即日調達診断
ご相談はこちら
03-6435-7371受付時間 平日9:30~18:00
閉じる

資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違いと経営におけるポイント

公開日
2023.10.17
更新日
2024.02.20
資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違いと経営におけるポイント

会社の資金の流れを把握するためには資金繰り表とキャッシュフロー計算書が必要不可欠ですが、それぞれの役割について混同している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違いや、着目すべきポイントをご紹介します。ぜひご覧ください。

[cta]

資金繰りとキャッシュフローは何が違う?

ここでは資金繰りとキャッシュフローの違いについて詳しく解説します。

資金繰りとは

資金繰りとは、資金不足に陥るリスクを防ぐために現在から未来の収支を把握し管理することです。

入出金のタイミングを細かく把握することで、手元に資金がなくなってしまい支払いができなくなるリスクを避けられます。

キャッシュフローとは

キャッシュフローとは資金の流れのことです。

会計期間内にいくら入金されていくら支払ったのかを把握するための指標のことで、過去から現在にかけての資金の流れを可視化しています。

つまり、キャッシュフローは「資金の流れの状態を把握すること」、資金繰りは「キャッシュフローを健全にするために管理すること」という違いがあります。

キャッシュフローについては下記コラムで詳しく解説しています。
経営を安定化し成長を促進する「キャッシュフロー」について

資金繰り表について

パソコンと電卓とペンを持つ手

ここでは資金繰り表の重要性や記載する主な項目、作成時のポイントをご紹介します。

資金繰り表はなぜ重要か

まずは資金繰り表の重要性について、3つの観点で詳しく解説します。

黒字倒産を防止する

掛取引では売上の計上と入金のタイミングにズレが発生するので、資金繰りが管理されていない状態では、売上ありきで仕入れや投資をする可能性が高く、資金ショートを引き起こしてしまうのです。

資金繰り表で入出金のタイミングを管理しておけば、手元の資金がなくなるまえに対策を立てることができます。

資金不足に備えられる

資金繰り表を活用すると資金不足の兆候が事前に分かるので、余裕を持って資金調達ができます。

融資は審査に時間がかかるため、緊急の資金不足に対応しにくいのが現状です。

普段から資金繰り表を作成し、慌てずに資金不足への対応ができる体制を整えておくのがおすすめです。

事業拡大への準備ができる

資金繰りを管理しておけば、資金が増えるタイミングを把握し、事業拡大のための投資や資産運用に資金を回すことが可能です。

事業拡大のチャンスを逃さないためにも資金繰りの管理を進めておくのがよいでしょう。

資金繰り表の主な項目

続いて資金繰り表を構成する項目について、記載すべき内容を解説します。

前月繰越

前月分から繰り越された預金残高を記載します。

前月分に記載した翌月繰越の金額と一致していなければいけないので注意しましょう。

営業収支

営業収支は「営業収入」と「営業支出」の2項目をまとめたもので、営業活動で得た収入と支出を記載します。

「営業収入」には、売上資金や回収した売掛金、手形などの収入を記載します。

「営業支出」は人件費や交際費、広告宣伝費や交通費など、営業活動にかかった費用をすべて記載します。

財務収支

財務収支は、営業活動に関係ない部分の収入と支出を記載します。

「財務収入」には融資や借入、資金調達によって得た資金を記載し、「財務支出」には借入金の弁済にかかった金額を記載します。

この財務収支がプラスの状態は資金調達や融資で借入金が増加していることを表しており、反対にマイナスの場合は借入金を弁済していることを表しています。

翌月繰越

前月繰越と営業収支、財務収支を合計し、翌月分に繰り越す資金を算出したものです。

この金額が翌月に作成する資金繰り表の前月繰越となります。

資金繰り表作成のポイント

直近の支払い状況を把握するために、最低でも3ヶ月以上先の資金繰り表を作成し、仕入れや固定費など確実に発生する支払いは先に入力しておくとよいでしょう。

資金繰り表を作成したら、月ごとの繰越残高がマイナスになっていないかどうかを確認します。

キャッシュフロー計算書について

キャッシュフロー計算書や損益計算書と書かれた紙

キャッシュフロー計算書とは、企業の資金の動きとその理由を一会計期間ごとにまとめた会計書類です。

上場企業にのみ作成義務があり、非上場の企業に作成義務はありませんが、作っておくとキャッシュフローを見える化しやすくなります。

ここからはキャッシュフロー計算書について、記載されている項目や分析の方法についてご紹介します。

キャッシュフロー計算書の項目

まずはキャッシュフロー計算書の項目について、1つずつ詳しく見ていきましょう。

営業活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローは、本業の営業活動によってどのくらい資金の増減があったかをまとめたものです。

売上や仕入れなど、取引における収支を把握するための項目であり、プラスであれば本業で順調に現金が増えていると判断できます。

逆にマイナスの場合は本業で現金が減っているため、資金不足に陥る可能性があることを表しています。

投資活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフローは、設備や資産の購入や投資による資金の増減をまとめたものです。

資産を売却すれば手元に資金が入るのでプラスになりますし、新しい機械や車両、固定資産の購入をした場合は資金が減るのでマイナスになります。

成長途中の会社の場合は、マイナス状態であっても積極的に投資していると判断されるので、投資内容の詳細まで把握できるとよいでしょう。

財務活動によるキャッシュフロー

財務活動によるキャッシュフローは、資金調達や弁済による資金の増減をまとめたものです。

資金調達を行えばプラスになりますし、弁済がきちんとできていればマイナスになるので、こちらも一概に良し悪しを判断できるものではありません。

頻繁に資金調達を行い、その分を弁済に充てている場合は自転車操業状態なので、改善策を検討しなければいけません。

キャッシュフロー計算書の分析

続いてキャッシュフロー計算書の分析方法について、各項目のプラスマイナスを交えながらご紹介します。

優良企業のパターン

本業で確実に利益を生み出し、投資活動に資金を回しつつ弁済も行っている状態は優良企業であると判断できます。

そのため、営業活動によるキャッシュフローはプラスで、投資活動と財務活動によるキャッシュフローはマイナスの状態がもっとも理想的なパターンだといえます。

積極投資企業のパターン

投資活動に資金を回しつつ、資金調達を進めている状態は積極投資企業だと判断できます。

そのため、投資活動によるキャッシュフローはマイナス、財務活動によるキャッシュフローはプラスの状態です。

営業活動によるキャッシュフローがプラスであれば利益を生みつつ投資ができていますし、反対にマイナスであっても成長段階であると判断されるので、必ずしもネガティブな印象を受けるわけではありません。

営業キャッシュフローがマイナスのパターン

営業キャッシュフローがマイナスのパターンは、投資活動と財務活動の状況によって評価が分かれます。

投資活動によるキャッシュフローがマイナスで、財務活動によるキャッシュフローがプラスの場合は、資金調達によって再建を目指している状態だといえます。

一方で投資活動も財務活動もどちらもマイナスの場合は、利益もなく投資もできず弁済に追われており、経営が不調であると判断されます。

その他の財務三表について

決算時には、キャッシュフロー計算書とともに「貸借対照表」と「損益計算書」も必ず作成しなければいけません。

上述のとおり、キャッシュフロー計算書は上場企業にのみ作成義務がありますが、貸借対照表と損益計算書は全ての企業に作成が義務付けられています。

キャッシュフロー計算書と貸借対照表と損益計算書、これらの3つの書類をまとめて「財務三表」と呼び、会社の経営成績を多方面から分析して財務状況を把握するために使用されます。

ここでは貸借対照表と損益計算書についてご紹介します。

貸借対照表とは

貸借対照表とは企業の財政状況を表しています。

決算日時点の資産と負債が一覧で確認できるようになっており、将来的に弁済が必要な「負債」や弁済の必要がない「純資産」の内訳も把握することが可能です。

損益計算書とは

損益計算書とは会社の経営成績や成長性を表す書類といえます。

売掛金や買掛金をもとに売上と費用を算出し、最終的にどれだけ利益が出たのかを記載します。

これにより、利益や損失の要因分析にも活用することが可能です。

まとめ

安定した事業運営には、資金繰り表やキャッシュフロー計算書を活用して資金の流れを把握しておくことが大切です。

資金不足の可能性が出てきた際は、外部からの融資を検討する必要があります。

緊急度が高い場合は、すぐに資金調達が可能なファクタリングを利用するのがおすすめです。

ファクタリングについては下記コラムで詳しく解説しています。
ファクタリングとは?仕組みなどをわかりやすく解説【図解あり】

一般社団法人日本中小企業金融サポート機構のファクタリングサービスは、最短3時間で売掛債権を資金化できます。

当機構は一般社団法人であること、また経営革新等支援機関に認定されていることから、安全性や信頼性も充分です。資金繰りでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

[cta]

資金繰り表とキャッシュフロー計算書の違いと経営におけるポイント

【監修】日本中小企業金融サポート機構 編集局長

保有資格:FP2級

大学卒業後、地方銀行に勤務。主に企業向け融資を担当。その後、損害保険会社にて法人営業、外資系金融機関にて法人融資や人材育成を担当するなど、一貫して金融関連業務に従事。2019年一般社団法人日本中小企業金融サポート機構に入社し、これまでの金融の知識と法人営業の経験を活かし、多くの中小企業・零細企業をサポート。
プライベートでは3児の父の顔も持ち、犬・猫・亀も飼う大家族の大黒柱。

コラム一覧に戻る