コラム
簡単に銀行といっても様々な種類があります。
例えば東京や大阪に本店があり全国展開しているような都市銀行。
一方で各都道府県に本店があるような地域密着型の銀行を地方銀行といいます。
地元企業や住民などと強い結びつきを持ち地域経済に大きな影響力があるのが地方銀行の特徴です。
地方に行くと地方銀行以外にも信用金庫を目にする機会があります。
信用金庫も地域に根付いた金融機関。普通の銀行との違いはどこにあるのでしょうか。
目次
預金者が出資者となって、地域経済の発展に寄与するのが信用金庫を運営する目的です。
信用金庫といっても通常の銀行と比較して行っている業務自体は変わりません。
預金や融資、為替といった代表的な業務に加えて、投資信託や保険の販売も信用金庫で取り扱っています。
銀行と同じ業務を行ったうえで地域を限定することで、地域で集めたお金を地域に還元することも目的としているのが信用金庫です。
銀行は利益を目的とした株式会社。株主に利益を還元するために、利益の追求が最も優先すべきことになります。
一方で信用金庫は非営利法人。その地域の企業や有力者、住民が会員となって出資して設立しています。
利益の追求よりも地域経済の発展を重視しているのが銀行との違いです。
そのため銀行と信用金庫は根拠となる法律も違います。
銀行であれば銀行法、信用金庫なら信用金庫法がその根拠になり、それぞれのルールに基づいて運営されています。
メガバンクなどの大手銀行は信用金庫と比較すると大規模な事業者との取り引きが中心。
そのため規模や取引額が小さい事業者では取り引きしにくいことがあります。
しかし信用金庫であれば地元企業への支援が厚く、起業する人に向けたサポートサービスなどの企業支援を実施
していることもあります。
それに加えて信用金庫が利益第一主義ではない分、銀行よりも長期的な信頼関係を構築するには向いていると考えられます。
銀行は本部の方針によって貸し渋ったり、融資条件が変わったりというようなことが少なくありません。
信用金庫であれば利益以外の事業者の成長性にも目を向けてくれるため、小さな事業者でも付き合いやすいでしょう。
信用金庫は会員のための協同組織なので、会員になるために出資が必要です。
この出資金に対する配当も信用金庫を利用する利点。
信用金庫は利益の追求を目的としているため、利益が出た場合は信用金庫の会員に配当金として配分されます。
出資金も会員をやめる場合には、信用金庫が破綻しない限りは返済されるので、安定した投資としても信用金庫の出資金は魅力があるのです。
例えば個人の場合であれば、その地域に住所や勤務地などがなくては会員になることができません。
加えて事業者の場合は従業員が300人以下または資本金9億円以下の事業者しか信用金庫の会員にはなれないのです。
例えば信用金庫の会員が事業拡大した結果、条件を満たさなくなった場合も例外ではありません。
そのような事業者は信用金庫を卒業することになります。
そういったケースを卒業生金融と呼び、期限付きで融資を延長することが可能です。
信用金庫は会員に制限があるため、会員は規模が小さい事業者が多くなります。
コストがかかっている分、事業者が融資を受ける際の金利も高くなってしまいます。
ただし、融資金利は融資額だけでなく事業者の信用や取り引き実績によっても違います。
金利については信用金庫は高いはずと決めつけるのではなく、複数の金融機関で金利を調べることをおすすめします。
例えば大手銀行では日本中のコンビニATMが利用できるのが当たり前になっていますが、信用金庫ではそうではありません。
ATMネットワークや手数料の安さなどでは大手銀行の方が強みがあるでしょう。
信用金庫でも銀行と同様に預金や金融商品を扱っていますが、信用金庫は銀行とは違う性質の金融機関です。
地域密着型なので引っ越しの予定がある人などはあまり向いていないかもしれません。
ただし、信用金庫にしかない企業サポートの取り組みや担当者との信頼関係などは信用金庫の大きな魅力。
複数銀行口座を持って目的に合わせて金融機関を使い分けてもいいでしょう。