即日調達診断
ご相談はこちら
                
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

即日の資金調達も可能?ビジネスローンの特徴・おすすめサービス15選

公開日
2025.04.22
更新日
2025.04.22
即日の資金調達も可能?ビジネスローンの特徴・おすすめサービス15選

企業が検討できる資金調達手段の中でも、迅速な調達を叶えたい場合に有力な選択肢となるのが「ビジネスローン」です。

ビジネスローンはさまざまな金融機関が提供しており、サービスによっては最短即日での融資も可能となります。

今回は、資金調達を急ぎたい事業主様におすすめのビジネスローンサービス15選や、ビジネスローンを利用する際のポイント、そのほかの融資との比較、同じく迅速な資金調達が叶う「ファクタリング」についてご紹介します。

【注目】資金繰りでお悩みの事業主様へ

数ある資金調達手段の中でも、急ぎの資金調達には「ファクタリング」がおすすめです。

ファクタリングは、企業が保有している売掛金を売却することで現金を得られる資金調達方法であり、独自の柔軟な審査により最短即日での入金も可能となっています。

当機構でご提供しているファクタリングサービスでは、申し込みから最短30分で審査が完了、申し込みから最短3時間で入金が可能なため、資金調達を急ぎたい場合におすすめです。

また、手数料は業界でも最低基準の1.5%~となっており、売掛金の額面に近い額の調達が可能となっています。

当機構は関東財務局長及び関東経済産業局長が認定する「経営革新等支援機関」であり、中小企業における資金繰りの専門的なサポートに精通しています。

資金繰りを改善し、中長期的な企業の成長につなげたい場合にも、ぜひお気軽にご相談ください。

即日融資も可能!おすすめビジネスローンサービス15選

「Company」A~Eのカード

ここでは、即日融資が可能なサービスも含む、おすすめのビジネスローンをご紹介します。

1.AGビジネスサポート

AGビジネスサポートは、さまざまな金融商品を取り揃えている会社です。

事業者用ビジネスローンでは最短即日融資が可能であり、最高1,000万円までの融資を可能としています。

申し込み・相談の際は来所が不要で、電話やWebから利用可能です。

ビジネスローンのほかには、事業者用カードローンや不動産担保ビジネスローン、売掛債権担保融資などを提供しています。

2.GMOあおぞらネット銀行

GMOあおぞらネット銀行は、クラウド会計ソフトのfreeeや弥生ユーザー向けに、「GMOあおぞらビジネスローン」を提供しています。

GMOあおぞらビジネスローンは、「オンライン完結」「決算書不要」「担保・保証不要」を特徴としており、固定金利での融資を行っています。

3.ファンドワン

ファンドワンは、スピード審査により最短即日融資を可能としているビジネスローン会社です。

来所は原則不要となっているため、全国どこからでも利用でき、最大1億円の大型の資金調達も可能としています。

事業者向けビジネスローンのほかには、売掛債権担保ローンや不動産担保ローンなどを選択することも可能です。

4.東京スター銀行

東京スター銀行は、個性的な金融商品やグローバルなネットワークを強みに、さまざまなソリューションを提供している銀行です。

ビジネスローンでは「スタークイックビジネスローン」を提供しており、最大1,000万円の融資が可能となっています。

返済期間も1年~10年から選択でき、担保はなくても利用可能です。

法人だけでなく、個人事業主も利用可能となっています。

5.住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行では、「事業性融資dayta」というユニークなビジネスローンを提供しています。

事業性融資daytaでは、日々の入出金データをもとに月次で借入条件の通知が届き、条件に合ったら申し込みを行います。

借入条件は膨大な銀行取引からAIが算出したもので、所定の条件を満たした利用者にのみ通知が届く仕組みです。

6.りそな銀行

りそな銀行では、申し込みから最短3営業日後に入金が可能となるビジネスローンサービス「Speed on!(スピードオン)」を提供しています。

Speed on!は、りそな銀行と一定期間の預金取引があり、専用の案内メールを受け取ったユーザーが申し込みできます。

融資可能額は100万円~1,000万円で、融資形態は証書貸付となりますが電子契約のため印紙代はかかりません。

7.楽天銀行

楽天銀行では、法人および個人事業主向けに「楽天銀行ビジネスローン」を提供しています。

楽天銀行ビジネスローンは、楽天銀行に普通預金口座があること、確定した決算書もしくは確定申告書3期分を提出できることなどの条件を満たすと申し込みができ、証書貸付・当座繰越にて100万円~1億円の融資を受けることが可能です。

8.アコム

アコムは、主に個人事業主向けに「ビジネスサポートカードローン」を提供しています。

業歴1年以上の個人事業主、かつアコムが設定している基準を満たす方であれば申し込みができ、使途自由の資金を1万円~300万円の間で借り入れできます。

また、無担保・無保証での利用が可能で、申し込みから最短即日で借り入れすることができます。

すでにアコムの個人向けカードローンを利用している場合は、ビジネスサポートカードローンへの借り換えもできます。

9.キャレント

キャレントでは、事業資金専用のビジネスローンとして「キャレントスーパーローン」を提供しています。

最大借入額は500万円で、保証人・担保不要で最短即日の融資が可能です。

また、利用限度額が100万円以上であれば実質年率が7.8%~15.0%に抑えられます。(100万円未満の場合は13%~18%)

来所不要でインターネットからいつでも申し込みができる点も、メリットのひとつです。

10.プロミス

プロミスでは、個人事業主向けのビジネスローンとして「自営者カードローン」を提供しています。

事業資金として最大300万円までを借り入れできますが、生活資金などプライベートな用途にも使用可能です。

審査はスピーディーに行われ、最短即日で融資が実行されます。

11.ニチデン

ニチデンは、大阪府や奈良県に拠点を構える消費者金融です。

事業者向けのビジネスローンとして「事業者ローン」を提供しており、融資可能額は1億円となっています。

自営業であれば、総量規制の対象外となるため年収の3分の1を超える借り入れも可能で、20年までの長期返済も選択できます。

12.オリックス・クレジット

オリックス・クレジットでは、法人経営者や個人事業主が利用できる「BUSINESS LOAN」を提供しています。

法人経営者・個人事業主向けですが個人契約のローンとなっており、使途に制限はありません。

繰り返し利用したい場合は「カードローン型」、計画的に返済したい場合は「完済型」を選択できます。

13.オリコ

オリコでは、法人・個人事業主向けのビジネスローンとして「ビジネスサポートプラン」を提供しています。

ビジネスサポートプランでは、オリコのクレジットを利用しているなどの条件で1,000万円までの融資が可能であり、事業資金であればその使途は問われません。

また、来所不要で契約できるところもポイントで、プランへの加入に年会費・入会金は必要ありません。

14.ビジネスパートナー

ビジネスパートナーでは、法人・個人事業主向けのビジネスローンとして「スモールビジネスローン」を提供しています。

スモールビジネスローンは原則来所不要で契約できる無担保・無保証ローンで、事業資金の範囲内であれば使途は自由です。

追加融資は10万円から可能となっており、カード利用の場合は1万円から融資可能となります。

15.PayPay銀行

PayPay銀行では、法人・個人事業主それぞれ向けにビジネスローンを提供しています。

いずれも事業資金内での使途は自由、利用限度額は1,000万円となっており、24時間365日借り入れの申し込みが可能です。

ビジネスローンとはどんな金融サービス?

スマートフォンを操作する女性

ビジネスローンとは、金融機関が提供しているさまざまな金融商品のうち、法人や個人事業主が事業資金のために利用するローンのことです。

一定以上の信用力と、問題なく返済できるだけの財務の健全性が必要となりますが、融資の中ではハードルが低く、中小企業や個人事業主でも利用しやすいサービスとなっています。

ビジネスローンについては下記コラムで詳しく解説しています。
法人が赤字決算でもビジネスローンは借りられる?

ビジネスローンを利用するメリット

ビジネスローンを利用することで、以下4つのメリットが得られます。

資金調達のスピードが早い

ビジネスローンは、融資の中でもとくに資金調達までのスピードが早く、ノンバンクが提供するビジネスローンでは最短即日での融資も可能です。

銀行が提供するビジネスローンでも、数日ほどで審査・入金まで完了するところが多く、急ぎ資金調達を完了したい場合に役立ちます。

比較的審査が甘く通りやすい

ビジネスローンも融資の一種のため、利用者の信用力をチェックする審査が行われますが、一般的な銀行融資と比べると審査が柔軟で通りやすいといわれています。

大きな金額の借り入れが必要でないのなら、ビジネスローンにて資金調達するのもひとつの手段です。

原則として担保・保証人が不要

金融機関によっては、条件付きで担保・保証人を求めることがありますが、ビジネスローンでは原則無担保・無保証での借り入れが可能となっています。

担保や保証人を用意するのが難しい場合には、ビジネスローンが大きな選択肢となるでしょう。

ビジネスローンは総量規制の対象外

ビジネスローンは、貸金業法で定められている総量規制の対象外であるため、年収の3分の1を超える金額でも借り入れすることが可能です。

ただし個人事業主が総量規制の例外として3分の1を超える事業資金を借り入れする場合は、融資元に求められる必要書類を提出したうえで、返済能力があると判断される必要があるので念頭に置いておきましょう。

ビジネスローンを利用するデメリット

ビジネスローンを検討する際は、以下のデメリットについても把握しておきましょう。

金利が高め

ビジネスローンは、迅速な融資が可能、原則無担保・無保証での借り入れが可能な反面、融資の中では金利が高めに設定されています。

利息が大きく返済に苦しむ危険性があるため、返済計画をしっかりと立て、無理のない範囲で借り入れを行う必要があります。

融資の限度額が低め

ビジネスローンは手軽に利用できる融資ですが、多くの企業が300万~1,000万円程度に融資額を設定しており、借入限度額はほかの融資と比較し低めとなっています。

新規事業立ち上げなどで大きな金額が必要な場合は、銀行のプロパー融資や信用保証付融資のほうが向いています。

今後の融資に影響が出る場合がある

ノンバンクのビジネスローンを利用した場合は、今後銀行の融資を受けたいと思ったときに影響が出る場合があります。

ノンバンクからの借り入れは銀行融資に通らない場合の対策と捉えられることもあり、資金繰りが厳しく財務状況の安定性がないと判断される可能性があるためです。

ビジネスローンで即日資金調達するためのポイント

カレンダーと電卓と手帳

融資の中では比較的審査通過のハードルが低いビジネスローンですが、自社の信用力を確認する審査はしっかりと行われます。

ビジネスローンにて即日資金調達を実現するには、以下のポイントを確認してみてください。

即日対応可能なビジネスローンサービスを選択する

ビジネスローンの中にもさまざまなサービスがあり、最短即日の融資に対応している場合もあれば、数日ほどの期間が必要な場合もあります。

即日の資金調達を求める場合は、即日の融資に対応しているビジネスローンサービスを選択しましょう。

ノンバンクのビジネスローンの多くは、最短即日融資に対応しています。

必要書類を不備なく用意する

審査や契約に必要な書類に不備があることで、手続きが遅れ、希望する期日までの入金が間に合わなくなることがあります。

急いでいるときこそ、書類を不備なく用意し、ミスなく手続きを進めることが重要です。

書類の不備が心配な場合は、窓口で相談できるビジネスローンを選択するのがおすすめです。

午前中までに申し込みを行う

最短即日融資が可能とはいえ、営業時間の終了間際の申し込みでは翌営業日以降の対応となってしまいます。

即日融資を希望する場合は、少なくとも午前中までに申し込みを完了させましょう。

ビジネスローンサービスの比較ポイント

「RATE」と描かれたブロック

数あるビジネスローンサービスから自社に適したものを選ぶ際は、即日調達可能かどうかはもちろん、さまざまなポイントで比較することが重要です。

融資までの速度を比較

迅速な資金調達が可能であるビジネスローンにおいては、融資までの速度は非常に重要です。

各ビジネスローンのサービスページでは融資実行までの目安が明示されているため、速度を重視する場合は必ず確認しましょう。

金利を比較

ビジネスローンではどうしても金利が高めになってしまうため、できるだけ良い条件で借りられるようにサービスを比較することも重要です。

近年はWebで申し込みを完了できるビジネスローンも多いため、複数のビジネスローンサービスから相見積りを取って、より低い金利で契約できるところを選ぶのもおすすめです。

申し込みの条件で比較

ビジネスローンは、サービスごとにさまざまな申し込みの条件があります。

例えば、担保や保証人を求めるビジネスローンや、返済期間を数年単位で設定できるビジネスローンなどがあるため、自社の希望によりマッチする条件のところを探すようにしましょう。

そのほかの借り入れとの違い

クレジットカードを持つ手

ビジネスローンのほかにも、借り入れが可能な手段はいくつもあります。

以下では代表的な例として、カードローン、銀行融資と比較してみます。

カードローンとの違い

事業者向けのカードローンは、定められた限度額内に限り、好きなときに何度でも借り入れが可能な金融サービスです。

基本的には無担保・無保証で借り入れができ、金利が高め、限度額が低めである点はビジネスローンと同様です。

両者の違いとしては、ビジネスローンでは多くの提供元が事業使途に限定しているのに対し、カードローンでは基本的に使途自由として提供されています。

銀行融資との違い

銀行融資とビジネスローンの大きな違いは、借り入れのプランがカスタマイズされたものか、パッケージ化されたものかという点にあります。

銀行融資は、利用者の希望額に合わせた金利や返済プランが設定され、厳しい審査を通過する必要がある代わりに低い金利での借り入れが可能となります。

ビジネスローンは、幅広い事業者が借り入れできるようパッケージ化されており、基本的には少額の融資を短期間で返済するようなプランとなっています。

銀行融資については下記コラムで詳しく解説しています。
融資を行う銀行側のメリットは?融資の種類や形態、審査ポイントとともに解説

即日の資金調達におすすめの「ファクタリング」

握手する男性

ここまで、最短即日融資も可能なビジネスローンについてご紹介してきました。

最短即日で資金調達が可能な手段としては、ほかに「ファクタリング」があります。

ファクタリングは売掛金を売却することで現金化する手法であり、ビジネスローンとは適した利用シーンが異なります。

ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説【図解あり】

ファクタリングの基本的な仕組み

ファクタリングは、企業が保有する売掛金をファクタリング会社に売却し、早期に現金を調達する金融サービスです。

通常、売掛先から売掛金を支払われるのには時間がかかりますが、ファクタリングを利用すれば、本来の支払期日前に現金化できます。

2者間ファクタリング

ファクタリングの契約形態として、利用者とファクタリング会社のみで行う「2者間ファクタリング」があります。

2者間ファクタリングでは、売掛先に売掛金の売却についての承諾を得ずに手続きを進められるため、入金までのスピードが非常に早く、最短即日で資金調達が完了します。

なお手数料の相場は、8%~18%です。

2者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
2者間ファクタリングとは?メリットや手数料、利用のポイントを解説

3者間ファクタリング

利用者とファクタリング会社に売掛先を加える契約形態として、「3者間ファクタリング」があります。

3者間ファクタリングでは、利用者が売掛先にファクタリング利用の承諾を得る必要があり、手続きが煩雑になることから2者間ファクタリングより調達スピードは少し遅くなります。

ただし、ファクタリング会社が売掛金の存在を直接確認でき、売掛金の未回収リスクが軽減することから、手数料の相場は2%~9%と2者間ファクタリングと比較して低めになる傾向にあります。

3者間ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
3者間ファクタリングとは?メリット・デメリットと利用の流れを解説!

ファクタリングを利用するメリット

ファクタリングを利用するメリットとして、以下の3点が挙げられます。

最短即日で資金調達できる

ファクタリング会社の中には、申し込みから数時間で審査が完了するところも多く、申し込みの時間帯によっては最短即日での資金調達も可能となります。

そのため、急に支払いが必要になったときでもファクタリングを利用することで緊急の資金ニーズにも対応することが可能です。

売掛金が未回収になるリスクを軽減できる

ファクタリングの契約後、仮に売掛先が倒産などの理由で売掛金の貸し倒れが発生したとき、ファクタリング会社が利用者に費用を請求することはありません。

ファクタリングの契約は償還請求権がないノンリコース契約を締結するためです。

利用者はファクタリングを利用することで売掛金が未回収になるリスクに備えることができます。

自社の経営状況が悪くても利用できる

ファクタリングを利用する際には必ず審査が行われますが、その対象は主に売掛先の信用力です。

ファクタリングでは、支払義務を負っている売掛先が期日通りに入金してくれるかどうかが重要なため、売掛先の信用力が十分であれば審査に通る可能性は高くなります。

このような特徴から、利用者の経営状況が悪くても利用できる可能性が高いです。

また、ファクタリングは融資ではなく資産の売却であるため、ファクタリング利用後に自社の信用力に影響が出ることもありません。

ファクタリングのデメリット・注意点

ファクタリングの利用を検討する際は、以下のデメリット・注意点についても押さえておきましょう。

手数料が必要となる

ファクタリングを利用する際には、必ず手数料が発生します。

手数料の相場は、すでにご紹介したように、2者間ファクタリングなら8%~18%、3者間ファクタリングなら2%~9%です。

初めてファクタリングを利用する場合は、できれば複数のファクタリング会社から見積りを取って、自社に有利な条件で買い取りを行ってくれるところと契約するのがおすすめです。

また、提出する売掛金の特徴によっても手数料が変動します。

手数料が低くなりやすいのは、支払期日が近いもの、金額が低すぎないもの、信用力の高い大企業や公的機関の売掛金などです。

手数料については下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリング手数料はいくら?相場や内訳、費用を抑える方法を紹介!

売掛先からの印象が悪化する場合がある

手数料をより抑えられる3者間ファクタリングを選択する場合、売掛金の売却について売掛先からの承諾を得る必要があります。

このとき、「資金繰りが悪化して経営状況が悪いのでは」と売掛先から懸念を持たれてしまうリスクがあります。

また、売却について承諾を得られない場合は、ファクタリングの取引が行えなくなります。

こうしたリスクを回避したい場合は、2者間ファクタリングを選択するのがおすすめです。

ファクタリングとビジネスローンの違い

どちらも最短即日の資金調達が可能な手段ですが、さまざまな違いがあります。

資金調達の性質の違い

ファクタリングとビジネスローンは、資金調達の性質が異なります。

ファクタリングは、資産を売却して現金を得る「アセットファイナンス」に該当し、ビジネスローンは負債を増やすことで現金を調達する「デットファイナンス」に該当します。

アセットファイナンスでは、資産を現金に換えるという特徴から貸借対照表への影響がなく、リスクを抑えて資金調達ができます。

デットファイナンスでは、負債が増える代わりに、まとまった金額の借り入れが可能となります。

資金調達の種類については下記コラムで詳しく解説しています。
会社の資金調達はどう行うべき?3つの種類別に具体的な方法をご紹介

利用者が負うリスクの違い

ファクタリングとビジネスローンでは、利用者が負うリスクも異なります。

ファクタリングでは、すでに解説したように、仮に売掛先が倒産した場合でも利用者に弁済の責任は発生しません。

ただし3者間ファクタリングを選択した場合は、売掛先との関係の変化をある程度見込む必要があります。

一方ビジネスローンでは、簡単な手続きと審査で融資を受けられる反面、高い金利による返済リスクが発生します。

仮に返済が滞ってしまうと、信用情報に傷が付き、今後融資を受けることが難しくなります。

調達できる金額の違い

ファクタリングは、売掛金を売却して現金を得るという仕組み上、売掛金を超える資金を調達できません。

売却する売掛金より大きな資金を調達する際は、複数の売掛金を売却するか、他の資金調達方法を併せて検討する必要があります。

一方、ビジネスローンでは、銀行のプロパー融資や信用保証付融資と比べると借入限度額は低くなりますが、自社の事業規模によっては500万円や1,000万円の調達も可能となります。

ファクタリングとビジネスローンのさらに詳しい違いについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとビジネスローンの違いを比較!資金調達にはどちらがおすすめ?

まとめ

本記事ではおすすめのビジネスローンサービス、ビジネスローンを利用する際に気をつけたいポイント、そのほかの融資や資金調達手段について解説しました。

ビジネスローンはそのほかの融資と比較すると審査に通りやすく、迅速な資金調達が可能となりますが、金利が高い傾向にあるなどの注意点も押さえておく必要があります。

資金調達を検討する際は、利用したいサービスのメリット・デメリットを比較し、現在の状況や目的に合う手段を選択することが重要です。

負債を増やすことなく、迅速な資金調達を行えるファクタリングをご検討の際は、ぜひ当機構のファクタリングサービスをご利用ください。

2者間ファクタリング、3者間ファクタリングから契約方法を選択でき、事業主様の事情に合わせたご提案が可能です。

当機構は関東財務局長及び関東経済産業局長が認定する「経営革新等支援機関」であることから、安全性にも自信があります。

累計取引社数は13,190社を超え、支援総額は318億円にも上り、実績も豊富です。

当機構のファクタリングサービスについて詳しくはこちらをご覧ください。

即日の資金調達も可能?ビジネスローンの特徴・おすすめサービス15選

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る