M&Aとは
よく聞く「M&A」とは
「M&A」という言葉を経営に関するニュースなどで耳にしたことがある人は多いと思います。しかし言葉として知っているだけで、その意味がわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、「M&A」の意味や概要、メリットについて紹介します。
M&Aとは
「M&A」は、英語の「Mergers & Acquisitions」の頭文字をとった略語です。
「Mergers」は「合併」を意味し、「Acquisitions」は「買収」を意味します。つまりM&Aとは、複数の企業の合併、もしくはある会社がほかの会社を買収するという意味です。広義的な解釈には、企業間の提携を意味する場合もあります。
M&Aは、会社が必要としている経営資源(人材、金、技術、情報など)を補って、事業拡大や事業の再構築をするための経営戦略のひとつです。
M&Aの手法
M&Aには、株式譲受(株式譲渡)、株式交換、事業譲渡、合併などのさまざまな手法があります。
手法一覧
[1]買収
株式取得 事業譲渡
[2]合併
吸収合併 新設合併
[3]会社分割
吸収分割 新設分割
[4]提携(広義のM&A)
買収
ある企業が別のある企業の議決権を過半数以上買い取るなどして、その企業を支配すること。
議決権の過半数を買い取る方法には、株式を買い取る「株式取得」、現金で買い取る「事業譲渡」があります。
また株式取得は「株式譲渡、新株引受、株式交換」事業譲渡には「一部譲渡、全部譲渡」など方法が枝分かれします。
合併
複数の会社が法的にひとつの会社になることを合併と言います。いったん株式譲渡をおこない、合併対象の会社を子会社化してから合併するケースが多い傾向です。
買収や合併は新聞などでよく見聞きしますが、いったい会社分割というのはどのようなものでしょうか。
新設分割
会社を分割して新しい会社を設立し、その新しくできた会社に事業を承継させることを「新設分割」と言います。その中にも分社型と分割型と2つの手法があります。
吸収分割
事業などをほかの既存会社に承継させる形式の会社分割が「吸収分割」です。事業などを承継する会社から対価として株式を受け取る、または現金を受け取ることで資本参加する形態があり、現金を対価として受けとるものは、実質事業譲渡とほとんど変わりません。
M&Aのメリット
M&Aによるメリットを見てみましょう。
- 買収側、売却側双方の会社が、経営課題を解決する手段にできる
- 買収側は、すでにそれなりの実績がある会社を買収できるため、初期の失敗を避けることができる(以下、売却側のメリット)
- 創業者利潤を確保できるので、引退後の資金を手に入れられる
- 個人補償を解除できる
- 事業や技術などを伝承できる
- 従業員の雇用を維持できる
M&Aには、買収側にも売却側にもメリットのある経営戦略のひとつです。また、企業価値を向上させる有効な手段であるという認識が成長企業の社長の間で広がってもいます。M&Aは今後経営課題を解決する手法の主流になっていくと思われますので、ここで紹介したことを覚えていて損はないのではないでしょうか。
まずは、お気軽にお問い合わせください。