そこで以下では、ファクタリングと利息制限法の関係についてご紹介します。

ファクタリングに利息制限法は適用される

ファクタリングは、企業が保有する支払期日前の売掛金をファクタリング会社に売却し、資金化する金融サービスです。

金銭の貸し付けではないため、原則として利息制限法は適用されません。

よって、ファクタリングの手数料はファクタリング会社が自由に設定することができます。

では、ファクタリングの手数料はどのように決められているのでしょうか。

ファクタリングの手数料はどのように決められている?

ファクタリングの手数料を決める要素には、主に以下の5つがあります。

1.売掛先の信用力

ファクタリングの手数料は「売掛先の信用力」で決まります。

そもそもファクタリングの契約には、「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」の2種類があります。

2者間ファクタリングの場合は、申込企業とファクタリング会社の2者で契約を締結するため、売掛先から売掛金を回収したら申込企業がファクタリング会社に売掛金を支払います。

3者間ファクタリングの場合は、申込企業と売掛先、ファクタリング会社の3者で契約を締結し、売掛先がファクタリング会社に直接売掛金を支払います。

2者間ファクタリングと3者間ファクタリングで売掛金の回収方法は異なりますが、どちらにせよ売掛先が売掛金を支払えない状況になると、ファクタリング会社は売掛金を回収できなくなります。

このリスクを少しでも低減するために、売掛先の信用力をもとに手数料を決めているのです。

具体的には、売掛先の信用力が高いほど手数料が低くなり、反対に売掛先の信用力が低いと手数料は高くなります。

2者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
2者間ファクタリングとは?3者間ファクタリングとの違いとメリット・デメリット

3者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
3者間ファクタリングとは?メリット・デメリットと利用が好ましいケースを解説

2.申込企業の信用力

ファクタリングの手数料を決める要素には「申込企業の信用力」もあります。

前述したように、2者間ファクタリングでは売掛先が契約に関与しないため、ファクタリング会社は売掛先に債権の存在等を直接確認できません。

そのため、ファクタリング会社は申込企業から提出される資料や申込企業からのヒアリングをもとに債権の存在等を審査します。

しかし、もし申込企業が書類を偽造したり、虚偽の証言をした場合、ファクタリング会社は売掛金を回収できない可能性が高くなります。

ファクタリング会社はこれを懸念し、申込企業の提出する資料や申込企業の発言を通じた申込企業の信用力も手数料を決める際の判断基準としています。

3.売掛金の額

ファクタリングの手数料を決める要素には、「売掛金の額」もあります。

例えば、売掛金が100万円で手数料が10%の場合は、売掛金から10万円が差し引かれます。

一方で、売掛金が500万円で手数料が10%の場合は、売掛金から50万円が差し引かれることになります。

売掛金の額が大きいほどファクタリング会社の利益は大きくなりますが、売掛金の買取手続きにかかる手間やコストは、売掛金の額に関係なくほとんど変わりません。

そのため、ファクタリング会社は「売掛金の額が大きければ手数料を下げても良い」と考える場合もあり、売掛金の額によって手数料が決まることもあります。

4.売掛金の支払期日までの日数

「売掛金の支払期日までの日数」もファクタリングの手数料を決める要素です。

ファクタリング契約には、償還請求権がない「ノンリコース契約」と、償還請求権がある「リコース契約」があります。

日本のファクタリング契約は主にノンリコース契約なので、万が一売掛先が倒産して売掛金を回収できなくても、申込企業が代わりに支払う必要はありません。

ファクタリング会社が売掛金の未回収リスクを負うことになります。

売掛金の支払期日までの日数が長ければ長いほど、売掛先が倒産する可能性や不測の事態が発生する可能性が高まります。

そのため、ファクタリング会社は売掛金の未回収リスクを低減しようと、売掛金の支払期日までの日数で手数料を決めているのです。

具体的には、売掛金の支払期日までの日数が短い場合は手数料が低く、長い場合は高くなる傾向があります。

5.契約形態

「契約形態」もファクタリングの手数料を決める要素のひとつです。

繰り返しになりますが、ファクタリングの契約には「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」があります。

2者間ファクタリングの手数料相場は8%〜18%、3者間ファクタリングの手数料相場は2%〜9%です。

手数料が異なる理由は、売掛先が加わる3者間ファクタリングのほうが2者間ファクタリングに比べて売掛金の未回収リスクを低減できるからです。

2者間ファクタリングと3者間ファクタリングで手数料が異なる理由には、売掛先に売掛金の存在を確認しやすいことも挙げられます。

2者間ファクタリングの場合は、申込企業とファクタリング会社の2者で契約を締結するため、仮に売掛金が「二重譲渡(※1)」や「架空債権(※2)」だった場合、売掛先に確認することができません。

一方で、3者間ファクタリングの場合は、売掛先に売掛金の存在を確認でき、二重譲渡や架空債権のリスクを避けられるため手数料が低いのです。

※1 売掛金を複数のファクタリング会社に売却し、同時に何社からも資金を調達すること

※2 存在しない架空の債権(金銭の支払いを請求できる権利)のこと

手数料については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリング手数料はいくら?相場や内訳、費用を抑える方法を紹介!

ファクタリングに利息制限法が適用されたケースもある

分厚い本と天秤とガベル

前述したように、ファクタリングは金銭の貸し付けではないため、原則として利息制限法は適用されません。

しかし、過去にファクタリングで利息制限法が適用されたケースもあります。

大阪地方裁判所における平成29年3月3日判決の判例では、2者間ファクタリングの申込企業(原告)による、ファクタリング会社(被告)に対する過払い金返還請求が認められました。

内容としては、申込企業が毎月ファクタリングを利用していたが、実質的には金銭消費貸借契約に準じる取引であったというもの。

この判例で利息制限法が適用されたポイントは、以下の2つです。

・申込企業が買戻しを行わざるを得ない立場にあったこと(ノンリコースではない)
・ファクタリング会社が売掛金の未回収リスクをほとんど負っていなかったこと

上記の事例で争点となったのは、金銭授受を伴う取引の性質が「ファクタリング(債権譲渡)」と「ファクタリングの名を借りた債権譲渡担保付の貸し付け」のどちらなのかということ。

前者であれば利息制限法は適用されませんが、後者は利息制限法が適用されます。

この事例では、売掛金が未回収になった場合に実質的に申込企業から回収しているなどファクタリング会社が売掛金の未回収リスクをほとんど負っていないことから債権譲渡担保付の貸し付けと判断され、利息制限法が適用されたのです。

利息制限法が定める利息の上限を超えている場合、超過分は無効となります。

上記の事例では過払いが生じていたため、ファクタリング会社に約491万円の過払い金の返還が命じられています。

貸金業とみなされたファクタリング会社には利息制限法が適用される

×の書かれた棒をを持った男性

繰り返しになりますが、ファクタリングには原則として利息制限法が適用されないため、ファクタリング会社が手数料を自由に設定できます。

ただし、実質的な貸し付け行為と判断された場合に関しては例外です。

例えば、ファクタリング会社が売掛金の未回収リスクを負担していない場合は「貸金業」に該当し、利息制限法が適用されます。

そのため、手数料が利息制限法で定められた利息の上限を超えると規制違反になり、取締りを受けることになります。

数あるファクタリング会社の中には、前述した貸し付け行為をファクタリングと装って実施している悪質な会社が存在します。

そのようなファクタリング会社を利用すると高額な利息を請求される可能性があるため、ファクタリングサービスを利用する際は十分な注意が必要です。

手数料が低いファクタリング会社を利用しよう

ペンと書類をもって微笑みながら振り返る女性

ファクタリングには利息制限法が適用されないからこそ、申込企業は「手数料が低いファクタリング会社」を利用するのがおすすめです。

そこで以下では、手数料が低いファクタリング会社を7社ご紹介します。

1.PayToday

「PayToday」は、全ての手続きがオンラインで完結するファクタリング会社です。

手数料は「1%〜9.5%」と業界最低水準のため、売掛金の額に近い資金を受け取ることができます。

また、初期費用と月額費用がかからないので、出費を気にせず利用できるでしょう。

ただし、PayTodayは3者間ファクタリング契約には対応していません。

2者間ファクタリングを希望する方は、PayTodayの利用を検討すると良いでしょう。

<入金スピード>

最短30分

<必要提出書類>

【法人の場合】

・代表者の本人確認書類

・買取を希望する請求書

・直近の決算書一式(勘定科目内訳明細書 含む)

・全ての法人名義口座の入出金明細(直近6か月分以上)

【個人の場合】

・申込者の本人確認書類

・買取を希望する請求書

・直近の確定申告書B一式(収支内訳書 含む)

・全ての事業用個人名義口座の入出金明細(直近6か月分以上)

<売掛金の買取可能額>

10万円〜上限なし

2.QuQuMo

「QuQuMo」は、契約締結をクラウドサインで行っている会社です。

情報が外部に漏れることがないので、取引関係者にファクタリングサービスを利用していることを知られる心配はありません。

手数料は、業界最低水準の「1%〜」です。

なお、QuQuMoは3者間ファクタリング契約には対応していないため、その点は注意しましょう。

<入金スピード>

最短2時間

<必要提出書類>

【法人の場合】

・代表者の本人確認書類

・全ての銀行口座の入出金明細(直近3か月分)

・請求金額・入金日が確定している請求書

【個人の場合】

・代表者の本人確認書類

・全ての事業用個人名義口座の入出金明細(直近3か月分)

・請求金額・入金日が確定している請求書

・開業届、または青色・白色の確定申告書一式

・健康保険証

<売掛金の買取可能額>

無制限

3.GMO BtoB早払い

「GMO BtoB早払い」は、請求書買取と注文書買取に対応しており、どちらを利用するかによって手数料が異なります。

請求書買取の手数料は「1%〜10%」、注文書買取の手数料は「2%〜12%」です。

なお、GMO BtoB早払いは法人に特化したファクタリングサービスです。

個人事業主の方は利用できないので、その点には注意しましょう。

<入金スピード>

審査後、最短2営業日

<必要提出書類>

・審査依頼書

・売掛金の請求書・見積書・発注書などの証憑類

・2期分の決算書

<売掛金の買取可能額>

100万円〜1億円

4.Early Payment

「Early Payment」は、発注時の売掛金の買取にも対応しているファクタリングサービスです。

早期資金化が可能なので、資金繰りを安定させることができます。

手数料は「1%〜10%」と業界最低水準を誇っており、手数料以外の費用はかかりません。

そのため、最低限のコストで利用することが可能です。

ただし、Early Paymentは法人に特化したファクタリングサービスです。

個人事業主は利用できないため、その点には注意しましょう。

<入金スピード>

手数料率などの条件確定から最短2営業日

<必要提出書類>

・決算書一式(2期分)

・直近の残高試算表

・買取希望債権の証憑

・入出金明細 (直近6か月分)

<売掛金の買取可能額>

50万円〜数億円

5.日本中小企業金融サポート機構

日本中小企業金融サポート機構」は、一般社団法人が運営するファクタリングサービスです。

手数料は「1.5%〜」と低めに設定されています。

法人だけでなく個人事業主も利用できるため、資金繰りに悩んでいる経営者はぜひご利用ください。

なお、売掛先が個人事業者の場合は利用することができないため、その点は注意しましょう。

<入金スピード>

最短3時間

<必要提出書類>

・請求書・契約書など売掛金に関する資料

・通帳のコピー(表紙付き・3か月分)

<売掛金の買取可能額>

無制限

6.OLTA

「OLTA」は、累計申し込み金額1,000億円超えの実績を持つファクタリング会社です。

手数料は「2%〜9%」となっており、諸費用なども含まれているため最低限のコストで利用できます。

ただし、売掛先が個人事業者の場合は利用することができないため、その点は注意しましょう。

<入金スピード>

最短1営業日以内

<必要提出書類>

【法人の場合】

・請求金額・入金日が確定している請求書

・昨年度の決算書一式(貸借対照表・損益計算書・勘定科目明細)

・全ての銀行口座の入出金明細(直近4か月分)

【個人の場合】

・請求金額・入金日が確定している請求書

・確定申告書B 第一表

・全ての事業用個人名義口座の入出金明細(直近4か月分)

<売掛金の買取可能額>

無制限

7.ビートレーディング

「ビートレーディング」は、月間契約数が1,000件と高い実績を誇るファクタリング会社です。

手数料は「2%~」となっています。

ただし、手数料はあくまでも目安となるため、詳細は問い合わせてご確認ください。

<入金スピード>

最短2時間

<必要提出書類>

・売掛金に関する資料(契約書・発注書・請求書)

・通帳のコピー(2か月分)

<売掛金の買取可能額>

無制限

まとめ

金銭の貸し付けではないファクタリングには、原則として利息制限法は適用されません。

そのため、手数料はファクタリング会社によって異なります。

ファクタリングサービスを利用して資金調達をしたい場合は、売掛金に近い額を受け取れるよう「手数料が低いファクタリング会社」を利用することがおすすめです。

今回ご紹介したファクタリング会社を参考に、自分に適した会社を探してみてください。

日本中小企業金融サポート機構のファクタリングの手数料は「1.5%〜」です。

振り込みまでの時間は最短3時間なので、スピーディーに資金調達が可能です。

資金繰りでお悩みの経営者は、ぜひ当機構にご相談ください。

[cta]

ファクタリングにおける利息制限法とは?適用されるか否かを正しく把握しよう

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る